活動の様子

2021年7月の記事一覧

1学期 お楽しみ会

1学期の終わりが目の前に迫った19日(月)、1学期のお楽しみ会をしているクラスがいくつかありました。じゃんけん大会や、クイズ、うで相撲や曲当てクイズなど、各クラスの楽しい工夫がいろいろあり、とても和やかな空気が流れていました。

お楽しみ会の企画や準備、当日の運営などを通して、人と関わり合ってよりよい集団や社会をつくろうとする力が育っていきます。

1学期 終業式

1学期終業式をテレビ放送で行いました。

初めに、各学年1組の代表が、めざす学級について1学期の振り返りを発表しました。

どのクラスも目標に向けてクラスみんなで心を合わせて頑張ってきたことが伝わる立派な発表で、1学期にできるようになったことがたくさんありました。放送を聞いている教室からは、発表が終わるたびに拍手が起こっていました。

 

 

 

 

 

 

次に校長先生のお話では、「心のスイッチ」を入れて1学期に頑張ったことや東京オリンピックについてのお話がありました。

 

そのあと、秋に行われる「寺井オリンピック」のスローガンについてのお知らせが児童会からありました。

また、夏休みに気をつけることのお話と2学期に元気に登校するために保健の先生からのお話がありました。

長い夏休みを元気に過ごし、2学期に一回り大きく成長した子ども達に会えることを職員一同、楽しみにしています。

 

1年生と6年生のなかよしプール

7月12日の週に、1年生と6年生のなかよしプールがクラスごとに行われました。

始めに6年生のお兄さん、お姉さんと1年生と一緒に体育館で体操をします。いつもと違う様子に1年生は少し緊張気味でした。

プールで6年生が持つフラフープをくぐったり、フラフープで引っ張ってもらってバタ足したりしているときは、1年生も6年生も笑顔いっぱいで、心温まる時間となりました。密を避けクラスを半分に分けて行ったため、短い時間でしたが、1年生を楽しませようといろいろ考えてくれた6年生、寺井小学校の立派なリーダーに成長しています。

 

 

3年生 図工 「光サンドイッチ」

3年生が図工の学習に夢中になって取り組んでいました。光を通すと夏らしくとても素敵です。家に持ち帰ったらぜひ、窓辺に飾ってあげてください。

 

1学期最後の朝の読み聞かせ

7月15日は、低学年へ1学期最後の図書ボランティアの方による読み聞かせの時間です。朝、玄関前で植物に水やりしながら水遊びをしている子ども達に、「今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせだよ。」と声をかけると、「えっ、そうなん。早く行こう!」と一目散に玄関へ行きました。子ども達が、毎回楽しみにしていることがわる出来事でした。

各教室では、図書ボランティアさんの人柄に触れながら、お話の世界をたっぷり楽しむすてきな時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期のラストスパート テスト がんばっています!!

 1学期も残りわずか。今週は、どのクラスもたんくさんのテストに取り組んでいます。ペーパーテストはもちろん、体育の鉄棒、5・6年生の外国語、音楽ではリコーダーや鍵盤ハーモニカなど、技能や表現力をはかるテストもあります。

 できなかったこと、わからなかったことに出会ったとき、心の中にいろいろな思いを抱えながらも、どの子も投げ出さず、逃げ出さず一生懸命に取り組んでいます。自分の精一杯で頑張っている子ども達に心からの拍手を贈りたいですね。学校で頑張っている子ども達をおうちで「頑張ってきたね。」「難しいテスト、ちゃんと受けてきてえらかったね。」など、たくさんほめてあげてくださいね。

1年生 アサガオの花で

1年生が毎日水やりをして育ててきたアサガオの花でいろ水をつくりました。はなびらとみずをナイロン袋に入れて手でもむと、きれいな色が出てきて「うわぁー」「出てきた!」「すごいいろや」などの歓声が上がりました。紙コップに移し、いろ水で思い思いの絵を描きました。生活科で自然に触れる学習は、子ども達のこころがわくわく、いきいきして私たち教師も楽しく幸せな時間です。

東京オリンピック献立

東京オリンピック開催まで11日に迫った7月12日(月)は、東京オリンピック献立を通して、東京の食文化に触れました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配されていますが、オリンピックに向けて真剣に必死に取り組んでいるアスリートを応援したり、スポーツに関心を持ったり、フェアプレーに感動したりと、感受性豊かな子ども達の心に残る大会になると素敵ですね。夏休み中にご家族でオリンピックを観戦したり、家族の話題にしたりする等してみてはいかがでしょう。

食べて応援食べリンピック.PDF

6年生 家庭「クリーン大作戦」

6年生が家庭科で、身の回りの環境を整える学習をしていました。今回は身近なもので掃除道具を作って学校のいろいろなところを掃除しました。「うわーここすごい!」「ねえ、見て見て、こんなにゴミあった」などと話しながら、ゴミが沢山あるところを見つけ出しては、一生懸命掃除をしていました。体育館に行くと、「先生!見てください。こんなにゴミがたまったんです!」とゴミ箱を見せてくれました。跳び箱の台車の下や高窓のさんなど普段の掃除では手の届かないところから宝物探しをするようにほこりを見つけ出していました。隅々まで掃除をする、ゴミや汚れが取れる楽しさを感じた子ども達。きっと夏休みには、学んだことを生かして自宅をきれいにしてくれることでしょう。

1学期最後の委員会活動

1学期最後の委員会活動がありました。全校児童のために、一生懸命仕事をする5・6年生。張り切って生き生きと活動していました。いくつか委員会の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

掲示委員会

イラストコンテストに応募された作品の中から、賞を選んでいました。

「こんなにいっぱい応募してくれた」「これ、かわいい!」と、自分達の企画に充実感を持って賞を選んでいました。

 

 

児童議会

運動会のスローガンを決め、学校の課題解決に向け話し合っていました。

呼びかけのポスターを作成しました。

 

 

図書員会

コロナ対策でたまっていた、返却待ちの本の返却作業を一生懸命していました。

 

 

 

 

体育委員会

体育館倉庫の整備・清掃、貸し出し用のボールに空気を入れるなど、みんなが使いやすいように仕事をしていました。

 

 

 

みんなが夏を元気に過ごせるように、熱中症予防などを呼び掛けるポスターを作製しました。

1年生 七夕集会

1年生が、寺井図書館の方から七夕のお話をお聞きしました。手遊び、ながーーーい絵本「ほしい!」、ろうそくの火をともしての読みきかせ、ブラックパネルシアターなどをしていただきました。子ども達は、楽しみながら静かにお話に聞き入っていました。

みんなで手遊び

第2回 クラブ活動

自分が選んだクラブ活動、子ども達は毎回とても楽しみにしています。楽しく生き生きと活動する姿は、見ている私たちも楽しく幸せな気持ちになります。

卓球クラブバトミントンクラブダンスクラブカードゲームクラブカードゲームクラブパソコンクラブ手芸クラブは手さげバックづくり工作クラブ工作クラブは光るうちわをつくりました球技クラブは外で思いっきりサッカー

昼の工作会

図書ボランティアさんによる昼の工作会が行われています。密を防ぐため1回10人の予約制です。第1回目は1年生でした。折り紙で金魚を折り、あわぶくの紙をはって夏らしい金魚の飾りの完成です。図書委員の6年生もお手伝いに来てくれ、時間内に全員かわいい飾りが出来上がりました。あと4回、昼の工作会が行われます。図書ボランティアの皆さんのおかげで、心穏やかで楽しい時間を過ごすことができています。

シェイクアウトいしかわに参加

7月7日(水)11時 緊急地震速報と放送の合図で全校児童が机の下にもぐり、「しゃがむ、かくれる、じっとする」の安全行動を1分間とりました。地震はいつ、どこでおこるかわかりません。いつでもどんな時でも、「自分の命を自分で守る行動がとれる力」を身につけてほしいと思います。

能美市 地産地消献立 

7月2日(金)の給食は、能美市の地産地消献立でした。能美市特産の丸いもを使った「ひぽのんのまるいもコロッケ」はしっとりほくほく。国造ゆずをつかった「ゆずみんサラダ」はさっぱりして蒸し暑い日にぴったりでした。

子ども達は地元の食材を使った献立と知り、嬉しそうに笑顔で食べていました。その笑顔には、ふるさと能美市を誇りに思う気持ちがあふれているようでした。

パクパクだより(丸芋).PDF

静かに楽しく水泳学習

昨年度はできなかった水泳学習ですが、今年度は以下のような「新しい様式」で水泳学習を行っています。

①1時間に1クラスだけで密をさける ②1クラスに3人体制で見守り間隔を開けて授業を行う ③授業中は声を出さない しゃべらない ④更衣室の密をさけるため、着替え終わりを授業の終わりとする

子ども達は、冷たいシャワーの中も、プールに入ってからもがんばって口を閉じて学習しています。水泳の学習を通して、自分をコントロールする力をつけることにもつながっています。

見守りにご協力いただいた保護者の方々には、間隔を開けるよう声をかけたり学習終わりには体を拭いたらすぐにマスクを着用するよう声をかけたりして頂いています。

声を出しませんが、子ども達は笑顔いっぱいで水と親しんでいます。「新しい様式」ですが、水泳学習ができることに幸せを感じています。

 

ピュアキッズスクール(5年生)

5年生が警察署の方とともに、『いじめ』について考える授業、ピュアキッズスクールがありました。

軽い気持ちでやったことがだんだんエスカレートし、けがをさせる事件にまでなってしまった事例を通して、被害者、加害者、お父さん、お母さんの気持ちやどうすればいじめを防ぐことができたのか等について話合い考えました。

子ども達は、「こんなことでも犯罪になるんだと思いました。」「周りの人がいじめられていたらその人を助けてあげたいです。「いじめている子やいじめられている子に注意や声をかけたりして、あやってもらうようにしたいです。」「これからもいじめをしないように気をつけたいです。」などの感想を持っていました。

学習したことを生かして、お互いが気持ちよく過ごせるようにと考えて行動し、「みんなが幸せ」な寺井小学校をみんなで創っていきたいと思います。

交通安全教育教材 贈呈式

毎年夏休み前に能美市全小中学校に配られる「交通安全教育教材」を能美市小中学校を代表して、寺井小学校児童代表が能美市交通安全協会連合会長 吉田 守伸様から受け取り、「交通ルールをしっかり守って安全に学校に通いたいです。今日はありがとうございました。」と児童会会長が挨拶しました。

先日、千葉県で悲惨な事故があったばかりで、学校では交通安全について今一度指導しました。頂いた交通安全教育教材は夏休み前に児童に配布し、夏休み中の安全教育に生かす予定です。

 

縦割り活動(3組系)

6月28日(月)、縦割り活動(3組系)が行われました。1組・2組とは、また違ったゲームがあり、学年を超えて楽しむことができました。振り返りの感想では、「知らない人がいっぱいいたけど、楽しく遊べてよかったです。」「短い時間で絵を描くのが難しかったけど、みんなと楽しくできて嬉しかったです。」などの感想が聞かれました。

終わった後、6年生に「お疲れ様」と声をかけたとき、「疲れました。大変でした。」と返してくれた子の顔は、笑顔で、「やり切った」という達成感に満ちていました。様々な行事を通して、6年生が6年生らしく成長しています。

 じゃんけん大会〇×クイズ心理テスト

 

 

 

 

 

〇×クイズ絵しりとりじゃんけん大会