日誌

もやしを描いたよ 2・3年生


2・3年生の図工でもやしを描きました。
「ゆっくり じっくり ゆっくり じっくり」
子どもたちは、もやしをじっと見て、本物そっくりになるように色を作り、描きました。
もやしには根っこがあり、茎があり、葉っぱがあります。細筆でゆっくりじっくり楽しみながら描きました。

「能楽公演」事前ワークショップ

「能楽公演」事前ワークショップ(9/3)

本校では,毎年本物に触れる体験を行っています。今年は全校児童が「能楽」の体験を行います。本公演に向けて,9月3日に能楽公演「囃子堂」事前ワークショップが行われました。能の正式な挨拶から始まり,小鼓や大鼓の演奏方法を教えていただきました。勇壮な曲「安宅瀧流」の実演もしていただき,子ども達はプロの迫力に圧倒されていました。また,小鼓や大鼓の体験もさせていただき,子ども達はとても楽しそうでした。

 本公演は10月2日(水)10時25分から余喜小学校体育館で行われます。子ども達は本番で共演する「三番三」に向けて小鼓の練習を頑張っています。是非,お越しください。



 

平和集会

 平和集会(8/6)

8月6日に平和集会が行われました。今年は,戦争が起こっていた時代の生活の様子が映されている映像見て感じたことや,今の自分達との生活の違いについてグループで話し合いました。自分たちと同じくらいの子どもが軍事訓練を受けていたり,働かされていたりしたことを知り,子ども達はそれぞれ思いをもって話し合いを進めていました。クラスに戻ってからも真剣に考え,感想を書きました。一人一人の命の尊さや,平和であることの大切さを感じることができたのではないかと思います。





羽咋市水泳記録会

羽咋市水泳記録会(7/25)

7月25日に,羽咋市水泳記録会が行われました。今年度も,高学年の児童は放課後に田畠さんから水泳指導を受け,教えていただいたクロールや平泳ぎのコツを意識しながら練習に取り組んできました。本番では,普段と違うプールで緊張している子もいましたが,最後まで泳ぎ切ることができ,8名が自己ベストタイムを更新しました。

大会では,5年生女子50m自由形と平泳ぎで田中さんが第3位,6年生女子50m平泳ぎで上島さんが第2位という素晴らしい結果となりました。

次は校内水泳記録会です。プール開放をしている日はぜひ練習をして,自己ベストタイムを更新できるように頑張ってほしいと思います。



防犯教室

防犯教室(7/8)

7月8日に防犯教室が行われ,学校に不審者が入った場合,どのように行動すればよいのかを,実際に行って確かめる訓練をしました。続けて体育館で羽咋警察署の方に,不審者から身を守る方法を教えていただきました。子ども達は,防犯ブザーを鳴らして大きな声で助けを求め,真剣な様子で訓練を行っていました。


千里浜海岸ものしり教室


千里浜海岸ものしり教室(6/27)

 6月27日(木)に,千里浜海岸ものしり教室が行われ,5年生児童11名が参加しました。石川県土木部河川課の勝木さん,村本さんにお越しいただき,千里浜海岸の魅力や,海岸を守っていくための取組についてお話していただきました。千里浜海岸にいる多くの動植物のことや,日本でたった一つの車で走れる砂浜であることなど,知っているようで知らなかった千里浜の魅力を知ることができました。また,海岸が浸食されてきているという現状を知り,千里浜を守っていくために自分達にどんなことができるかを考えることができました。


羽咋市子ども相撲大会


羽咋市子ども相撲大会(6/9)

6月9日(日)に,市子ども相撲大会が唐戸山相撲場で行われ,市内の子ども達が集まり熱戦を繰り広げました。本校からは,4年生4名,5年生2名,6年生3名が出場しました。その結果,6年生の國田くんが第3位となりました。

また,2年生以上の女子で編成された応援団が,小学生力士の真剣勝負をさらに盛り立てました。

この日のためにご指導してくださった指導者の皆様,そしてあたたかい応援をしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。





田植え体験

田植え体験(6/5)
 6月5日に5年生児童11名で田植え体験を行いました。今年度も猪俣大さんから田んぼをお借りし,
JAの方々に苗の植え方を教えてもらいながら,子どもたちは一生懸命植えていました。
 初めて水田に足を踏み入れた子どもたちは,当初みんな泥の感触に驚いていましたが,植え始めると慣れた手つきで楽しそうに植えていました。
 猪俣さん,JAの皆様本当にありがとうございました。




運動会


運動会(5/26)

令和という新しい時代の最初となる運動会が,5月26日()青空の下で開催することができました。
DO YOUR BEST 絆を深めよう」というスローガンのもと,赤白チーム一丸となって懸命に走り,踊り,表現して力を発揮しました。

1・2・3年生の団体演技では“YMCA”のダンスを披露しました。みんなで動きをそろえて元気いっぱいに踊ることができました。4・5・6年生は,初めてのよさこいに挑戦しました。迫力のある太鼓の演奏から始まり,見ている人を楽しませられるように笑顔でかっこよく踊ることができました。

今年の運動会は,どの種目でも団長を中心に,大きな声と動作でチームを盛り上げ,仲間を応援する姿が印象的でした。

たくさんの応援本当にありがとうございました。





花の苗植え

花の苗植え(5/16)
 5月16日に,縦割り班に分かれてプランターに花の苗を植えました。
6年生を中心にみんなで声を掛け合いながら協力して苗を植えていました。
プランターを運ぶ時には,進んで下級生を助ける姿がたくさん見られました。
これから大切に育てていきたいと思います。
 


あいさつ運動


あいさつ運動スタート

今年度もあいさつ運動がスタートしました。毎月

たて割班ごとに玄関に立ち,あいさつ運動をします。

「よきあいさつ4か条(大きな声)(笑顔)(顔を見

て)(ハイタッチ)」を目標に,家族,友達,地域の

方に元気よく自分から先あいさつができるよう,取

り組んでいきたいと思っています。

今年度も,家庭・地域・学校が一体となり,子ど

もたちにとって,自分も相手も元気に,気持ちよく

なるあいさつができるよう,ご協力をよろしくお願いします。


見守り隊対面式・集団下校


見守り隊対面式・集団下校(4/12)

谷内田茂徳PTA会長を隊長とした,余喜っ子

見守り隊の対面式が行われました。余喜っ子の登

下校や日々の安全の見守り,子どもたちへの声か

けをしていただいています。羽咋警察署の方や駐

在所の福嶋さんからは,「イカのおすし」のお話を

していただきました。

紹介式のあとには,オレンジ色のベストを身に

つけた見守り隊のみなさんと一緒に集団下校をしました。17名の見守り隊の皆様,お忙しいと思いますが,ご都合のつくときには,子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

入学式


入学式(4/5)
春を感じる暖かな日差しの中,10名の1年生を迎え,入学式が行われました。1年生の姿勢良くしっかりと話を聞く姿がとてもすてきでした。また,2年生からの歓迎の言葉は体育館いっぱいに響く立派なものでした。

感謝の会・6年生を送る会

感謝の会・6年生を送る会(2/22)

2月22日に感謝の会・6年生を送る会が行われました。今年度も,たくさんの地域の方々や保護者の皆さまに支えられた一年でした。本当にありがとうございました。感謝の会では,お世話になった方々に感謝状とプレゼントを渡し,感謝の思いを伝えました。来年度も,どうぞ宜しくお願い致します。

 6年生を送る会では,5年生の企画・運営で心のこもった素晴らしい会となりました。各学年の出し物や先生からの出し物の後,縦割り班の仲間からのメッセージが詰まったプレゼントを渡しました。笑いあり,涙ありの感動的な会となりました。

いよいよ卒業式の練習も始まります。立派に成長した6年生の皆さんの小学校最後の晴れ姿が楽しみです。

 [感謝の会]


[6年生を送る会]




非行被害防止教室


非行被害防止教室(2/8)

 非行被害防止講座として,羽咋警察署の生活安全課の小坂氏を講師としてお招きし,インターネットの危険性について,話をしていただきました。ネット利用における一番の危険性として,命を落としてしまうことがあるということを,最近報道されている事件を取り上げながら話をしていただきました。

最後には,保護者の方に対して家庭でのネット利用のルール作りやフィルタリング利用の設定の必要性についてもお話していただきました。

5年生 情報活用宣言

5年生 情報活用宣言(2/13)
5年生は,社会科の授業で情報活用のルールやマナーについて学習しています。情報を活用するうえで大切だと思うことをみんなで話し合い,情報活用宣言をつくりました。

 


<私たちの情報活用宣言>

①個人情報の扱いに気をつけ、活用します。

②メディアリテラシ―を身につけ,情報モラルを守ります。

③インターネットの情報がすべて正しいとは、限らないということを理解して使い
 ます。
④インターネットで誰かをきずつけるようなことは、しません。

⑤間違った情報をのせません。

 

こんにゃく作り体験

こんにゃく作り体験(1/28)

1月28日に中條先生,小寺先生をお招きして,5年生の児童がこんにゃく作りを体験しました。5年生は総合的な学習の時間で「食」について学習しています。事前にこんにゃくの作り方や,こんにゃくの歴史,こんにゃくいもについて調べ学習を行い,体験当日にはグループごとに調べたことをタブレットを活用して発表した後,実際にこんにゃく作りを行いました。グループの友達と協力し合っておいしいこんにゃくを作ることができました。



朗読会「セロ弾きのゴーシュ」


朗読会「セロ弾きのゴーシュ」(1/11)

「宮沢賢治」と聞いて,どんなことを思うでしょうか。6年生からは今までの読書経験や授業で扱った作品名がいくつも出てきました。「注文の多い料理店」「やまなし」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」

 今回の朗読劇は「セロ弾きのゴーシュ」でした。お話会の方々の朗読の素晴らしさに宮沢賢治が創りだす人間と自然の交流がより魅力的に感じられました。子ども達も真剣な目で聞き入っているようでした。子ども達の心の中に,宮沢賢治の作品世界の芽がまかれているようでした。普段から読み聞かせでお世話になっている上田さんをはじめ,お話会のメンバーの方々には本当に感謝です。ありがとうございました。




書き初め大会

書き初め大会(1/8)
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

今日から3学期のスタートです。始業式が終わった後,校内書き初め大会が行われました。1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。心地よい緊張感の中,冬休みの練習の成果を発揮して一生懸命取り組む姿が印象的でした。どの子の字にも力強さや勢いが感じられました。


秋のフェスティバル


秋のフェスティバル(11/29)

 29日,余喜保育所のさくら組をご招待して,「秋のフェスティバル」を行いました。2年生はこの日のために,生活科でいろんなおもちゃを作ったり遊びを考えたりしてきました。「お土産もあげたらいいよね。」という話になり,拾ったどんぐりでこまを作ったり,まつぼっくりでけん玉やツリーを作ったりしました。当日は,とっても張り切っていた2年生。さくら組さんも楽しんでくれたようです。来年の4月に入学してくれるのが待ち遠しいですね。この日は,小学校のお兄さん,お姉さんとして優しく頑張れました。