日誌

お米収穫祭

お米収穫祭(11/29)
 
5年生は,総合的な学習の時間で「米作り」について学習しており,5月に田植え,9月に稲刈り体験を行いました。そして11月29日に,お世話になったJAの方々,猪俣大さん,窪田正雄さんをお招きして収穫祭を行いました。子ども達でプログラムを考え,おにぎりを作っておもてなしをしました。自然栽培で育てたお米は,もちもちで甘く,子ども達は大満足な様子でした。最後に感謝状やメッセージをプレゼントし,感謝の思いを伝えました。昔ながらの田植えや稲刈りの仕方を詳しく教えていただき,貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました




めばえ寄席

めばえ寄席(11/26)
 11月26日に「寄席」が行われ,落語の道で努力を続けてこられたプロの方々とふれあう貴重な体験ができました。こばなし体験では,5人の子どもたちが小話を披露し,友達や保護者の方々からの温かい笑顔と拍手に包まれていました。寄席では,落語を聞くだけでなく,一枚の紙を切って竜やねこなどの動物や,人などを本物のように作って見せてくださった方や,こまを糸の上や刀の先で回す芸を見せてくださった方もいました。すぐにやろうと思っても絶対にできない,努力を続けてきたからこそできるプロの技だと感じました。子どもたちも,何か自分の興味のあることや好きなことをどんどん伸ばしていってほしいと思います。




熱戦!羽咋市ソフトバレーボール

熱戦!羽咋市ソフトボール大会(11/25)

11月25日に,羽咋市ソフトバレーボール大会が行われ,4・5・6年生の女子が参加しました。羽咋市の小学校から37チームが参加し,熱戦を繰り広げました。本校からは各学年1チームずつ,計3チームが出場しました。この日に向けて各学年で目標を立て,毎日一生懸命練習に取り組んできました。本番では,どの子も真剣な表情で試合に臨み,みんなで大きな声を出して,最後までボールを追いかける姿が印象的でした。
 熱戦の中3チームとも決勝に進み,4・5年生は準優勝,6年生は優勝という素晴らしい結果となりました。この日のためにご指導いただきました藤井ルミさん,濱田真由子さん,國田千佳さん,本当にありがとうございました。

小小交流

小小交流

 小小交流で,4・5年生の児童が邑知小学校の子ども達と外国語の授業を交流しました。最初は緊張気味でしたが,慣れてくると笑顔が見られ,外国語で自己紹介をしたり,好きなものを尋ねたりしながら交流を深めていました。「自分と好きな食べ物やスポーツが同じ人がいて嬉しかった!」という感想が多く,12月に予定している第2回目の交流をとても楽しみにしています。



1年生の秋

秋のリースとマツボックリツリーを作ったよ

1年生は,アサガオのつるとマツボックリを使って,リースとツリーを作りました。家から持ってきたモール,毛糸,リボンなどを使って飾り付けをした後で,ホットボンドを使ってドングリやマツボックリなどを付けました。しばらく学校で飾った後,持ち帰りたいと思います。1年生は,玄関や自分の部屋に飾りたいそうです。

かぼちゃ収穫祭

かぼちゃ収穫祭(11/14)
 5年生が育てたかぼちゃが立派に育ち,11月14日に収穫祭を行いました。子どもたちが考えたメニューは,煮物とスイートパンプキンです。二つのグループに分かれて,手際よく調理していました。子どもたちからは「すごくおいしい!!」「かぼちゃすごく甘いね!」という声が溢れていました。全員で楽しく収穫祭をすることができ,とても良い思い出となりました。


羽咋市合同音楽会

羽咋市合同音楽会(11/9)
 11月9日に羽咋市合同音楽会が行われ,余喜小学校からは,5・6年生の児童が参加しました。この日に向けて授業の時間だけでなく,毎朝練習に取り組んできました。音楽会当日は,緊張感に包まれる中,トップバッターで“ハナミズキ”を歌いました。練習の時よりも大きな声で,伸び伸びと歌うことができていたと思います。指揮者やピアノ伴奏者の表現力もとても素敵でした。

ようこそ先輩


ようこそ先輩(11/7)
「ようこそ先輩」では,講師としてこれまでにもずっと「水泳指導」でお世話になってきている田畠義仁さん(金丸出町)をお招きして,生涯スポーツである水泳を通して,継続することの大切さを子ども達に分かりやすく,そして本当に面白くご講話していただきました。

マラソン大会


マラソン大会(11/8)
今年は悪天候の影響で延期が続きましたが,11月8日は,さわやかな青空となり,マラソン大会を実施することができました。これまで取り組んできたチャレンジマラソンの成果を出そうと,低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを一生懸命に最後まで走り切る姿が見られました。保護者のみなさまには,延期が続いたにもかかわらず,たくさんの応援をいただきました。本当にありがとうござました。



学校公開&親子道徳&余喜フォーラム

学校公開&親子道徳&余喜フォーラム(11/4)
いしかわ教育ウィークに合わせ,全校一斉の道徳公開授業が行われました。どの学年も,保護者の皆様に参加していただき,「きまり」や「思いやり」などさまざまなことについて親子で一緒に考えました。日頃から思っていることを親子で話し合ったり,みんなで思いを共有したりする機会となりました。

 その後,4・5・6年生と保護者の皆様を対象に,「ホッとネット情報交流会」として,インターネットに潜む危険性から子ども達を守ろうという趣旨のお話を聞きました。

最後には余喜フォーラムとして,保健・美化委員会の児童が「姿勢」のことについて発表しました。その後,姿勢調整師の西村暁美氏,宮谷美幸氏にお越しいただき,「背筋ピン!で元気いっぱい」をテーマに,お話していただいたり,親子で姿勢をチェックし合ったりしました。子ども達も改めて姿勢の大切さを感じることができました。