活動のようす

活動のようす 2024

雨が降っても楽しい長休み!

宇出津っ子が楽しみにしている長休み。今日は、曇り空で雨が降り、外へ出ることができませんでした。残念!

でも、5年教室には、楽しそうな声が響いていました。

いろんな方からいただいたカードゲームや、自分たちで考えたオリジナルゲーム?で熱気ムンムン! 

ふと教室を見渡すと、教室の後ろには、児童が書いた担任の先生の似顔絵が飾ってありました。とても上手!

そして、その周りには、担任の先生から子ども達への熱いメッセージが掲示してありました。

 

今日で5月が終わり、明日は6月1日。あれから5カ月。多くの方のお力添えをいただいている宇出津小学校です。

変身!?

今日の2年生。大好きな図工の時間です。

不思議な折り紙? 透けてみえるものがあるようです。

はさみやのり、輪ゴムを使って、仮面やベルト等を作っていました。

完成したものを身に付け、変身!

なかには尻尾をつけている児童もいました。仮面やベルトを着けるとヒーローになった気分ですね。

2年生の保護者の皆さん、誰だかわかりますか?

マル先生との外国語活動

毎週ではありませんが、ALTのマル先生が水曜日に来られています。

写真は、4年生が一緒に外国語活動をしている様子です。とても元気な4年生です。

英語の音楽に合わせ、歌を歌っています。大人は、リズムが早くなると舌を噛んでしまいそうですが、子ども達はスラスラと発音しています。

子どもの持っている力って、限界なしです!

子ども達からの意外なプレゼント!

今朝、1年生の児童が「これ、校長先生に!」と言って、大きなカタツムリを手渡してくれました。とても大きなカタツムリ。児童は、どこにいたのか、どんなふうに見つけたのか、詳しく説明してくれました。

しばらくすると、3年生の児童が・・「校長先生へ、プレゼント。目をつむってください。」と言われたので目をつむりました。「手を出してください。」と言われ、手を出したら「あっ~!!!!」と大きな叫び声!「落ちてしまいました。」「何だったの?」と聞くと、「ダンゴムシ。」「手を平らにして出せばよかったね。ごめん、ごめん。」と謝り、溝に落ちたダンゴムシを一緒に探しました。

重なる時は、いろいろ重なるものですね。自然豊かな地域。児童から、こんな素敵なプレゼントをもらえる校長は、幸せ者です。

 

終日、雨の中・・

今日は、1日中雨が降っていました。

こんな日でも元気な宇出津っ子!

給食の前でお腹がすいていても、1年生は上体起こしを一所懸命にやっていました。

友達の回数をしっかり数え、小島先生に報告!

やった回数を数えるのも勉強ですね。

今日から4週間!

今日から4週間、教育実習生の岩本麻里先生がおいでます。

教育実習とは、先生になるための勉強です。5年生の教室に入ります。

岩本先生は、宇出津小学校出身。現在、金沢にある大学で勉強しておいでます。

今朝、ミィートでの自己紹介後、早速5年教室へ。

お昼は、給食も一緒に食べています。

宇出津小学校の大先輩! いろんなことを話したり、聞いたりしてくださいね。

 

もう腹ペコ・・??

3年生の教室横には、おいしそうな・・・写真のような食べ物が並んでいます。

今日の朝の挨拶は、少し元気が足りないなと感じた児童もいた3年生。

担任の先生は、みんなから名前を呼ばれて、「この学級の中で、一番元気です。」とおっしゃっていました。

もしかして、朝から腹ペコな3年生・・??

 

はなの みち 音読会

 国語の時間、1年生は「はなの みち」という物語を読みました。

 絵や文章から主人公の「くまさん」の様子を想像し、最後はそれぞれ好きな場面を選んで音読会をしました。

 好きな場面ごとに集まって、声を掛けながら音読練習をする姿、姿勢や声の大きさに気を付けて音読をする姿、素敵な姿がたくさん見られました。

 音読会を終えて、「音読会ってこんな感じなんだな」と感じた子どもたちもいたようです。この勉強で学んだことを次に生かし、次回、どんな音読会を見せてくれるのか、とても楽しみです。

 

少人数授業・!

今日の2時間目。3年生は、算数の時間でした。

教室へ行ってみると、全員いません。およそ半分・・・。

今年度、3年生の算数の時間は、2クラスに分かれて授業を行っています。いわゆる少人数授業。

文章問題の立式は6÷2、答えは3。

文章で問われていることが何かを自分で考え、仲間と確認したり相談したりして、思考を深めていました。

万が一に備え・・

「皆さん、『いかのおすし』って知っていますか?」と、聞かれた児童。

たくさんの児童が挙手して答えてくれました。

先日、珠洲警察署生活安全課の方2名にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。

学校に不審者が入ってきたの対応。不審者を想定した警察署の方と職員とのやり取りの大声が届いた教室もあったようです。

その後、全校児童が児童玄関に集まり、登下校時に出くわした不審者への対応について講話していただきました。6年生のランドセルをしょった代表3人の対応が、とても素晴らしかったです!

たくさんの本&復興トンボ!

宇出津小学校に30冊近くの本を個人的に寄贈していただきました。

お名前をHP等に掲載してもよろしいかとお聞きしたところ、『いやいや、震災が落ちついたころに、子ども達に楽しんで読んでもらえばと思っていただけ。』とお答えになれていました。本当にありがとうございます。

また、宮城県のある方からも、能登半島をイメージしたすてきな置物が届きました。どうしたら、あんなにバランスよくトンボが止まっていることができるのだろうと不思議な気持ちになりました。

いずれも、宇出津小学校の児童のため、能登半島の復興を祈って贈っていただいたもの。ありがとうございますと何度言っても足りません。

当たり前のように食べることができる給食に感謝しながら、元気に過ごしている宇出津っ子たちです。

 

今夜は、フラワームーン!

教室から聞こえてきた『ひ~らいた ひらいた なんの はなが ひらいた~』という元気な歌声。1年生は、みんなでその歌詞を体全体で表現しようと楽しそうが学習していました。笑顔がたくさんみられましたね。

2年生は、青空に近づこうとのぼり棒にチャレンジ!あっという間にするすると昇ってします児童もいれば、必死でしがみついている児童もいました。

いずれの学年も、一生懸命取り組む姿が立派です!

きっとそんな宇出津っ子を、今日の満月はきっと温かく見てくれますね。

経団連の方が宇出津小学校へ!

昨日、経団連の方の代表3名が宇出津小学校へ来校されました。

いろんな企業から集まった約230名の方が協力し、1つ1つ鮮やかな赤色の袋に入れ、メッセージを添えて、能登地区の児童へ届けていただきました。

なんと、経団連の現会長である十倉様よりも、直筆のメッセージが!!

これにはビックリ!!!

心温まるご支援。大切に使います!

 

大きく育て!!【2年生】

2年生は、生活科の学習で、野菜を育てます。

先日は、ミニキャロルというミニトマトの苗を植えました。

「触ってみよう!」「匂いはどうかな…トマトのにおいする気がする!」「きれいな緑色!赤色は今はないな。」五感を使いながら、子どもたちは、大はしゃぎで苗を観察していました。

苗をプランターに植えた後は、それぞれのミニトマトに名前を付けていました。栄養と愛情をたっぷり与えて、元気に育てましょう!

さすが、高学年です!

運動会が終わって、今日からの学校生活。

運動会で培ったものを今後の学校生活に生かすことがとても大切です。

写真は、5年生と6年生のようすです。

理科のテストに静かに取り組んでいる6年生。心を落ち着かせ筆を走らせている5年生。

さすが、高学年ですね!

 

快晴の下、運動会①!

とても良い天気に恵まれた運動会!

宇出津っ子の『本気・根気・元気・+心1つにがんばろう』の姿は、多くの人を笑顔にするものでした。とても素敵な運動会になりましたね。

  

全国の皆さん、注目です!

明日は、運動会。

 

どの団が優勝か?

昨夜の雨により、運動場での練習はできず。

運動場で練習できなくても、工夫すればできることがいっぱいある。

今できることに最善をつくす!

『本気・根気・元気・+心ひとつに がんばろう』

日本全国の皆さん、明日は宇出津小学校に注目です!

 

明日は、運動会!

昨夜は強い風が吹いていました。

桜吹雪ならぬ、つつじ吹雪? 学校の周りには、つつじの花びらがあちこちに・・。

いよいよ明日は運動会!

1年生にとっては、初めての運動会。

6年生にとっては、最後の運動会。

宇出津っ子には、広いグランドで思いっきり走りまわり、素敵な姿を見せてほしいと願っています。

ただ、とても暑くなることが予想されます。多めに水分をもってきてくださいね。

1年生の教室横に掲示してある『わたしのおひさま』。力を発揮して、さわやかな1日となりそうです!

運動会の練習だけじゃない!

今週の土曜日は、運動会を予定しています。

今日の2時間目。運動場では1,2年生が、50m走の練習をしていました。

本番さながら! 最後まで走り切る1,2年生の姿に感動です。

でも、宇出津っ子は、運動会の練習だけではありません。

授業もきちんと集中してやっています。

写真は、6年生の算数のようす。カメラを向けられ、ちょっと照れている人もいました。リーダーとして、大活躍の6年生です。

 

 

大切な歯!

運動会に向けて準備を進めている宇出津っ子。

運動するとき、力を出し切るために、歯にはとても大切な役割があるって知っているかな?

今日は、学校歯科医の岡本先生に来校していただき、高学年を中心に歯科検診を実施しました。

常日頃、きちんと挨拶をするのは、当たり前の高学年です。岡本先生にしっかりと挨拶をしていました。

永久歯になると2度と生えないと言われています。大切にしなければ、いざというときに力を出し切れないね。

 

運動会、予行練習

運動場にラインが引かれ、今日は運動会の予行練習。

本番さながらにやってみました。

用具の出し入れも、児童が主体的に・・

放送も、競技に合わせアナウンスしてみました。

本番がますます楽しみになってきました!

グランドでの練習・・・

今まで、校舎内が多かった運動会の練習。

午後からグランドでやってみました。1・2年生はダンスを、3~5年生はよさこい!

自分の立つ位置や声の大きさを確認することができました。

改めて、まだまだ足りないことがあると感じていたようです。

本番まであと4日。明日は予行練習です。

地域の方にも多く来ていただき、宇出津っ子の雄姿を見て、元気になっていただければと思っています。

今も続く全国からの温かいご支援!

宇出津小学校の周りのつつじが満開!見ごろの時期となりました。

昨日も、全国から宇出津っ子への贈り物が届いています。

カラフルな鉛筆に、折り紙。これは、WORLD HIKARI Project O.C.様より。

そして、チョコレートクッキー。これは、日本相撲協会様より。

温かい贈り物。今日の天気のように、心が晴れやかになります!

全国の皆様、本当にありがとうございます。

宇出津小学校は、一歩一歩、地域の皆様と一緒に前へ進んでいます!

雨が降り続ける月曜日

今日は、月曜日。

月曜日って、なんとなく気分が沈みがち。多くの人が感じていることかな?

天気予報では、18日の運動会まで晴れの日がほとんど!

宇出津っ子は、児童玄関で開閉会式の全体練習もしています。

今日の大雨警報に負けていない宇出津っ子たちです。

保護者の方にもご協力いただき、とてもきれいになったグランド。明日から練習できるかな?

除草作業ありがとうございました

12日(日)午前6:30よりPTA親子奉仕作業が行われました。

早朝にもかかわらず大勢の保護者の方、児童が参加してくれました。また、当日参加できない方も事前に作業をしていただきました。

運動会に向けて、着々と準備が整っています。

ご協力ありがとうございました。

 

ソーランソーラン!

運動会での披露に向けて、4年生でもよさこいを練習しています。久しぶりに一通りやってみた後、どちらの足から踏み出すのか、どちらに手を出すのか等を確認しました。その後、数回の練習を経て、だいぶ動きがよくなってきています。

 

体形も決まり、3〜5年生の合同練習も始まりました。

 本番での披露が楽しみです。

盛り上がってきました!

今日の2時間目、各団全員そろっての応援練習がありました。

高学年が昼休みに練習していたものを、丁寧に下級生に教えていました。それぞれの団が作った応援歌。それぞれの団の色に印刷し、それを見ながら合わせようと一生懸命練習していました。

 

その後、各団の種目別の練習を行いました。

グランドでは、代表リレーの練習。練習とはいえ、まさに力走!

応援も、リレーも、これだけ練習で盛り上がっていると、本番は一体どうなるんだろう・?!・?!

 

エイ、エイ、ウォー!

応援の掛け声と言えば、『エイ、エイ、ウォー!』

・・・???

って、今の宇出津っ子に言われそうです。

写真は、その宇出津っ子が一生懸命考えてやっている、昼休みの応援練習のようす。5月1日からやっています。

運動会にむけて気合十分!

4つの団に分かれての応援合戦。それぞれの団の応援がとても楽しみです。

緊張する~!!

3年生の書写の時間。

新しい習字セットを使って、初めて筆に墨をつけて動かしていました。

半紙を後ろの人に配るときも、慎重に・・

すずりの海に墨汁を入れる時も、慎重に・・

筆に墨をつけるときも、慎重に・・

思わず『緊張する~!』という声が響いた3年生の教室でした!

 

運動会にむけて

雨が降り続いた2日間。今朝は、いつもより寒く感じました。

ゴールデンウィーク中、気温が30℃近くになる日もありました。寒暖差が大きいと体調を崩しがち。食事と睡眠はしっかりと!

もちろん授業もしっかりやっている宇出津っ子です。

さて、運動会は、18日を予定しています。

地震で体育館が使えない、雨で運動場が使えない、、、こんな状況でも児童玄関を使ったり、一人一台端末を使ったり、工夫して練習しています。

1年生はラジオ体操の練習、2年生はダンスの練習をしていました。低学年は、必死です!

主体的・対話的で深い学び(4年生図工)

2時間続きの図工。1時間目が終わった休み時間・・・。

児童は、黙々と作品作りをつづけています。

隣の児童に『これはね・・!』と説明しながら、隣の児童は『へぇ~、そうなんだ。』と対話しながら、工夫していました。

そして、協力して発想豊かな作品の完成へ!

作品を説明してくれる児童の笑顔が素敵です。

5月5日は、こどもの日。こどもの力は、無限大!

ゴールデンウィークを終えた宇出津っ子は、今日も元気いっぱいです。


多くの方にお世話になっています

今日は、とても良い天気!

おかげで、グランドや学校周りの草がすくすく成長しています。

各学年、運動会に向けて、除草の時間を確保し、運動会の練習をしています。学校周りの草は、校務員の方が朝早くから機械を使って、除草してくれています。

毎日食べている給食。調理員の方は、調理だけでなく、朝からみんなが食べるテーブル上の消毒や床の清掃作業もしているって知っているかな?

宇出津っ子は、多くの方にお世話になり、日常に近い生活を送ることができています。感謝しきれません!

今年の鼓笛演奏は・・・

伝統の鼓笛演奏。6年生が引継ぎ、練習を頑張っています。

今日、曇り空の下、グランドで練習していました。

運動会での披露! 6年生の大きな見せ場です。

広いグランドでは、室内と音の響きが違います。グランドでの自分の立ち位置も覚えなければいけません。本番でいい演奏をするために、今、できることを必死でやっている6年生です。

 

1年生を迎える会!

宇出津小学校、恒例の1年生を迎える会。先週の金曜日に行いました。

今年は、体育館が使えないため音楽室で実施。

各学年は、1年生に楽しんでもらおうと様々な準備をしてくれました。終わった時、1年生はとても楽しかったと言っていましたね。

最後、児童玄関に集まって歌ったあじさいの歌。とても素敵な歌声だったと、見守り隊の方もおっしゃっていました。

6年生の司会や準備等がとてもよく、心温まる会となりました!

命を守るための交通安全教室!

今日は、珠洲警察署の方2名にお願いし、交通安全教室を行いました。

1,2年生は、横断歩道を渡る時のルールなどを確認し、学校周辺の道路を歩いてみました。1年生が歩いている時、少し雨が強く降ってきましたが、学校に戻ってきて、しっかりとハンカチで水をふき取っていました。万が一に備え、ハンカチも大切ですね! 横断歩道のある交差点、横断歩道のない交差点などをわたる時に注意することを確認できました。

3年生から6年生までは、自転車の乗り方。歩道がガタガタだったり、砂利が敷いてあったりして、転倒する危険がいっぱい。

自転車の乗り方名人って、常に安全をしっかりと確認できる人のこと。

今日、学習したことをずっと忘れずに、みんなの命を守りましょう。

 

元気いっぱいの宇出津っ子!

今日の長休み時間の中庭の様子です。

鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたり、うんていにぶら下がったり、竹馬をしたり・・。

爽やかな風が吹き抜け、気温がぐんぐん上昇しています。

 昨日は、たくさんの保護者の方に来ていただき、授業参観やPTA総会を行うことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

今日は、見守り隊対面式&1年生を迎える会。1年生のために、それぞれの学年が工夫した発表をしてくれる予定です。

4月がもう終わりに近づいています。ちょっと疲れた4月?

明日からのゴールデンウィークの楽しみは何かな。

授業参観&PTA総会

今日の午後、授業参観とPTA総会があります。

1年生にとって、初めての授業参観。それぞれの思いで描いたおひさまの作品が廊下に飾ってあります。個性が表れているなと感じました。ぜひご覧ください。また、今日の2時間目は、楽しそうに音楽の授業をしていました。だんだん早くなるリズムに合わせ、教科書の絵を指で押さえていました。仲間と一緒にやるダンスも盛り上がっていました。

児童玄関には、能登町の姉妹都市である流山市の中学生から届けられたメッセージが掲示されています。流山市の児童生徒の皆さんは、能登町の小中学生のために募金活動をしてくれました。その額がなんと500万円を超えるもの。金額もさることながら、必死に募金活動で協力を呼び掛けてくれた児童生徒の皆さんの気持ちが、とてもうれしいです。募金に協力していただいた方を含め、姉妹都市である流山市の皆さんの心の温かさが伝わってきます。

本当にありがとうございました!

今日の紹介は・・!

しとしとと雨が降る1日。傘をさして、歩いてくる児童。こんな日は長靴だと靴下が濡れませんね。

 今日は、今月に入り、全国から支援をいただいたものを3つ紹介いたします!

まずは、辞典です。北国新聞を通じて小学館から、全校児童に1冊ずつ配付されました。学年ごとに中身(テーマ)は違います。1年生は、早速大事そうにランドセルに入れていました。学校の図書室には、全シリーズを寄贈していただきました。

次は、町教委を通じて、日本ケロッグ様より支援物資が届いたものです!
『素材まるごとプロテインバー ご褒美ナッツチョコ』です。一人一つずつ持ち帰ります。4月、頑張ったご褒美に!

最後は、お手玉!これも、町教委を通じて、岐阜県退職公務員連盟山県支部様からいただきました。1つ1つ丁寧に縫って作ったもの。手紙も添えてあり、心がほっこりしました。

低学年で活用しています。休み時間など、必死に練習している宇出津っ子です!

 

 

 

最後の紹介は・・!?

新学期が始まって、各学年の様子を伝えてきました。

最後に伝えるのは、5年生!

この学年は、整理整頓がとても上手です。廊下に並べられた鍵盤ハーモニカ、教室の後ろのロッカーに入れられているランドセル。いつ見てもきちんとしています。教室の後ろの掲示物も当然ながら・・・。

外での体育の授業では、リレーの練習をしていました。声を掛け合い、タイムを縮めようと頑張っていました。高学年となり、6年生を支える立場であることを、しっかり意識しています。

3時間目の算数の時間では、少人数に分かれ、体積の求め方について、深く考えていました。

朝の会で歌う歌声は、1階の職員室まで聞こえるくらいで、ビックリです!

 

今日の・・・。

 

さて、今日の〇〇シリーズも残すところあと2学年!

教室の後ろには、自己紹介カードが掲示してありました。

1限目、教室にいなく、どこへ行ったんだろう・? 音楽室にいました!

2限目、算数の時間。2つのクラスに分かれて授業を行っています。

毎朝、玄関の下足箱を見て、靴がきちんと並んでいるかチェックしているクラスです。

そう。今日は、3年生の紹介です。

4時間目には、表情豊かに歌を歌っていました。給食前の整列も完璧!

中学年となり、低学年の教室並びからグランド横の教室並びになった3年生。朝、登校したら、低学年の教室の方に行きそうになっている人は、いないかな?

今日の〇〇年生!

今日は、〇〇年生の紹介!

朝の会が始まる前には、一人一台端末を使って、今日の予定を確認しています。

1時間目の国語の用意も完璧!

長休み時間は、思いっきり中庭で遊び、のどが渇いたので水分補給。

そして、3時間目の音楽の時間には、リズムに乗って・・・

今日のパン給食もおいしく食べています。

さあ、どの学年でしょう?

もう写真をみれば、一目瞭然!?

もう4年生になった仲間たちです!!

 

今日の6年生!

今日の6年生のようすです。

報道等にあるように、昨日、4年生と6年生が県の基礎学力調査に取り組みました。さらに6年生は、今日の1&2時間目に全国学力学習状況調査に取り組んでいました。静かに集中している6年生。自分の力を出し切るようチャイムが鳴るまで問題に向き合っていました。

3時間目は、書写。デジタル教科書で書き方を確認し、いざ本番!

4時間目は、理科で観察する植物の種を植えました。給食当番の仕事バッチリ! 温かい給食を、感謝しながらいただいています。

学校のリーダーとして、役割を自覚し行動している6年生。そのことは、4月の生活目標を実践している姿から強く感じます。

6年生のこれからの活躍がとても楽しみです!

今日の2年生!

今日は、2年生のようすをお伝えいたします。

1年生が入って、お兄さん・お姉さんらしくなりました。朝学習では、静かに読書もしています。朝の会では、当番が前に出て司会をきちんとやっていました。音楽は、佐野先生が担当。友達の発言を聞く姿勢を確認されると、すぐに反応していました。

長休み時間には、友達と仲良く遊び、プリントの配付なども協力してやっていました。何でもできるようになってきたお兄さん・お姉さん。でも、2年生として授業の準備について気になることがあり、担任の小屋敷先生から注意を受ける場面がありました。次からしっかりできるといいですね。

30人を超える大人数の2年生!持っているパワーを感じる毎日です。

1年生の朝のようすです!

1年生の朝のようす。今日は、朝の会の前にプリント1枚。プリントを後ろの人に配るときには、『はい、どうぞ』『ありがとう』の声をかけあっていました。

プリントの提出後には、元気に『あじさいの詩』を歌っていいます。

最後に、出席確認!元気な声が響いています。朝の出席確認では、最後にスペシャルゲストが登場したようです。?。?

 

学び方を学ぶ!

新学期の授業が始まって2週間目。

そのスタートにあたり、2年生~4年生までを対象に、宇出津っ子学習集会を行いました。これは、新しい取組です!

研究主任の大久保先生から、授業で目指す姿などの説明がありました。

最後には、みんなでこんな授業をしていこうという気持ちを高め、それぞれの学級に戻りました。

これからの時代を生きる子ども達にとって、『学び方を学ぶ』というキーワードがあります。それを宇出津っ子が体感できるように、先生方も一生懸命頑張ります!