活動の様子

令和5年度 活動の様子

令和4年度 修了式

令和4年度の修了式を行いました。3・4年生が寺井体育館に集まり、ほかの学年は教室からのオンラインで参加しました。

始めは3組系のめざす学級の取り組み発表でした。「めりはり」「自分たちで」「自分の考えを伝える」「よく聞く」「反応を返す」「たいが泳ぐ心」など、各クラスで3学期にがんばってきたこと、できるようになったことなどをクラスの代表が堂々と発表しました。

校長先生のお話では、3学期の成長について、これからについての2つのお話がありました。3学期の成長として、あいさつがさらにレベルアップしたこと、自分の考えを書いたりchromebookでまとめたり、グラフなどの根拠を示し、堂々とした態度で発表できるようになったことなど、寺井っ子全員が成長したとのお話がありました。2つめのこれからのお話の中で、「次の学年でさらに成長するために、春休みに何をしたいですか?」の問いに、たくさんの3・4年生が手を挙げました。「サッカーとか外で遊ぶとかして、ストレスを発散して、3年生の復習をしたい」「5年生の予習をしたい」「しなければいけないことをしっかりやりたい。」など、自分の考えをしっかり伝えてくれ、成長した姿を見せてくれました。

そのあと、春休みの生活について「お世話になってはならない3つの音」のお話がありました。

今日から、12日間の春休みです。修了式で一人一人が考えた「~たい」を大事に、しっかりした「成長のふし」をつくる生活を送ってほしいと思います。

4月に新しい教職員で、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

令和4年度も、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に支えていただきました。本当にありがとうございました。

2年生 生活科 成長の記録 完成

2年生が、生活科の学習で取り組んでいた「自分の成長記録」が完成しました。

アルバム、巻物などまとめる方法も自分で決めました。

タイトルも内容もその子らしく、とても素敵です。

最後に、「これからの自分」について一人一人がまとめてあります。それを見ると、子ども達が自分に自信をもてる学習であったのだなぁと感じ、嬉しくなりました。

おうちの方と一緒にぜひ見ていただきたいです。そして、いつまでも大切にしてもらえると嬉しいです。

5年生 リーダーとして頑張っています

地区別子ども会では、5年生が次のリーダーとして司会をして会をすすめました。1~4年生もリーダーの5年生の話をしっかり聞いています。春休みも怪我なく、事故なく、病気なく 元気に過ごしてほしいです。

晴れやかに 76名 卒業!

3月15日、76名の児童が寺井小学校を巣立っていきました。明るく、さわやかで、堂々とした姿は、見ている者に感動を与えました。

青空の下、春風に包まれ笑顔いっぱいで記念撮影!

卒業、おめでとう!

卒業式 前日の5年生

卒業式の前日、6年生のために一生懸命準備をする姿がありました。階段や廊下、玄関、6年教室を隅々まで掃除する姿、椅子を一つ一つ丁寧に拭き、列をそろえて並べようとする姿、心を込めて6年教室を飾りつける姿・・・

進んで動く様子に、次のリーダーとしての自覚を感じました。

卒業式の翌日には、集団登校のリーダーとしてグループをリードしながら登校しました。「自分たちがリーダーなんだ」という自覚が5年生児童の中に確かに育っています。

 

6年生 明日 卒業式

 

最後の習字の学習では、自分の好きな言葉を選び、色紙に清書、図工科で篆刻したハンコを押して完成です。卒業制作の時計と共に、多目的室で卒業制作展が開かれました。

どの作品にも、込めた思いと共にその子らしさが表れていました。

 

3月14日、6年生、最後の1日。

卒業お祝い給食を食べ、全校で卒業を祝いました。

最後の卒業式練習で、担任の先生方が話す言葉に、早、涙していた子ども達。

明日、いよいよ卒業です。

 

4年生 図工 版画 完成!!

4年生の版画作品が仕上がりました。chromebookから画像を選び、彫刻刀でどのように表現するか考え、集中して黙々と作品作りに取り組みました。

刷り上がった作品は、初めて彫刻刀を使ったとは思えない、素晴らしい出来栄えです。彫刻刀で怪我をする児童もいませんでした。

学校運営協議会の方々が彫刻刀の最初の時間に学習サポーターとして入ってくださったこと、子ども達の意欲と集中力の結晶の作品です。

子ども達の素晴らしい作品を見ていると、地域の方々にたくさん支えていただいて学校の教育活動ができていることをひしひしと感じます。改めて感謝申し上げます。

3年生 音楽 日本の楽器にふれる

3年生が音楽の学習で、「九谷太鼓」さんに来ていただいて、日本の楽器について学びました。

高校入試試験の日に合わせて現役高校生の「九谷太鼓」メンバーが、、迫力のある演奏を披露、対向の紹介や子ども達の体験コーナーもあり、楽しい時間を過ごしました。三々七拍子のリズムに合わせて、3年生全員が交代で太鼓をたたき、みんなで一つの曲に仕上げました。

子ども達が太鼓をたたく顔は、生き生きとしていてとても楽しそうでした。最後の感想では、「太鼓にこんなに種類があるなんて初めて知りました。」「迫力のある音でかっこいいと思いました。」「いろんな太鼓があることがわかって、興味を持ちました。ぜひ習いたいと思いました。」などの感想を伝えていて、「九谷太鼓」の皆さんは、大喜びでした。

 

3年生 6年生 交流会

3年生と6年生の異学年交流会が行われました。今回は、3年生が6年生を楽しませる企画を運動会の団ごとに考えました。〇×クイズ、ジェチャーゲーム、風船運び、カップス、爆弾ゲームなど、工夫を凝らした遊びで、6年生とのふれあいを楽しみました。

寺井町を彩った陶板 6年生に返却

6年生が、5年生の時に作成した九谷焼の陶板が、1年間飾られたのち、子ども達に「てらかつ協議会」の方々から卒業記念品として返却されました。

「てらかつ協議会」の方々が3月4日(土)に、能美東西連絡道路沿いの石柱から6年生の陶板をはずし、5年生の陶板を入れ替える作業をしてくださいました。外した陶板を飾れるようにスタンドもつけて一つ一つラッピングしてくださいました。

中には、事故のために石柱が倒れ、割れてしまった陶板もありましたが、金継ぎ修理していただきました。昔から伝わる技法について知るとともに、SDGsの学びともなりました。

陶板を受け取った代表の児童は、「中学生になっても寺井町が元気になるようなお手伝いをしていきたい。」とお礼の気持ちを伝えました。

また、「寺井町活性化協議会(てらかつ協議会)による街並み景観の創出」がいしかわ景観賞に選ばれたとのことです。

地域の方の活動と学校の子ども達の学習活動がつながりあって、町を彩り元気づけていること、それを認めていただいたことが、本当に嬉しいです。「みんなが幸せな学校」にまた1歩近づくことができたと感じています。

 

なかよし 図書館

なかよし学級の子ども達が、「なかよし図書館」を開きました。級外の先生やお世話になった先生、のぞみ学級のお友達などを招待し、たくさんのお客さんの前で「ぜったいに おしちゃダメ」の本を読み聞かせをしてくれ、みんなで楽しく聞きました。

そのあとは、なかよし学級の子ども達が選んだお勧めしたい本、みんなに読んでほしい本を自由に読んだり借りたりしました。本の貸し出しや返却のカウンター作業もてきぱきとしていて立派でした。

「なかよし図書館」の学習を通して、先を見通して計画を立てる力や準備する力、招待状を書いて場面にふさわしい言葉で伝える力、本を読み、表現する力、聞きやすい声や内容が伝わりやすい読み方を工夫する力、大人数の前ではきはきと伝える力など、たくさん身につけることができました。

これからも、なかよし学級の子ども達が楽しくワクワクしながら学び、力をつけることができるよう、工夫して取り組んでいきたいと思っています。

3年生 理科 磁石の不思議

3年生が理科の学習で、磁石にくぎを何本つけられるか、楽しみながら学習していました。集中してそっとくぎをつなげていき、「7本ついた!」「全部ひっついたよ!」などの声があがります。

「でも、くぎは磁石じゃないのに、なんでつくん?」と、疑問をつぶやく姿も。子ども達から生まれた疑問を生かして、学習を進めています。

先輩から「寺井中学校」について 学ぶ

寺井中学校の2年生の生徒が、中学進学を控えた6年生に、寺井中学校を紹介しに来てくれました。3年ぶりに対面で活動を行うことができ、部活動の紹介動画やプレゼンでの学校紹介の後、質問タイムで素朴な質問にも答えてくれました。

「先輩との関係は、どうですか。」「宿題はどれくらい出ますか。」「彼女は自然にできますか。」など、6年生が不安に思っていることや気になることなどについて、答えてくれ、中学進学がより楽しみになったようです。

1年生 6年生を送る会

学級閉鎖で、延期になっていた1年生の発表をようやく6年生に見てもらうことができました。この1年間でできるようになったことを、元気いっぱいに、はっきりと伝わる声、言葉で6年生に感謝の気持ちを伝えることができ、この1年の成長の大きさを改めて感じました。延期したことで、1年生全員が出席して発表することができ、1年生も先生方も大満足でした。

4年生 総合 子ども九谷茶碗祭り 大盛況!!

4年生が総合的な学習の時間の集大成として、「子ども九谷茶碗祭り」を開催しました。

当日は、在校生、お世話になった地域の窯元の方々、学校運営協議会委員の皆さんに来ていただきました。

九谷焼について学んだことからのクイズ、学習内容をまとめた掲示物、発表動画、劇での発表、プレゼンでの発表、転写体験など、表現方法も子ども達が選んだ様々な方法がありました。

子ども達が転写シールをはり、窯元の方に焼いていただいた九谷焼のお皿や茶わん、湯飲み、箸置きなどは、ベルマークを手に握りしめて訪れた在校生に、地域の方々に飛ぶように売れ、完売しました。

計画も、場づくりも、準備も、すべて4年生の子ども達がアイデアを出し、協力して創り上げたお祭りは大成功でした。当日は、テレビ、新聞の取材もありました。見逃した方は、ぜひこちらでご覧ください。

子ども達の学習に多大な協力を頂いた地域の窯元の皆様、本当にありがとうございます。

寺井小学校の卒業生の中から、九谷焼の仕事に携わりたいと考える子が一人でも多く育つことを願っています。

6年生を送る会 大成功!!

2月22日、1週間遅れの「6年生を送る会」を行いました。「6年生に感謝・感動を伝え、6年生が最後まで楽しめる会にしよう」のスローガンのもと、各学年での練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい発表となりました。緊張しながらも、精一杯、一生懸命取り組む姿が本当に素敵で、2~5年生の思いがしっかり6年生に伝わっていたようです。各学年発表の中の音楽に合わせて、6年生が手拍子をして発表を盛り上げ、演技が終わると会場もリモート参観の教室も温かい拍手につつまれました。

この1年間で学んだこと、つけた力を生かした発表は、6年生にとって、6年間を振り返って懐かしく思い出したり、自分の成長を実感したり、自分に自信を持ったりする時間となりました。

私たち教師も、子ども達一人一人の頑張りや成長を見ることができ、とても嬉しかったです。

6年生入場は、5年生演奏の「威風堂々」迫力があり息の合った演奏でした。2年生「会えてよかった」元気いっぱいの劇で楽しい気持ちになりました。3年生「6年生に届け あやめ姫」総合の時間に学んだ地域に伝わる民話「あやめ姫」を劇で表現しました。4年生「This is us!」4年生の1年間を15分間に詰め込んだ発表でした。6年生 合奏「ツバメ」パートごとの楽器紹介もあり、ツバメの演奏に合わせて手拍子で盛り上がりました。4年生から6年生へ手作りの写真かけのプレゼント、6年生からお手製ぞうきんの記念品贈呈がありました。5年生が作ったお花のアーチをくぐって6年生の退場です。6年生の退場後、6年担任の先生が、5年生に感謝の気持ちを伝えました。

5年生 寺井町に賑わいを!!

5年生が制作した九谷焼陶板が焼き上がり、「寺井町が元気になるように心を込めてかきました。よろしくおねがいします。」と、てらかつ協議会の北野さん、卯野さんにお渡ししました。

陶板の設置作業は、3月4日(土)の朝9:00から、てらかつ協議会の方々がしてくださる予定です。

現在設置されている現6年生制作の陶板と入れ替えて、寺井図書館前の市道沿いのボラードに設置されます。

子ども達も自分質が描いた九谷焼陶板を寺井町の方々に見ていただくのを楽しみにしています。

 

6年生を送る会 リハーサル 授業参観

1週間伸びた授業参観をようやく行うことができました。保護者の皆様には、延期にも関わらずたくさんご来校いただき、検温カードの提出や一方通行での入退場などへのご協力、ありがとうございました。

また、学校運営協議会委員の皆様には、受付をお手伝いいただき、リハーサルの様子も見ていただくことができました。ありがとうございました。

保護者の方の前でのリハーサルは、いつもの練習より緊張気味の様子でしたが、本番に向け、とても良いリハーサルとなりました。

今日の5・6限に5年生が会場準備をしてくれ、いよいよ明日が、6年生を送る会本番です。

参観くださった保護者の方からコドモンで「本日の参観日、ありがとうございました。 ◯年生みんなでの取り組みを間近で見れて、元気が出ました。不覚にも涙してしまいました。 ◯年生もあと少しですが、どうぞよろしくお願いします!」と、嬉しい感想をいただき、教職員一同、元気と勇気をいただきました。ありがとうございます。

 

6年生 自転車教室

 中学校で安全に登下校や部活動に行くことができるよう、自転車教室が行われました。

講師は、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の方々です。

「ぶ・た・は・しゃ・べる」の自転車点検の仕方、安全な発信の仕方や発信前の前後左右の確認、見通しの悪い交差点での確認など、一人一人に丁寧にご指導いただきました。

自転車の乗り方を見ていると、慣れていない自転車のせいもあるのでしょうが、不安定な児童も多くみられました。

春休みには、習ったことを思い出しながら練習して、4月からに備えてほしいです。

ご指導いただいた、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

4年生 算数 見取り図

4年生が算数の学習で、直方体や立方体の見取り図をかく学習をしていました。方眼用紙のマス目を使って、いろいろな大きさの直方体や立方体を集中して、たくさんかいていました。

「形」をとらえることは、人によって得て不得手がありますが、うまくかけなくても投げ出さず、一生懸命に取り組む姿があり、嬉しくなりました。目の前のことに一生懸命取り組むことができる素敵な4年生に成長しています。