活動のようす

2023年2月の記事一覧

図工の時間?

今日の3時間目、2年生の教室に行くと、粘土玉を丸めて作っていました。そばには、竹ひごが・・・。

あれ? 今日は、図工があったっけ? 

 

よく見ると、黒板には、辺の数や頂点の数などが書かれている大きな紙が貼られていました。

操作的な活動を取り入れた算数の時間です。

その算数の図形の勉強に夢中になっていた2年生。

みんなで課題解決に向けて、話し合いながら学習していました。

スゴイです!

今日の4年生!

今日、4年生は自学自習の時間がありました。

教室では、課題に対して黙々とする姿。

課題が終わった人は、一人一台端末を使って、基礎的な問題から難問まで、様々な問題にチャレンジしていました。

国語のワークに書かれた字。トメ・ハネ・ハライをしっかり意識している児童がたくさんいました!

 

6年生から

1年生の朝の様子です。きちんと座り、静かに読書をしている姿。

背筋をピンと伸ばし、本をしっかり立てて、両手でしっかり押さえ読んでいます。なんと凛々しい!

また、今朝は、6年生が先日の卒業を祝う会へのお礼に、各学級へメッセージを持参し、挨拶していました。なんと、職員室にも届けられました・・・。

2年生は、特別なイベントもあったようです。何かは、秘密らしい。

今朝は、心優しい宇出津っ子のようすが沢山みられました!

 

卒業写真を撮りました!

6年生は、今日、卒業写真を撮りました。

ちょっと緊張していた児童もいましたが・・。

撮影の時には、マスクをとって、はいチーズ!

あと10年後、20年後・・。

どんな大人になっているのかな。

 

寒さに負けず!

今朝起きると、白銀の世界に逆戻り。

宇出津っ子は、これくらいの雪が降っても、元気モリモリです!

4年生の体育。持っていいるボールが真ん丸ではありません。

細長い楕円形をしていました。ルールを確認して、赤団・青団・黄団・緑団に分かれてゲームをしていました。

作戦を練っている姿がありました。

今年、日本でラグビーのワールドカップが開催されますね。

春一番のたより

昨日、TVを見ていると、南の地域で春一番が吹いたと報道されていました。

逃げていく2月と言われます。2月もあと1週間あまり。

卒業を祝う会を終え、各学級は、学年末を迎えています。

自分たちで、自分たちのことができるようになったと、実感を伴っているかな?

 

毎月18日は、いい歯の日

宇出津小学校では、毎月18日を『いい歯』の日としています。

今月は、明日が18日なので、今日の17日に変更!

『いい歯』の日は、毎日やっている歯磨きの後、きちんと磨けているるか、担当の先生がチェックします。

写真は、4年生の歯磨きのようすと2年生の歯磨きチェックの様子。

6年生は、最後の『いい歯』の日となりました。

4月からの新1年生。自分で歯磨きができるかな?

静寂の中での学び

5年生。昨日の卒業を祝う会では、前日までの準備・当日の運営等、力を発揮してくれました。

2時間目、教室の電気がついているのが見えました。

移動教室で電気を消し忘れかと思いきや・・・

静かにノートを書いたり、間違えを直したり。集中している姿!

教室全体が凛とした空気に包まれていました。すばらしい。

 

なるほど・・

宇出津小学校には2つの玄関があります。

1つは児童玄関。もう1つは職員玄関(来客や職員が入る玄関です)。

職員玄関に飾られた1枚のホワイトボード。今の6年生の想いが伝わってきます。

教室の時間割には、午後から『祝われる会』・・・?!

なるほど・・。

使う言葉の1つ1つから、6年生の心の姿が見えてきます。

 

明日は、卒業を祝う会!

寒さが戻ってきました。今日は、空から雪が舞い降りてくる1日。

明日は、卒業を祝う会を計画しています。

どの学年も、明日に向けて一生懸命練習してきました。

5年生の教室の前には謎の掲示物等が準備され、6年生の教室には先生方からの挑戦状が・・・。

明日は、ちょっと体育館は寒そうです。いつもより温かい服装で、みんなで心温まる1日にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 


 

あきらめない心(2年 特別の教科道徳)

3時間目、2年生教室に、あの「ドラえもん」や「のび太」が登場!

あきらめない心について議論白熱!

天井に突き刺さるよう真っすぐに手を伸ばし、自分の考えを発表しようとする姿。

発表する人の方におへそ・つま先・顔を向け、話を聞く姿。

あきらめない心について、考えを深め合っていました。

 

命の大切さ(6年 特別の教科道徳)

今日の2時間目、6年生は道徳の授業を行っていました。

命の大切さについての授業。東京大空襲の題材を使い、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの紺谷先生を招いていました。

尊い命。

卒業を前に、命の大切さについて真剣に議論し、考える姿に感動しました。

教室の掲示物

宇出津小学校には、どの学年の教室にも工夫した掲示物があります。

委員会からの掲示物、学年ならではの掲示物、どの学年でも大切にしたい道徳の柱の掲示物・・等。

4年生の教室には、『いいねアルバム』があります。

児童の姿がGOOD!

担任のコメントがまたGOODです!

ふるさとのよさ(3年 特別の教科道徳)

3年生は、小間生公民館長の新谷さんをゲストティーチャーに迎え、ふるさとのよさについて考えました。

新谷館長さんは、久田和紙の継承・作成等に携わっておられます。能登町の中学校では、自分で漉いた世界で1枚しかない卒業証書を受け取ります。

新谷館長さんのふるさとへの想いを真剣に聞く3年生。目の輝きが違いました!

小学校では給食があります!

小学校では、給食があります。

調理員さんが作ったばかりの温かいものを、盛り付けをしたり、配膳したりするのは、児童が行っています。

ただし、1年生と2年生の盛り付けは、6年生と5年生が担当しています。

でも、その他の食器の後片付けや使ったテーブルの上や下の後始末は自分たちで行っています。

写真は、5年生が2年生の盛り付けを行っている様子、1年生が食器のj後片付けと床の後始末をしている様子です。

そして、食べた後の歯磨きは、ランチルームで前で並んで行っています。

 

 

 

立春を過ぎました!

立春を過ぎ、1日、1日、春の訪れを感じます。

グランド一面を覆っていた雪が溶け始め、茶色の土が見え始めました。

ここ2~3日、暖かい日が続いています。

今朝も青空。児童玄関前には、この暖かさで困っている雪だるまが出現しました!

気持ちよく使っています!

町当局及び町教育委員会のご尽力により、きれいになったトイレや手洗い場。

3学期も気持ちよく使っています。

暦の上では春を迎えたとはいえ、寒い日が続いています。そんな中、うしつっ子は、トイレや手洗い場をきれいにしています。

写真は、ピカピカに光っている手洗い場。水は冷たいけど、きれいにしようと掃除をしているうしつっ子の心の温かさが伝わってきます。

鬼が!

今日は、節分。教室前に、鬼が・・・!

 

さて、宇出津小学校には7つの委員会があります。

各委員会の活動は、児童のよりよい学校生活に大きく貢献しています。

写真は、保健委員会と環境委員会の掲示物です。

工夫された問題がたくさんありますね。何問答えられるかな。

その他にも毎日給食のメニューなどを紹介してくれる給食委員会、毎日本の貸し出しをしてくれる図書委員会、なわとび集会を運営してくれた体育委員会、朝・昼・帰りの放送をしてくれる放送委員会、各学級の様子を伝え合ったり朝の挨拶運動をしたりしている運営委員会。

宇出津小学校では、児童自らが考え、工夫する姿が多くみられます。

 

6年生としての姿・思い

何気ない提出物。

でも、さすが6年生と感じます。

何がって?

廊下に飾られている絵には、今だからこそ感じるものが表現されています。

何がって?

 

 

 

 

 

 

 

提出物は、すべて出席番号順に。

絵には、宇出津小学校での思い出があふれています。

そんな6年生。今日は、中学校入学説明会に行ってきました。卒業式までに学校へ来る日は、もう30日もありません。

いろんな教室があります!

とても大きな宇出津小学校。各学年の教室だけでなく、理科室・児童会室・家庭室・図工室など、たくさんの特別教室があります。

その中の1つに3階にある音楽室があります。前の廊下から外を見ると、プールの水面が氷におおわれていました。さむっ!

音楽室は、他の教室より少し広め。1年生は寒さに負けず、一生懸命学習していました。

  

【4年生】CAP講座

1月31日、CAPのとの方を招いた、親子CAP講座がありました。

CAP(Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止)とは子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るための予防教育プログラムです。

「安全」「自信」「自由」を守る方法を、劇を交えながら、児童に教えてくださいました。

この学びを生かして、日々を過ごせると良いですね。