活動の様子

令和5年度 活動の様子

令和5年度 修了

3月22日、令和6年度修了式を無事に終えることができました。

3組系による「寺井っ子の足跡」の発表では、自分のクラスの成長を自信を持って堂々と発表する姿が素敵でした。また、次の学年で頑張りたいことを発表するクラスもあり、進級への意欲がとても嬉しく感じられました。

校長先生のお話では、「しゅうりょう式」の漢字についてクイズを出しながら、漢字の成り立ちや意味について、また、春休みには自分がまだ十分力がついていない所を見つけて力をつけ、新しい学年を迎えてほしい などのお話がありました。

硬筆書写コンクールに入賞した児童の表彰の後、生徒指導の先生からは、春休みにお世話になってはいけない「音」のクイズを出しながら、春休みの生活についてのお話がありました。

離任式では、12名の教職員が寺井小学校を去ることとなりました。親しい先生方との別れに涙する子、わざわざ職員室まで挨拶に来てくれる子など、寂しさの中でも心温まる時間を持つことができました。

令和5年度は、コロナ禍が明け、様々な教育活動を行うことができました。また、創立150年記念事業を盛大に行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさん支え、ご協力いただいたお陰と、本当に有難く思っております。

教育の大きな過渡期の中で迎える令和6年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご支援を賜りますようお願いいたします。

95名 卒業!

3月15日、95名の児童が、寺井小学校を巣立っていきました。2年生の3月からコロナによる休校となってから、制限の多い学校生活を送ってきた子ども達でしたが、いつも明るく前向きに学校生活を送ってきました。卒業式では、6年間学んだ自分への自信とこれから始まる新しい中学校生活への希望に満ち溢れた表情と態度でした。

卒業式での「別れの言葉」は、すべて卒業生の子ども達が考えた内容で、これまでお世話になった人々への感謝の言葉にあふれていました。

たくさんの方々に支えられ、95名が無事に卒業することができました。本当に、ありがとうございました。

被災された方々への思いを形に

3学期の始業式で校長先生が子ども達に投げかけた言葉、「何か、私たちにできることはないのでしょうか」

これを受けて、はくれい子ども会の役員が、「手紙を書いて届けよう」と考え、親子でも取り組んでいただきました。ご協力、ありがとうございました。子ども達は、「どんな言葉がいいかな」「この言葉、大丈夫かな?」など、被災者の皆さんの立場に立って言葉を考え文章に綴っていました。

集まった手紙は、はくれい子ども会の子ども達が休み時間などを使って、模造紙にはったり表紙をつけてホッチキス止めにしたりしました。昨日ようやく完成し、能美市教育委委員会に届けられました。

委員会の皆さんも、「うわー、これいいね!」「避難されている方たちに順番に回そう」など言ってくださいました。子ども達の思いが、避難されている皆さんに届き、少しでも元気がでることにつながると嬉しいです。

 

 

 

教本「ふるさと歴史探検」6年生に

能美市教育委委員会から、教本「ふるさと歴史探検」が6年生に贈呈されました。加賀国能美郡誕生1200年を記念して今年度の6年生だけの特典です。3月8日に能美ふるさとミュージアムの外山ひとみ館長から、児童会代表の児童に手渡されました。「総合で能美市の住みやすさについて調べたので、この本でもっと能美市のことを深く知りたい」と、突然の贈り物に子ども達も感激していました。

能美市の古い歴史を知り、能美市のことをもっともっと好きになってもらえることを願っています。

3年生 音楽 「ちいきに伝わる音楽でつながろう」

3年生が音楽の学習で、「九谷太鼓」の皆さんを講師にお招きし、太鼓の鑑賞と体験をしました。3,3,7拍子に合わせて太鼓をたたいたり、力強い九谷太鼓の皆さんの演奏を聴いたりしました。子ども達は感想で、「みんなで音を合わせるのが楽しかったです。」「九谷太鼓さんの太鼓がとてもかっこよかったです。」などの感想を伝えていました。

九谷太鼓さんは、毎週火曜日と金曜日に寺井小学校体育館で練習しています。「体験したい人は、ちょっとの時間でもいいので、ぜひ来てください。」と、新規メンバーの募集中だそうです。

6年生 総合的な学習の時間 まとめのS1グランプリ

6年生が1年間の総合の学習のまとめとして、能美市の住みたい魅力を発信し、どの発表が一番住んでみたいと感じるかを、参加者に答えてもらう「能美市S(住みたい)1グランプリ」を開催しました。

当日は、6年生の保護者の方や下級生たちが次々にコーナーを回り、6年生の発表に聞き入りました。自分たちの調べたことを堂々と自信をもって発表する6年生が、生き生きと伝える姿がすてきでした。

 

 

6年生が家庭科の授業で考えた献立  給食に登場!

6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で2学期に栄養教諭と一緒に授業をしました。

子ども達は、「自分の考えた献立が3月の給食に採用されるかもしれない」と、栄養バランス・いろどり・美味しさ・季節感・地場産物・食品数・調理法など、たくさん教わったポイントを生かして真剣に考えていました。

今日は、6年3組の最優秀献立が給食に出ました。沢野ごぼうや能登白ねぎなどの地場産物を炊き込みご飯で丸ごと美味しく味わえる素敵な献立です。子ども達からも「シャキのりサラダが一番美味しかった!」「6年生ってすごいね!」と喜ぶ声があがっていました。

パクパクだより(6年献立).pdf 

1年生 図工 生活

1年生の学習の様子です。

【図工】絵具を混ぜて水加減を調節しながら、ブドウの房の色をつくってぬりました。一人一人の個性が光るブドウが出来上がりました。

【生活科】1年のまとめとして「思い出すごろく」をつくりました。思い出を書き溜め、すごろく風にしてはりました。一人一人の1年の成長や頑張りなどが記された、世界に一つだけのオリジナルすごろくです。持ち帰ったらお子様と一緒に見ながら「がんばった」「すごいね」「うれしいな」などの声かけをして、1年の成長や頑張りを褒め、認めてあげていただけると嬉しいです。

卒業制作 時計にハッピース陶片

寺井小学校創立150年の記念すべき年に卒業する6年生の卒業制作の時計。今年度は、記念モニュメントにも使用した九谷焼ハッピース陶片をつけて作成しています。

九谷焼陶芸館の方を講師に招き、陶片を選ぶ、割る、削る、貼り付ける工程を子ども達自身の手で行いました。授業の最後に、講師の方が「僕は湯野小学校出身で、小学生の時に学校で九谷焼をつくる学習をしました。東京の大学で美術の勉強をしていたとき、友達にその話をしたら、『自分たちはそんな経験がない、うらやましい』と言われました。皆さんが、今回体験していることは、本当にめずらしく、素晴らしいことなのです。」と、子ども達に話をしてくださいました。

ふるさとの伝統産業九谷焼に触れつつ、「割れた陶片」「うまく出来上がらなかった作品」等も工夫すれば見事に生まれ変わるというSDGsにもつながる体験となりました。

子ども達と同じく、個性が光る作品となりそうです。

 

はくれいタイム 金曜日はR80

3学期から、金曜日のはくれいタイムにR80に取り組んでいます。条件に即して書く力と論理的にコミュニケーションする力の向上をはかることを目的としています。内容は、「テーマに沿って、1文目40字程度、つなぎ言葉を入れて、2文目40字程度で書く」というものです。

書く量に無理がないこと、書き方がはっきりしていることなどから、子ども達は、楽しみながら取り組んでいます。3月1日のテーマは、「先生や家の人に伝えたいこと」です。お子さんはどんなことを書いたのでしょうか?

 R80.pdf

令和5年度 最後の読み聞かせ

2月26日(月)は、図書ボランティアさんによる今年度最後の4.5.6年教室での読み聞かせでした。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。それぞれの図書ボランティアの方が子ども達へのメッセージを込めて選んでくださった本から、感じ取ったものがあることでしょう。

図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

寺井小学校では、図書ボランティアの方を募集しています。もう少し人数が増えると、毎月、各クラスで読み聞かせを行うことができます。朝の8:10~10分程度、月1回程度です。急にご都合がつかなくなっても大丈夫です。

また、図書ボランティアの方は、3月に行う「6年生を送る会」にご招待いたします。お知り合いの方を誘うなどして、楽しみながら活動してくださることを願っています。

興味がおありの方は、寺井小学校までご連絡ください。

2年生 こくご「ことばを楽しもう!」

2年生が国語科の学習で、詩の面白さを学び、自分で詩をつくり、詩集にまとめました。休み時間に廊下を通ると、「先生! 見て! ぼくのこれ!」と次々に見せてくれました。詩も絵も子どもらしさがいっぱいで、思わず笑顔になります。

おうちに持って帰ったら、ぜひ一緒に読んで感想を伝えてあげてください。

卒業に向けて

6年生を送る会も終わり、6年生には「卒業」が日に日に迫ってきています。残り僅かな小学校生活で、さらに成長していきたいとの思いを持ち、目標を立てて日々を過ごす6年生。廊下には、クラスで分担して書いた「カントダウンカレンダー」が飾られています。

2月29日(木)は、卒業まであと11日です。

大谷グローブ 貸出 始まる!

大リーガー 大谷翔平さんからいただいたグローブの昼休みの貸し出しが始まりました。グローブの使い方は、5,6年生の野球部の子ども達が教えてくれます。もうすぐ卒業となる6年生からクラスごとに貸し出しています。「使いやすい!」とキャッチボールを楽しむ子ども達。夢が大きく広がっていることでしょう。

不審者 避難訓練

2月20日、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練のめあては、①暗号放送を覚える ②不審者があらわれた場所を放送で聞き取る ③放送や指示をきいて静かに行動する の3つでした。

能美警察署の方にも訓練の様子を見ていただきました。不審者確保の後、体育館に避難し、警察の方のお話を聞きました。警察の方からは、「静かに行動できていた」「いかのおすしをまもって自分の命を守ってほしい」とのお話がありました。

また、「何かあったら子ども110番の家に逃げる」とのお話もありました。各ご家庭でもお子様と共に通学路の近くにある「こども100番の家」を確認いただいたり、何かあったときに行動についてお子様とお話したりしていただけるとありがたいです。

感動の6年生を送る会 

2月15日、4年ぶりに全校児童が集い、お世話になった地域の方をお招きして6年生を送る会を行いました。

会の始めには、見守り隊、図書ボランティア、CS、学習サポーターの方々にお礼を伝えました。また、後日、全校児童が書いたお手紙を届ける予定です。

どの学年の発表も「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」「6年生に楽しんでもらいたい!」「6年生を感動させたい!」などの思いがいっぱい詰め込まれた発表で、素晴らしかったです。その発表を見る6年生は真剣で、笑顔いっぱいで、ステキな表情で、1~5年生の思いが届いていることが伝わってきました。

6年生の発表は「わたしたちが夢をみた景色~寺井小最高の6年間~」と題した劇と合奏でした。劇では、1年生からの思い出を表現し、6年生の子ども達にとって、いい6年間であったことが伝わってきました。

地域の方から、「楽しませてもらった」「毎回、毎回、感動で涙が出た」などの感想を頂きました。

教室に戻った6年生は、「泣きそうやった!」等の感想があったそうです。また、会の後には、6年生から各クラスへ感謝のメッセージが届けられました。

6年生が登校する日は、後19日となりました。残りわずかですが、1日1日充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 【6年生入場 伴奏は5年生「威風堂々」】

 

【1年生 「6年生にタイムスリップ!~ぴかぴかの1年生だったころ~」】けん玉や縄跳びが成功すると、「おー!」等の温かい歓声や拍手が起こりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 「劇 おくることわざ」】中学校生活を想像して、6年生に3つのことわざ元気いっぱいのダンスを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生「映画 知っとるけ? 『がんぶちのぬし』」】自分たちで役割を決めて、映画を作り上映しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生 群読「初雪のふる日」2024】4年生が表現する不思議なお話の世界にみんな引き込まれました。

【6年生 「わたしたちが夢をみた景色~寺井小最高の6年間~」】

 

今年度最後の授業参観

2月14日、今年度最後の授業参観で、6年生を送る会のリハーサルを見ていただきました。どの学年もこれまでの練習の中で1番の出来栄えでした。おうちでたくさん褒めてあげてほしいと思います。

ご都合で来られなかった保護者の方も、頑張りを聞き、認め労ってあげてください。「お母さん来もん・・」と、寂しくてふてくされていた子ども達も、精一杯がんばっていました。

明日の6年生を送る会本番は、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」と、さらに素晴らしい発表をしてくれることと思います。

5限目には、5年生が会場設営をしました。明日は、いよいよ本番です!

てらかつ協議会の方をお招きして

5年生が、てらかつ協議会の方から、能美東西連絡道路のボラードに置される陶板づくりの説明やてらかつ協議会の活動への思いなどをお聞きしました。

子ども達は、2月16日に九谷焼陶芸館で陶板に絵付けをします。お話を受け、寺井町に賑わいを創り出すデザインを今、考え中です。

4年生 寺井地区交流会

4年生が、寺井地区の小学校とオンラインで交流しました。他の学校が、寺井小学校と同じく150周年を迎えたことや、絶滅危惧種のトミヨを育てていること等を知りました。また、どの学校も楽しそうで「行ってみたいな」「中学で一緒になるのが楽しみ」などの感想を持っていました。

会の最後には、画面に向かって元気いっぱいに手を振り、交流を楽しんだ子ども達です。

会が終わった後には、パドレットに3校が振り返りを書き込み、お互いの感想を交流しました。寺井っ子は、日頃の学習で培った「振り返りを書く力」を発揮し、沢山の振り返りを書いていました。

6年生を送る会に向けて

2月15日に予定されている「6年生を送る会」のめあては、「6年生に感謝を伝え、6年生一人ひとりが感動する送る会にしよう」です。

どの学年もこれまで学習したことを活かして発表内容を考え、練習に取り組んでいます。2月14日の授業参観では、リハーサルの様子を参観していただきます。

また、2月15日当日は、日頃お世話になっている見守り隊の方、図書ボランティアの方、学校運営協議会の方への感謝の気持ちを伝え、発表を見て頂きます。子どもたちの成長した姿をぜひ御覧ください。

全国学校給食週間

学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため一時中断されました。戦後、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で給食が再開されたことを記念して、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。

寺井小学校では、地域の地場産物や食文化について学びながら、能美市、小松市、金沢市、能登献立を実施しているとことです。

能登献立の「能登いかのブイヤベース」では、能登半島地震の影響で、未だに停電や断水が続き、辛い避難生活を送っている被災地の方たちへ全校児童が思いを寄せ、温かい食事をいただけることに感謝しながら食べました。

 

給食クイズラリー

はくれい子ども会給食委員会が、1月24日からの給食週間に合わせて、クイズラリーを考えてくれました。給食献立表や給食黒板を見ながら答えることを通して、栄養や食にについて知る機会となっています。昼休みたくさんの子ども達がクイズラリーに挑戦し、給食委員会の5・6年生が、答え合わせをしてくれています。

大好き!総合!

寺井小学校は、総合的な学習の時間、生活科の時間の学習の充実に取り組んでいます。子ども達は、総合的な学習の時間が大好きです。「何のために」するのかをみんなではっきりさせて、「何をするのか」を自分で選んで決めるので、生き生きと、どんどん自分から動いて学んでいます。

【4年生 総合 九谷茶碗祭りに向けて】

 

 

 

 

 

 

【5年生 総合 福祉についての学びをまとめる動画作成】

 

 

 

 

 

 

【3年生 民話を伝える!!】

休み時間も 挑戦!

連鶴づくり、コマ回し、縄跳び、けん玉・・

休み時間には、自分の好きなこと、挑戦したいことに取り組む姿は、本当に楽しそう!輝いています!

雪の朝 元気な挨拶の声 響く

雪が降った1月24日の朝、児童玄関まえでは、はくれい子ども会役員の児童が、あいさつ運動をしてくれました。

中には、「僕、役員じゃないけど」と言いながら、あいさつ運動に参加する子もいました。

子ども達の元気いっぱいの声に、登校してくる子供たちのあいさつの声も、いつもよりパワーアップ!雪や寒さに負けない元気いっぱいの寺井っ子達です。

子ども達の通学路は、地域の方がきれいに除雪してくださいました。ありがとうございます!!

5年生 理科 板書も自分たちで

5年生の理科「人のたんじょう」の学習の様子です。大切な用語について、「私が生きるのに大切なことは?」の視点で調べ、調べたことを黒板に書き表しました。

先生が教える授業から、「子どもが主役」「子どもが学ぶ」「子どもが学び方を身につける」授業への転換を図っています。

凍った!

1月17日、朝の冷え込みが厳しく、学校前庭の池にも氷が張りました。登校してきたことども達は、興味津々!

1年生は、急遽時間割を変更し、1時間目を生活科に変え、運動場で「冬」をたっぷり体験しました。

 

書き初め大会

1月10日、各学年で書き初め大会を行いました。どのクラスも、静まり返った凛とした空気の中で、集中して取り組んでいました。冬休みにしっかり練習に取り組んだ様子が伝わってきました。

持ち帰った書初めをおうちでたくさん褒めていただけたでしょうか?

子ども達が書いた書初めに込められた願いや思いが、左義長の炎と煙と共に、天まで届きますように!

3学期 スタート!

1月9日 無事3学期が始まりました。

始業式では、令和6年能登半島地震で被害にあわれたすべての方々に想いを寄せ、1日も早く安心・安全な生活を送ることができることを祈り、黙祷を行いました。

また、私達にもなにかできることがないのか、はきれい子ども会役員を中心に考えていこうと、全員の気持ちを一つにしました。

校長先生からは、『ぼくの自学ノート』という図書を紹介しながら、「3学期は、自分の好きなこと、興味があること、不思議に思ったことなどをどんどん調べる自学をし、うめだあすかさんの自学に挑戦して、次の学年に向けて力をつけていきましょう。また、3月16日は、北陸新幹線が敦賀まで開通する日です。能美市に新幹線が通ります。みなさんが取り組んだギネスに挑戦の結果を楽しみにしましょう。」等の話がありました。

生徒指導の先生からは、3学期生活目標「お互いに認め合おう」についてお話がありました。

その後、大きな地震が起き、津波がくるという想定で避難訓練を行いました。防火扉がしまった状態から避難する訓練も同時に行いました。さらに、子どもたち一人ひとりが「じぶんの命を自分で守る」ことができるよう、防災教育・集団下校で登下校中の危険箇所を確認しました。

まだ余震が続いています。余震等により、通学路等に危険が広がっていないか、各ご家庭・地域で見守っていただき、なにかありましたら、学校までお知らせいただけるとありがたいです。

子どもたちの安心・安全を第1に、次の学年への準備と心構えをしっかり積み上げる3学期にしていきたいと思います。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

自分を高めた2学期

大雪の影響が心配されましたが、全学年集まって無事2学期終業式を行うことができました。

式では、校長先生から「自分なりにがんばったこと、できるようになったことが1つでもあれば 自分を高めたんだよ。」と、お話がありました。

寺井っ子の足跡の発表では、「ぼくたちのクラスは2学期、係活動をなくしましたが、自分たちで考え、みんなで協力してできました。」など、自分たちのクラスが2学期高められたことを、クラス代表が全校児童に紹介してくれました。

最後に冬休みの生活の話では、担当の先生が3つの危険(雪、火、お金の使い方に注意)について、クイズ形式で話しました。

冬休み、3つの危険に注意し、安全に元気に過ごしてほしいと思います。

2学期も、地域の皆様・保護者の皆様のご理解・ご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。

3学期、また元気いっぱいの子ども達にまた会えることを職員一同楽しみにしております。

2学期終了間近

2学期もあとわずか。各クラスでは2学期のまとめや振り返り、お楽しみ、最後の追い込みなどを行っています。

【テストやテスト直しで2学期のまとめ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学期のまとめや復習 振り返り Kahoot!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お楽しみ会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【特別の教科 道徳】

 

演劇クラブ 初公演

12月14日の昼休み、体育館で演劇クラブの劇が披露されました。題名は、「今日から能美は」

子ども達がシナリオを考え、夏休み中や週末に自主練習して当日を迎えました。

体育館は、たくさんの子ども達の笑い声に包まれ、楽しい時間を過ごしました。

実は、10月末の観劇が行われた日の昼休みに、演劇クラブの子ども達が、「劇団の人に会って質問したいのですが。」と校長室に自分たちから来て、片付け中だった劇団の方にお声に質問をしていたのです。

「前に出ると緊張するんですけど、皆さんは緊張とかしないんですか。」「セリフを言うときのコツはありますか。」など、自分たちの演劇披露を目標に据え、心配なことを進んで質問していて感心しました。

自分たちの「~たい!」をやり遂げたエンディングでの子ども達の表情は、達成感にあふれていました。

終わった後、「こうすればよかった。」「あそこ、失敗した。」など、振り返りを口々に話していたそうで、「もう1回やりたい!!」とリベンジに燃えているようです。

寺井小学校がめざしている「探究のサイクル」を自分たちで回している演劇クラブの子ども達、ステキです。

 

 

ペア学年交流 1年生と5年生

12月5日、1年生と5年生のペア学年交流会がありました。今回は、能美市主催の「ギネス世界記録にチャレンジ! みんなで達成!折り紙の電車 大募集!」の取り組みで、5年生が1年生に折り紙の電車の折り方を教えるというものでした。

5年生は、1年生に楽しく過ごしてもらおうと、いろいろ準備して当日を迎えました。折り紙の折り方や足し算のカフート大会の操作などについて、1年生にやさしく教える5年生の姿がすてきでした。

2年生 生活科で町たんけん

12月5日、2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は、地域の公共施設の中から、自分が探検したい場所を決め、「どんな仕事をしているのか」「働いている人はどんな思いで仕事をしてるのか」などを調べに行きました。

それぞれの場所では、子ども達が質問したことに優しく丁寧に答えてだくさり、子ども達は一生懸命にメモしていました。

学校運営協議会委員の方々や保護者の方、学習サポーターの方などが安全の見守りに協力してくださり、無事に探検を終えることができました。

帰ってきた子どもに声をかけると、「楽しかったー! でも、疲れたー。」と一言。その言葉から、学びの楽しさと充実感が伝わってきました。

子ども達のためにご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

【子どもの感想】

「私が市役所に行って心に残ったことは、誰かが困っていたら助けてあげられることです。なぜなら、町の人が安心できることをしているからです。だから私も市役所の皆さんみたいになりたいです。」

「のみふるは昔のものがあって、裏の和田山には昔あったよろいやお皿みたいなものがありました。見学してよかったな。能美市の子になってよかったなと思いました。」

3年生 民話まつり

3年生は総合的な学習の時間に民話について、自分で課題を決め調べてきました。そのまとめとして、12月1日に「民話まつり」を開催し、学んだことの中から「伝えたいこと」と「伝える方法」を自分で選び、保護者や地域の方、全校児童に発信しました。

当日は、たくさんの人で会場は大賑わい。3年生の子ども達は、お客さんが来るたびに発表を繰り返し、民話についてたくさんのことを発信することができました。

見に来てくださった方からたくさんの感想を頂き、3年生児童の達成感と次の目標につながっています。子ども達の励みになる感想をお寄せいただき、ありがとうございました。

【保護者や地域の方の感想】

「どの発表も工夫してあり、とても楽しかったです。能美市に40年住んでいますが、この時間でのみの民話をたくさん知り勉強になりました。民話の舞台になった場所に行ってみようと思います。ありがとうございました。」

「段ボールを使ったり、クイズで民話のことをよく知ることができるようにしたり、色々と工夫がありよかったです。とても楽しかったです。みんなが楽しそうに大きな声で発表していて素敵でした。」

【児童の感想】(パドレットで3年生に感想を伝えました)

「私はお客さんの意識をしているということがいいと思いました!ペープサートだったりすごろくだったり誰でも楽しめることばかりで楽しかったです。それぞれのコーナーが楽しめることがいっぱいでした!次の学年になってもお客さんのことを意識して自分たちも楽しくがんばってください!」「たくさんの民話面白かったです。聞くがわのことも色々考えて、大きな声を出したりしていて聞きやすかったし、そういうところまで考えていたのですごかったです。スタンプラリーなどのアイデアもいいと思いました。話のかいせつみたいなところの場所も「あ〜そういうことだったんだ!」って意味がわかったのでよかったです。とっても楽しい、民話まつりでした。開いてくださりありがとうございました。」

【みんなでゴールを共有 何のために民話まつりをするのか】

【準備に奮闘】

 

 

6年生 外国語 オリジナルカレーを発表しよう!

6年生がまとい取り組んでいる、カレーコンテスト。栄養素を考えて食材を選び、産地を調べ、英語で紹介します。家庭科、社会科で培った力を外国語科で発揮します。ChromeBookで作ったスライドを見ながら、グループ練習しながら、「もっと大きな声で」「ヤミーにする?デリシャス?」等とより良い発表にするために、生き生きと活動していました。今年は、どんなカレーが選ばれ給食に登場するか、楽しみです。

秋の読書祭りイベント 達成者続々!

11月8日から始まった、秋の読書祭りイベントもいよいよ今日12月1日が最終日です。達成者の名前が書かれたブドウが、図書室前にずらっと並んでいます。今回は、ヨシタケシンスケ展で、ヨシタケシンスケさんの書かれた本にふれ、好きな本を選ぶこともスタンプラリーの一つとなっています。QRコードを自分のChromebookで読み込みフォームのアンケートに答えます。

楽しみながら、本に触れる機会をこれからもつくっていきます。

ご自宅でも、少しでも本に触れる環境づくりをしていただけるとありがたいです。

 

 

テストで学ぶ

ある子のテストです。学んだことをすべて出し切る気持ちが感じられますね。

「テスト」は、結果ではなく学びの経過、テスト後にさらに学ぶ力をつけていきたいと思っています。

県内の先生方も 寺井っ子の学びの姿に感心!

11月22日は、本校で「第31回石川県小学校生活科・総合的な学習教育研究大会 能美大会」が開催され、県内各地から76名の先生方か授業参観に来られました。

子ども達が学びに向かい、友達と一緒に考えたり、自分のタイミングで友達に聞きに行ったり、一人で集中して考えたりと、自分の学びを自分に合った形で進めている姿を生活科、総合的な学習の時間のほか、算数、体育、国語の授業を通して見ていただきました。

受付や駐車場係などに、PTA実行委員の方や学校運営協議会の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

 

図書ボランティアさん 朝の読み聞かせ

 11月20日(月)図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は、4・5・6年生となかよし学級、のぞみ学級でした。

6年生で読み聞かせをしてくださった図書ボランティアさんは、今回が6年生との最後の読み聞かせということで、1年生からこれまで読み聞かせてきた本を改めて紹介してくださいました。「あーこれ覚えとる!」「あった。あった!」など、子ども達も懐かしく感じた様子で、「もうじき卒業」を実感したようでした。

宮沢賢治の作品を紹介してくださった方、実話をもとにした福祉にかかわる本を読んでくださった方など、朝の読み聞かせを通して、地域の方の温かい思いや考え方などに触れることができる、ステキな時間です。

給食にイタリア米

11月17日は、地元農家のたけもと農場で作られたイタリア米の「カルナローリ」という品種のお米を使ったクリームチーズリゾットが提供されました。

9月にたけもと農場を見学した3年生の教室では、たけもと農場の方と一緒に給食を食べ、作った方の思いを知り、感謝の気持ちを新たにしました。

中日新聞にその様子が掲載されましたので、リンクを張っておきますので、ぜひご覧ください。

中日新聞Web 

持久走記録会・持久走大会

今年は、「持久走記録会」「持久走大会」のどちらに参加するのか、子どもが自分で決めて持久走の学習に取り組みました。「順位ではなく、自分との闘い」「前の自分に勝ってタイムを縮める」を合言葉に、体育の時間や長休みの時間に練習を重ねてきました。

当日は、多くの保護者やご家族の方の声援を受け、自分が決めた目標に向かって一生懸命に走り切った子ども達。ゴールの後には、笑顔あり、悔し涙あり、達成感いっぱいの晴れやかな表情あり・・・

自分が頑張っているからこそ、友達の辛さも感じ、最後まで応援する姿がどの学年でもみられ、寺井っ子の優しさ、温かさを改めて感じました。

 

3年生 寺井地区交流会

3年生の子ども達が、寺井地区小学校の3年生と「校区のよさ」を伝えあう交流会をしました。

自分たちの校区の良さを伝え、他校区の良さをしり、能美市の良さを再発見する時間となりました。

どの子も、自分たちの調べた「能美市のよさ」をしっかりはっきりと伝える姿が立派でした。

 

2年生 生活科「おもちゃランドを楽しもう!」

2年生が生活科で作った「動くおもちゃ」を使って、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。

2年生は、ゴム、風、磁石などを使った動くおもちゃ作りの中で、試行錯誤し友達と協働して課題を解決していきました。また、「1年生に楽しんでもらうために」と、ルールや説明を考えました。

1年生は、登校したときから「今日のおもちゃランド、楽しみ!」とワクワクしていて、いろいろなお店を回りとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

学校保健員委員会

11月1日、授業参観の日に5年生と保護者の皆様で学校保健委員会を行いました。

寺井小学校は、全国に比べてむし歯の人が多い、特に5年生では、さらに多いという結果から、今年のテーマは、「歯と口の健康 ~大人になってもきれいな歯でいるためには、どうしたらいいのかな~」としました。

5年生保健委員が、アンケート結果などをもとに、正しい歯の磨き方やおやつの取り方などについて発表し、そのあと、クイズで学びを確かめ、学校歯科医の山上先生からポイントなどをお話してもらいました。

大人になってもきれいな歯でいるために、「3分以上磨く」「奥歯を丁寧に磨く」「鉛筆の持ち方で磨く」など自分が取り組むことを一人一人決めました。

自分の健康を自分で守るためには、継続して取り組み習慣にすることが大切です。ご家庭でもお子様へのお声かけをお願いします。

たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

引き渡し訓練

11月1日、参観日の後に「児童引き渡し訓練」を行いました。大災害で通信手段による連絡が取れない非常事態を想定し、児童の安全確保と保護者の方へのスムーズな引き渡しを行うことをめあてに行いました。

実施後、多くの保護者の方にアンケートにお答えいただき、様々な改善案を頂きました。ありがとうございました。頂いたご意見を参考に、改善を図っていきたいと思います。

授業参観

11月1日は授業参観日でした。4年ぶりに人数制限のない形で行うことができ、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。

中学年・高学年の授業の多くは、今求められている「主体的・対話的で深い学び」を目指し、個別最適な学び・協働的な学びをICTを活用して行いました。

参観された保護者の方から、「斬新すぎるやろ」「感動した!みんな学びに向かっている」などの感想を頂きました。t寺井小学校では、ご覧いただいたような、保護者の皆様や私たち教員がこれまで受けてきた授業とは違う形で、日々の授業を行っています。これからの予測困難な時代を生きていく子ども達に必要な力をつけていくことができるよう、私たち教師も学び、挑戦を続けています。

PDF図解令和の日本型教育.pdf(カラフルクラスHP https://colorful-class.com/reiwanihongata/ より)

 

PTA教養員会主催 「親子でヨガ体験」 

10月30日(月)、寺井小学校体育館でPTA教養委員会の「親子でヨガ体験」がありました。講師は、小長野町の林葵先生です。

林先生の軽快なおしゃべりで会場は楽しい空気いっぱいになり、親子で楽しく体を動かし、体も心もリフレッシュでき、親子の触れ合いもでき、とても素敵な時間を過ごすことができました。

企画、準備、運営していただいたPTA教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。

読書の秋

図書室前の廊下は、秋!

以前、図書ボランティアさんが作ってくださった掲示物を学校運営協議会の方に手伝っていただき、リメイクしました。新しい本も入り、もうじき秋の図書イベントが始まります。10月24日には、絵本献立もありました。

子ども達が本を手に取り、楽しみながら読んでくれることを願っています。

6年生 SDGsサミットに向けて

10月18日、6年生が、寺井地区SDGsサミットに向けて、SDGsについて学びました。講師は、(株)日本海開発の南純代代表取締役社長です。

課題に対して、与えられたリソースカードを使って課題の解決方法を考えます。次々とアイデアを出して解決策を話し合い、大盛り上がりの授業となりました。

寺井っ子運動会 オールパワー みんなの笑顔 最後まで

秋晴れの下、10月7日(土)に令和5年度寺井っ子運動会が、4年ぶりに入場制限を設けず、来賓の方々をお招きし、3団対抗の形で開催されました。

元気いっぱい、笑顔いっぱい、全力で最後まで取り組む姿は、会場に応援に来てくださった皆さんに、たくさんの感動を与えました。

団体演技では、1・2年生の笑顔いっぱい、元気いっぱいのダンス、3・4年生の魂のこもった力いっぱいのソーラン、5・6年生は、アクシデントにより音楽がとまっても、自分の心でカウントを数え、全員の動きが見事にそろった心が一つになった表現に、会場から大きな拍手が送られました。

安全の見守りをしてくださった寺井地区防犯防犯委委員の皆様、PTA役員、実行委委員の皆様、また、受付にご協力いただいた学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。

運動会を通して学んだこと、つけた力を、これからの学習活動に生かし、寺井っ子がさらに成長する姿を保護者の皆様、地域の皆様に見ていただけるよう、取り組んで参ります。

 

運動会 いよいよ!

図書室 Book 運動会は、白団の優勝でした。明日の寺井っ子運動会は、どの団が優勝するのか?

どんな結果でも、力いっぱい、精一杯、笑顔で取り組めば、全員優勝です!!

創立150年記念式典

9月22日(金)、創立150年記念式典をたくさんのご来賓の方々をお招きし、本校体育館で行いました。

6年生有志児童5名が作成したオープニング動画上映の後、5年生が昨年度総合的な学習の時間jに「九谷人として生きる」をテーマに学習したことをまとめて発表しました。

 

式典では、田上実行委員長が「玄関の時計は、能登ヒバを使っています。能登ヒバは「あすなろ」とも言い、明日はもっとよくなろうと、前向きな気持ちで皆さんに学校生活を送ってほしいという願いを込めました。周りの12本の木は、皆さんが通っている12の地区を表しています。空に向かって広がっている形は、皆さんがこれからますます、立派に成長し、大きく羽ばたいてほしいという願いをこめました。」などのお話がありました。

校長先生は、式辞で「本校は、寺井町の多賀東岳先生が自宅で開いた寺子屋で、毎日10数名の子ども達に読み方書き方を教えられていたことが前身となります。その後、地元有志が寺井町即得寺の一室を借り、私立寺井小学校となり、明治6年9月23日に公立寺井小学校としての歴史が始まりました。児童の皆さんには、開校150年という記念すべき時に立ち会えたことをご来賓の方々や家族と一緒に喜ぶと共に、これまで寺井小学校を支えてくださった方々への感謝の気持ちを持ち続け、皆さんの元気な姿で、地域を幸せにしてほしいと願っています。そして、50年後の創立200年の時には、皆さん一人一人が地域を愛し、地域に住む人々の幸せを考え、進んで協力できる人に育つことを祈っています。」と話されました。

 

 

 井出敏朗能美市長からは、「私が子どものころ、今の体育館のところに大きな山があって冬はスキーで遊んだ記憶があります。それは、校歌にもあります「牧野の山」からとってきた土でつくったものです。

皆さんに2つのお願いがあります。地球温暖化を解決できる方法を是非考えていただきたい。また、少子高齢化に対する対策をお願いしたい。

50年後の創立200年の時には、皆さんの力で学校を支えて頂きたい。」と、ご祝辞を頂きました。

 

児童代表のあいさつでは、「創立150年という記念の年に、寺井小学校に通えていることを、私はとてもうれしく思っています。私のお母さん、おじいちゃんも寺井小学校の卒業生で、150年も続いてきた歴史ある寺井小学校を誇りに思います。同時に、これまで私たちを支えてくださった多くの方々に感謝し、寺井の自然を守り、みんなで協力しながら、色々なことに挑戦し、みんなが幸せな学校にしていきたいと思います。

この150年記念の特別な日に、児童代表としてあいさつしたこと、九谷焼ハッピースで記念碑とピンバッジを作ったことは、一生忘れることのできない思い出です。」と、あいさつをしました。

式典後は、寺井町在住の九谷焼作家 山岸大成氏の記念講演「九谷焼今昔」がありました。

講演を通して、九谷焼は朝鮮半島から伝わってきたのが始まりであることや、昔は白磁の器の質が悪く、それを隠すために皿全面に絵を描いていたこと、山岸さんが昔の図柄を生かしながらも現代の家に合うように絵や形を工夫していることなどをお話してくださり、子ども達にとって新たな気づきがたくさんありました。

 

午後からのホームカミングデーには、たくさんの地域の方・祖父母の方にお越しいただきました。授業参観では、子ども達がchromebookを使って教室内で自由なグループを作り学び合ったり、意欲的に学びに向かう姿を見ていただくことができました。

また、昔の卒業アルバムや卒業児童数の移り変わりなど、寺井小学校の歴史や、昔のPTA会報誌に地域の作家さん方が描いてくださった挿絵の原画などの展示を見ていただきました。

地域の皆様からは、「立派な式典やった。」「5年生の九谷焼の発表、よく勉強してあった。」「子ども達が、話をよく聞いていた。」「廊下でたくさんの子どもがしっかり挨拶してくれて、感心した。」「授業参観できてうれしかった。また、じいばあの参観日、してほしい。」「昔の名札のしおりが、本当に懐かしかった」「ホームカミングデー、楽しかった。同窓会みたいやった」などのお声を頂きました。

地域の皆様にも幸せなひと時を過ごしていただけたことを大変うれしく思っております。

今後とも、寺井小学校にこれまで同様のご支援・ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。」

 

 

 

 

 

 

 

ホームカミングデー 展示 見学

明日の創立150年記念事業の一環として、午後からホームカミングデー 地域の方、祖父母の方への授業参観と卒業アルバム等の展示を行います。

今日は、一足先に高学年の子ども達が先生と一緒に展示品を見学していました。

明治9年に当時の県知事から送られた「益名小学校(当時の寺井小学校の名前)開校の告辞」を見ていた5年生は、「うわーすごい。漢字ばっかりや。」と感心していました。

また、昔の卒業アルバムからお父さんや知っている人を見つけて、「おったー!」とつながりを確かめる姿もありました。

地域の皆様、明日、お時間がありましたら是非ご来校ください。

150年 お祝いスペシャル給食

寺井小学校は、今年で創立150年!

20日(水)から22日(金)までの3日間は、お祝いスペシャル給食として、

愛と工夫がいっぱいのメニューを考えてみました。

スペシャル給食の初日の「鯛めし」は、お魚屋さんと相談して、寺井小学校のために脂がのったとびっきりおいしい鯛を用意してもらいました!オーブンで蒸し焼きにしてギュッギュッと旨みを閉じ込めた「鯛めし」を子ども達も笑顔いっぱいに食べていました。

それぞれの特別メニューに込められた意味は、ぜひ添付の写真でご覧になられてください。

5年 福祉の学習

5年生が総合の学習で、金沢レインボープライドの皆さんをお招きしてお話をお聞きしました。

LGBTQ➕について助産師の方からのお話や、当事者の皆さんから辛かったことや嬉しかったことなどをお聞きしました。

子供達はとても真剣に耳を傾けて聞いていました。

終わった後、「感動した」という子に、「何が感動したの?」と尋ねると、「名言がいっぱいあったし、自分の友達も今にカミングアウトとかあるんかな、と思って周りに人にやさしくしたいなって、すごく思った。」と語ってくれました。

子ども達の心に響くお話をしてくださった金沢レインボープライドの皆様に感謝です。

 

寺井っ子 BOOK 運動会

図書室では、結団式前に赤、白、青対抗の対決が始まっています。本を借りると1つシールがもらえます。こちらの戦いも見逃せません!

決断式

9月19日(月)の1時間目に決断式を行い、学校全体が運動会に向けて動き出しました。

各団の団長や応援団員が前に出て、どんな運動会にしたいかや、意気込みなどを伝えました。

その後は、応援拍子や応援歌の練習をしました。

今年の運動会スローガンは「オールパワー みんなの笑顔 最後まで」です。1日1日の積み重ねが、笑顔で終えることのできる運動会につながっていきます。

 

 

創立150年 記念式典 いよいよ来週

9月22日(金)は、寺井小学校創立150年記念式典です。当日に向け、20日(水)からの3日間は、お祝い給食で記念式典を盛り上げます!

子ども達も、「ハッピースの記念碑、いつできるんですか?」と前庭の工事柵をみながら完成を心待ちにしているようです。

22日(金)は、1学期に一人一人がつくったハッピースのピンバッチを制服のえりか名札のあたりにつけて式典に参加します。各ご家庭で準備をお願いします。

サマーミュージックフェスティバル 大成功!!

4年生のサマーミュージックフェズティバル、たくさんの保護者の方にも来ていただき、大成功に終わりました。これまでの練習の成果をすべて出し切った子ども達の表情は、達成感いっぱい。本当によく頑張ってきました。

保護者の皆様には、各ご家庭での夏休み中の練習、楽器の運搬などにご協力、温かい励ましなど多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

今日まで頑張ってきたお子さんをおうちで、たくさん褒めてあげてください。また、コドモンで感想をお寄せいただけると、担任の励みになります。子ども達に伝えることで、子ども達の満足感と自信にもつながります。素敵な感想をお待ちしています。

掃除に学ぶ会 

9月9日(土)、朝6:30から、「加賀能美 掃除に学ぶ会」の皆さんが、3階東トイレの掃除をしてくださいました。素手で便器も床も扉も鏡も磨いてくださり、ピカピカになりました。

いつもトイレを使っている4年生は、「ピカピカや!!」「大事に使いたい」とトイレをきれいにしていただいたことを喜んでいました。また、「自分もやりたい」と自主的に掃除をする子も出てきました。

子ども達にとっても、新たな気づきとなりました。掃除に学ぶ会のみなさん、ありがとうございました。

金曜日はくれいタイム 論理トレーニング

金曜日のはくれいタイムに、論理トレーニングに取り組んでいます。

2学期は、1学期に学んだことをどんどん使って話したり、書いたりしていきます。

おうちでも、遊びの一つとして楽しく取り組んでもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

暑さに負けず

5・6年生は運動会に向けて、4年生はサマーフェスティバルに向けて体育館での練習が始まっています。

暑い中ですが、こまめに水分を取りながら一生懸命に練習に取り組んでいる子ども達です。

心汗ノート 修了者 続々!

自学ノート「心汗ノート」が終了すると、子ども達は校長室に見せに来てくれます。夏休み中に1冊終了した子ども達が続々と校長室にやってきます。どのトートも、その児童が一生懸命取り組んだ足跡。校長室に来る子ども達は、ノート1冊がんばって学んだ自分に自信をもって、とても嬉しそうに見せに来てくれます。

ノート終了者には、150周年記念キャラクター「ハッピーみのりん」のシールを貼っています。そして、記念写真を撮り、校長室前に名前と共に掲示しています。子ども達の達成感が高まり、次へのさらなる意欲につながることを願って・・・

夏休みの作品・研究 がんばったよ!

始業式の後、各クラスでは、夏休みに子ども達が取り組んだ作品や研究を発表したり、グループで見合ったりしました。友達の作品紹介に「へー、すごい!」「かわいい!」「作るの大変やった?」など感想を伝えあい、久しぶりの友達との交流をたのしんでいました。

夏休み作品展にも、保護者の方がたくさん見に来てくださいました。ありがとうございます。

2学期 スタート!

学校に子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました。

8月31日、始業式の朝、玄関前では地域の方々が「ふれあいあいさつデー」にご協力くださり、寺井っ子は1学期同様、「自分から」「遠くから」挨拶をしていました。

夏休み中、ご家庭で、地域で子ども達を温かく見守り支えていただき、本当にありがとうございます。

熱中症対策を第一に、子ども達が「自分を高める」ことができるよう、教職員一同、取り組んで参ります。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

みんなが成長した1学期

1学期が無事終了しました。

終業式では、校長先生から「学び方が成長した1学期でした。みんな、毎日学校に通いよく頑張りました。」と、お話がありました。また、創立150周年に関する4つのクイズが出されました。1学期に身につけた「学ぶ力」を使って調べ、フォームで回答することになっています。お子さんがたずねてきたら、一緒に調べたり考えたりして頂けるとありがたいです。

そして、夏休みの生活の話、ChatGPTについてのお話がありました。

「寺井っ子の足跡の発表では、「授業と休み時間の切り替えができるようになりました。」「給食準備をみんなで協力してやり、5分でできるようになりました。」など、クラスの代表が自分たちの1学期の成長を堂々と伝える姿が本当に立派でした。

6年生からは、運動会スローガン「オールパワー みんなの笑顔 最後まで」の発表がありました。6年生は、既に運動会に向けて動き出しています。

1学期間、地域の皆様・保護者の皆様のご理解、ご協力をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

2学期に元気いっぱいの子ども達にまた会えることを職員一同楽しみにしております。

 

 

 

1学期 ラストスパート!

昨日の大掃除では、細かいところまで一生懸命に掃除をする姿がありました。

終業式を明日に控え、クラスで話し合って決めたお楽しみ会をして楽しむクラス、教室をきれいするクラス、学習の仕上げをするクラスなど、1学期の締めくくりに取り組んでいました。

1学期、どの子も本当によく頑張りました!!

kahoot大会

7月14日、3〜6年生の希望者が体育館に集まり、kahoot大会が行われました。問題は、九九です。

先生達も一緒に全力で答え、みんな大盛り上がり‼️

とっても楽しいひと時でした。

体育館で160人がWi-Fiに繋がることができる環境を能美市が整えてくれているからこそ、できることです。

kahootで子ども達の表現の幅がさらに広がっていくことを願っています。

 

寺井図書館司書の方のBookトーク(5・6年生)

5・6年生が、夏休み課題図書のBookトークを寺井図書館司書の方にしていただきました。

4冊の本の紹介の中で、一番人気だったのは「5番レーン」でした。自分たちと同じ小学生が主人公でプールを題材にした夏らしいお話で、恋についての内容もあるところに、子ども達は惹かれたようです。

たっぷり時間のある夏休みに、いろいろな本を読み、自分の世界を広げてほしいと願っています。

2年生 ピュアキッズスクール

2年生が警察の方からお話を聞き、社会のルールやきまり、約束について考えました。今回は「人のものをとる」ことについてでした。

「ほしいものがあってもなかなか手に入らない」事例を通して、「自分ならどうするか」「取られた相手の気持ち」「取られた子のおうちの人の気持ち」「取ってしまったおうちの人の気持ち」などを考えました。

「取ってしまっておうちの人に見つかってしまった」場面では、家族の悲しみについて考え、「どうしてとってしまったんだろう」「あんなこと、しなければよかった」など、「取ってしまった子」の大きな後悔に気付いていました。

犯罪となる行為(窃盗罪・恐喝罪・傷害罪・暴行罪・器物損壊罪等)について、様々な機会をとらえ、関係機関とも連携しながら、子ども達が大人になったとき、自分で考えて正しい行動をとることができるよう取り組んでいきたいと思います。

朝の読み聞かせ

7月10日、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は、1・2・3年生の各クラスと、なかよし・のぞみ学級でした。

クイズのようなお話で盛り上がるクラス、しっとりとお話の世界に浸るクラスなどがあり、月曜の朝を楽しくスタートすることができました。

今回から新たに図書ボランティアとしての活動に参加してくださった方は、「ドキドキしながら読みました。刺激をもらえてよかったです。」とおっしゃっていました。

1年生と6年生 なかよしプール

1年生と6年生が「なかよしプール」を行いました。6年生が1年生をおんぶしたり手を引いたりして、1年生を大プールに入れてあげました。また、小プールに一緒に入って宝探しゲームなどをして、楽しくなかよく触れ合いました。しゃがみこんだり、体をかがめたりして1年生の顔を覗き込んで声をかける6年生の姿は、優しさと思いやりにあふれていました。1年生は、6年生の優しさが思いが伝わり、終始笑顔でとっても楽しそうでした。

暑さに負けず

暑い日が続いています。

7月3日のはくれいタイムは、全校児童がオンラインで熱中症について学びました。

児童玄関に毎日掲示されている熱中症指数や保健委員会から配布された「熱中症ビンゴ」の取り組みで、自分の命を自分で守る行動ができるよう、取り組みを進めていきます。

 

5年生 合宿

5年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。

「みんなが楽しく成長する合宿 ~高学年らしく協力し、時間を守って行動しよう~」が目標でした。

イワナつかみ、ウォークラリー、キャンドルサービス、飯ごう炊飯など初めての体験を仲間と協力してやり切りました。

どの活動でも5分前行動が全員出来ていて、一人一人が成長しました。

準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

図書ボランティアさん 朝の読み聞かせ

6月23日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回は、4・5・6年生となかよし・のぞみ・かがやき学級です。

それぞれの方が、「どんな本がいいかな」と考え、本を選んでくださいました。

ボランティアさんご自身が娘さんに、お孫さんに読み聞かせた本、遠野地方の民話を題材にした本、子ども達が見えやすいようにと本をコピーした紙芝居など、それぞれの方の思いが本を通して子ども達の心に届く、ステキな時間です。

読み聞かせの後の図書ボランティアさんが集まっての「読んだ本の紹介の会」では、皆さんが「子ども達のために」とお心を砕き、ご自身の時間を使ってくださることを感じ、有難く、幸せな気持ちになります。そして、そんな地域の方々に支えられている寺井っ子たちは、幸せだなぁと思います。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

2年生 生活科 町探検

2年生が、寺井町のお店で見つけたもの こと などをほかのお友達に伝えるために、町探検に出かけました。

行きたいお店は自分で決め、質問することも考えていきました。

保護者の方や地域の方に安全の見守りにご協力いただきました。

それぞれのお店では、子ども達がわかるようにやさしく丁寧にお話してくださったり、お土産を頂いたりして子ども達は大満足! いただいたお土産を大事に持ち帰りました。

ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 あさがお 大きくなったよ

1年生が、生活科の学習で5月18日に植えた朝顔の種が、芽を出し、葉が茂りツルが伸びてきました。

毎朝、必ず水をやり、「咲いた!」(芽が出た)と朝顔の成長を毎日楽しみにして世話をしてきた1年生。

前日に雨が降った日には、「先生、今日、水やりする?」と悩みます。「どう思う?」と問い返すと、「うーん、昨日降ったし土が濡れているからやらない。」「私はやる。だって今日熱くなりそうだらか、朝顔ものどかわくと思う」など、考え自己決定して世話をしてきました。

6月21日には、支柱を立て、追肥をしていました。

植木鉢の周りに肥料をひとつずつ丁寧に並べる姿は、朝顔への愛情があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科 裁縫の学習

5年生が家庭科で裁縫の学習を始めました。玉結び、波縫い、玉止めのサポートに、地域在住の学習サポーターの方に来ていただきました。

なかなかうまくいかないところをやさしく教えていただき、子ども達は安心して学習を進めることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

学習サポーターのみなさんが、「楽しかったー」と言って帰っていかれることが、本当に嬉しいです。

今後、23日、30日にも他のクラスにサポートに来ていただく予定です。

 

南極の氷 体験講座

6月20日、寺井小学校に南極の氷が届きました。自衛隊石川地方協力本部 小松地域事務所長の入江 勝彦さんにお越しいただき、4~6年生が南極や砕氷艦「しらせ」等についてのお話を聞きしました。

一人一人南極の氷に触った後、氷と水を入れたビーカーに耳を当て、数万年前の空気がはじける神秘的な音を聞きました。「ぴちぴち」「シャー」という小さな音に耳を澄まし、「聞こえる!」「聞こえた!」「めっちゃ小さい音や」など、めったにできない体験を楽しんでいました。

南極には熊がいないことに驚いたり、白夜やオーロラの不思議に魅了されたりと子ども達の興味が広がる体験でした。

次に日には、1~3年生も南極の氷に触る体験をしました。

ご協力いただいた自衛隊の皆様、本当に貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

6月19日(月)は、級外の先生方が中心になって、1・2年生の教室で「むし歯」に関する本の読み聞かせを行いました。

子ども達は、「知っとる!」「ミュータンス菌や!」「ウンチが、歯を溶かすん?」などとつぶやきながら、興味を持って見入っていました。

 

能美市・川北町の4年生に警察から お願い!!

能美警察署の方が、4年生に「通話録音警告機」の愛称募集のお願いに来られました。

「通話録音警告機」とは、固定電話に取り付けて特殊詐欺被害防止を図る機器です。電話がかかると相手に、会話内容が自動録音される主旨のメッセージが流れます。警察署から貸し出していただけるそうです。

子ども達が考えた愛称で、「通話録音警告機」が普及し、詐欺被害にあわれる方が少なくなると素敵ですね。親子やご家族と一緒に、ステキな愛称を考えてみませんか?

1年生 国際交流でサツマイモの苗植え

1年生がサツマイモの苗を畑に植えました。

今年は、学校の畑を国際交流協会の方と一緒に使っているので、トビアスさん、コウイさん、イサさんがお手伝いに来てくださいました。

子ども達も嬉しそう、3人の方も「かわいい!」と嬉しそう、担任も国際交流協会の方に手伝っていただいて大助かり! でした。

5年 総合 福祉について学ぶ

 5年生が、総合的な学習の時間に福祉について学びました。講師は、前回と同じく、金沢医科大学 非常勤講師の別宗 利哉さんです。その他に、視覚障害の方、統合失調症の方、車椅子の方にお越しいただきました。

「幸せに感じることは何ですか?」との子どもからの質問に、「今日、皆さんに会えたことが幸せです」「朝起きて、ご飯を食べて、仕事に行って、余暇を楽しんで、帰ってきて寝るっていう、当たり前の毎日を過ごせていることが幸せです。」等とお話くださいました。

「みんなが幸せになるために、自分たちにできることは?」という課題をもって学習を進めていた子ども達ですが、「幸せとは?」など、新たな課題が生まれそうです。

プール開き!

6月12日にプール開きをしました。

プール開きに先立ち、3年ぶりの夏休みプール解放時に見守りのご協力を頂く1年生保護者の皆様も交え、根上消防署員の方を講師に、救急蘇生法講習会を行いました。

今年度は、大小プールを合わせ、1授業に3クラスの入水が可能となり、子ども達の水泳学習を充実したい、その思いが天にも届いいているようで、梅雨入りしても雨が降らず、水泳学習を行うことができています。

子ども達は、プールの授業がとても嬉しそう。冷たいシャワーも、はしゃがず、騒がず、ぐっとこらえて浴びています。まずは、水に慣れることが大切に、楽しく学習できるよう、取り組んでいます。

保護者や学校運営協議会の方々にご協力いただき、1時間に3名の大人が子ども達の安全を見守っています。ご協力、本当にありがとうございます。


6年生 修学旅行

6月8日、9日に6年生が修学旅行を行いました。行先は、福井・加賀方面です。

★礼儀正しくしっかりとメリハリをつける  ★加賀・福井・能美の伝統と文化を比べよう  ★悔いのないように、笑顔で最高な思い出にしよう  の3つが、修学旅行のめあてです。

事前学習では、山中小学校とMEETで交流し、山中の良さについて教えてもらいました。

行く先々で自分から元気にあいさつしたり、グループの友達と写真を撮り合ったり、「静かにして-」と自分たちで声を掛け合ったり、家族のためにお土産を選んだり・・・・・

ウサギとのふれあい体験、永平寺の座禅で感じた厳かな空気、山中温泉の食事や露天風呂、越前和紙の里での紙すき体験などを通して、記憶に残る最高の思い出ができたことでしょう。

2日目は、1日目の反省を生かし、集合がとても素早くなり、修学旅行中も成長を見せてくれた6年生。修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かし、さらに成長していくことを期待しています。

 

計画訪問

6月5日は、計画訪問があり、教育委員会の方がたくさん来校し、1日寺井小学校の授業の様子を参観されました。

来校された方から、「元気な挨拶の声だった」「子ども達が大変落ち着いている」「学びに向かう姿がよかった」「よく子ども達を褒め、認め、励ます声かけをどの先生方も行っている」「言語技術を高めようと学校全体で取り組んでいることがみえた」等のお声を頂き、教職員にとって次へのエネルギーとなりました。

これからも、子ども達の安心・安全を第一に考え、「すべての子どもに力をつける」ことができる授業をめざして取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

6年生 全校みんなのために プール掃除

6年生がプール掃除をしてくれました。とても暑い日でしたが、楽しみながら一生懸命、プールの中やプールサイドを磨いてくれました。友達と声を掛け合い、協力して楽しみながら作業をする姿がすてきでした。きれいな水色になったプールで今年は、全校児童が思いっきり水泳学習をすることができます。

6年生の皆さん、暑い中ありがとう!!

保護者の皆様にはプール見守りのご協力を頂きありがとうございます。プール見守り前後、お時間のある方は、授業もぜひご参観ください。

5年 総合 福祉体験

5年生が総合の学習で、福祉体験をしました。チーム21のみなさんに、「相手が安心できるように関わるやさしさが大切」と教えていただき、友達に「段差あるよ」「持ち上げるよ」など、声をかけながらサポートしていました。

6年生 家庭科 調理実習 無事終了

6年生が家庭科の学習で「いためる朝食」の調理実習を行いました。安全の見守りに、保護者の方、地域の方に学習サポーターとして来ていただきました。手を出さず、声かけを中心に見守っていただき、どのクラスも事前に学習した役割分担にそって、手際よく安全に実習を終えることができました。

子ども達は、自分たちで彩りよくおいしく作ることができ大満足でした。

サポートに来てくださった皆様、ありがとうございました。調理実習後、学習サポーターの保護者の方には、兄弟のクラスの様子も参観いただきました。学校にとっても保護者・地域の方にとっても「よかった」となる学習サポートとしていきたいと思っています。

蝶が羽化した!

理科の学習で、蝶を育てていた3年生の教室で、次々と蝶が羽化しています。先日は、子ども達が登校したとき、ちょうど羽化が始まったところだったそうで、はくれいタイムは羽化の観察時間となりました。子ども達は、嬉々として担任や周りの先生に伝え、生命の神秘に大興奮!きっと、心に残る体験になったことでしょう。

羽が伸びていく様子を書画カメラと電子黒板を使って、クラス全員で観察しました。

創立150周年記念 ドローンで記念撮影

5月24日、晴天に恵まれ、運動場に児童と教職員が寺井小学校の校章を人文字で描き、ドローンで記念撮影をしてもらいました。子ども達は、ドローンが飛んでいるのを歓声を上げ、手を振って楽しんでみていました。今日撮った写真を下敷にし、創立150周年記念品として児童に配布する予定です。

ドローンをワクワクしてみたことが、子ども達のステキな思い出となることを願っています。

3年生 自転車教室

3年生が自転車教室を行いました。能美警察署の方、交通推進隊の方の方にご指導いただき、実際の道路で左右の確認、左側を走行することなどを教えていただきました。

子ども達は、普段乗り慣れていない自転車で、緊張気味でしたが、しっかり左右を確認して安全に走行することができていました。

3年生は、今後、おうちの人の許可を得て、地域のグループ地区内で自転車に乗ることができるようになります。ヘルメットの着用、自転車の点検、交差点での一旦停止と左右確認など、自分の命を守る自転車の乗り方ができるか、おうちの方としっかり確認してほしいと思います。

図書ボランティア 活動開始!

5月22日、今年度、最初の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回は、1~4年生でした。子ども達は読み聞かせが大好き。どのクラスでも集中して楽しみながらお話に聞き入っていました。

読み聞かせの後、お時間のある方に集まっていただいて、図書室で読んだ本の紹介をしていただいています。

図書ボランティアの皆さんが選んでくださった本には、それぞれの方の思いが詰まっています。

「母の日にと思って」「一人一人の良いところに気付いてほしい」「最近宇宙開発の話がよくあるから」「月曜の朝だから楽しくできるといいな」「春にちなんで」など・・・

どの方も、子ども達とのやり取りを楽しんでくださっていることが、本当に嬉しいです。

保護者の方に図書ボランティアの募集をしたところ、2名の方にご協力いただけることになり、総勢17名となりました。ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

寺井小学校では、朝の読み聞かせや図書イベントの手伝い、図書室の整備など、できる形での図書ボランティアを随時募集しています。いつでもご連絡ください。

 

 

 

クラブ活動開始

今年度初めてのクラブ活動がありました。現在の6年生が、5年生の時の国語「このクラブ おすすめします」の学習で考えた中から、今年度のクラブを決定しました。今年度は、バスケットボール、バレーボール、スポーツ、折り紙、工作、プログラミング、読書、イラスト、演劇の各クラブが活動します。そのうち、地域の方3名にクラブの先生として活動していただけることになりました。これは、学校運営協議会の皆さんに相談して実現したことです。地域の皆さんに支えていただいて学校教育活動が行えていることを本当にありがたく思います。

第1回目は、クラブ長などを決める組織づくりと年間計画作成をし、残った時間でそれぞれの活動を楽しみました。子ども達は自分の好きな活動に集中して生き生きと取り組んでいました。5年生と6年生が一緒に活動する中で、自然に話したり、6年生が5年生に譲ったり優しく教えたりする場面が見られました。

4年生は全員が音楽クラブに入り、寺井小学校の伝統を受け継いで、校内音楽祭に向け練習に励んでいます。

 

 

2年生 生活科 野菜の観察

2年生が生活科で植えた野菜の観察をしています。chromebookで写真を撮りため、後で見比べることで、成長の変化をとらえることができます。chromebookの使い方も慣れたものです。

朝の「はくれいタイム」で自分伸ばし

今年度から、朝自習のはくれいタイムは10分間、火曜日と木曜日は「自分伸ばしタイム」として、子ども達一人一人が自分にあった学習を選んで取り組んでいます。

読書をする子、漢字の練習に取り組む子、計算練習をする子、心汗ノートに取り組む子、プリント直しをする子、友達に教える子など様々ですが、どの教室も静かに集中して取り組んでいます。

「自分で決める」ことが、子ども達のやる気につながっています。