日誌

2021年2月の記事一覧

卒業生を送る会②

4年生が縦割り班の写真と寄せ書きをプレゼントしました。

6年生からは劇のお返しがありました。

そして6年生の最後の鼓笛演奏です。

指揮棒の引き継ぎが行われました。

新鼓笛隊による初めての演奏です。

感謝の気持ちで「支え合う子」を実現した送る会でした。

卒業生を送る会①

2月26日は卒業生を送る会を行いました。参観された保護者の皆様におかれましては、コロナ感染予防対策にご協力ありがとうございました。

会の様子を紹介します。卒業生が入場してから1年生が感謝の気持ちを込めて始めの言葉を述べます。

 

縦割り班対抗クイズ大会はとても楽しい雰囲気でした。また6年間の思い出の写真の紹介もありました。

 

3年生が感謝状を2年生はプレゼントを渡しました。

 

卒業生を送る会②へ続きます。

 

受付時のお願い

本日の卒業生を送る会の受付時のお願いです。手指消毒及びマスク着用をお願いします。

問診票の記入をお願いします。

各家庭1名分のシールを準備しました。左胸に貼ってください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

卒業生を送る会の参観について

先日の案内の通り各家庭1名の参加とさせていただきます。

受付に長子の人数分のシールを準備します。

写真のように左胸につけてください。

受付時に問診表の記入もお願いします。

ご面倒をおかけしますがコロナ対策にご協力をお願いいたします。

記念植樹式

22日につくモールで記念植樹式が行われました。小木の石岡二郎様から卒業生の心に残ることをという御厚意により行うこととなりました。

 

6年生は初めの体験に少し緊張気味です。

 

最後は参加者全員による記念撮影です。

さすが6年生②

6年生が国語の時間に意見文を書きました。

二つの説明文を同時に読んで、自分の考えをまとめました。

付箋で友達の意見文を読んだ感想を伝えます。

どの作品もしっかりと書かれていました。

さすが6年生①

6年生が自分たちだけで話し合いをしています。

もちろん司会もです。議題は「送る会の出し物」でした。

小木小では特別活動の話し合いを重視しています。さすがは6年生です。全校の見本となる姿でした。

浦戸小との交流

2年生が浦戸小の皆さんと生活科で学んだことを交流しました。

胸には名札、リモートでは必需品です。

学んだことをしっかりと伝え、質問に答えます。

とても貴重な体験です。

 

ネット型ゲーム

5年生の体育はソフトバレーです。

相手のコートに落とす、それを防ぐ、の攻防が楽しいゲームです。

コートに落とすためのアタックの練習です。試合で決めるためのがんばっていました。

17日の委員会活動

保健給食委員会         図書委員会

   

放送委員会           整美委員会

 

集会委員会の写真はありませんが、学校のルールを守るためにどうすればいいか、子どもたちで話し合っていました。どの委員会も自分たちの意見を学校づくりに生かすことができる貴重な機会です。

引き継ぎ

資源物回収プロジェクトです。5年生が行っています。

6年生は後ろで見守っています。

6年生が自分たちで考えた方法で引き継ぎ中です。

やさしさ

朝、ひな人形の周りに人だかりがあります。

1年生がぶつかって崩してしまったのを写真を手掛かりに並べなおしているのです。

やさしい高学年です。

根拠・理由②

6年の理科です。鉄とアルミが溶けた水溶液を蒸発させると・・・

個体が出てきました。これはアルミなのか?

確かめる方法を考えます。

やっぱり根拠・理由が大切です。

根拠・理由①

2年生の算数です。

テープ図をもとにたし算かひき算かを話し合っています。

テープ図が理由・根拠となります。

しっかり聞き合う2年生です。