新年度・新学年への意識を高めよう
〇マスク,うがい,手洗い,消毒
〇1年間の振り返りをしよう
・学習面-学習マナー,課題への取り組み,振り返りや話し合い活動
・生活面-挨拶,係や委員会の仕事,自問清掃
〇卒業後や進級への準備をしっかりしよう
◆安全安心対策広報モデル校委嘱状交付
令和7年2月3日(月)
生徒会執行部6名の生徒が輪島警察署安全安心対策広報官に,本校が輪島警察署安全安心対策広報モデル校に輪島警察署より委嘱されました。
委嘱式は同日に本校校長室で行われ,輪島警察署の遠藤署長より委嘱状をいただきました。
近年増加傾向にある特殊詐欺(SNS型投資・ロマンス詐欺)の被害者の約半数が40~50代であることから,同年齢を保護者にもつ中学生が,あらゆる活動を通じて「保護者への被害防止」の呼びかけや,穴水町民への幅広い広報啓発活動を行っていく予定です。
◆県内初 交通安全啓発サポート校宣言及び委嘱状交付
11月18日(木)輪島警察署穴水庁舎にて、生徒会執行部6人が輪島警察署長を前にサポート校としての本校生徒会の宣言文を読み上げ、署長から交通安全啓発サポート校として委嘱状を頂きました。
3年前から、生徒のために本校周辺の交通安全対策として、横断歩道や緑色歩道、信号機の設置など交通安全への環境整備をしていただきました。その整備を受けて、私たち生徒自身が交通安全にしっかり向き合う番であると考え、後期生徒総会総会で「交通安全サポート校宣言」が決議されました。今後、輪島警察署穴水庁舎に協力し、交通安全啓発活動に積極的に取り組んでいきます。
日々のできごと
さあ、北信越大会へ!
7月22日(火) 県大会の納賞式と北信越大会への激励会がありました。
北信越大会出場を決めた二人が、大会への意気込みを話しました。
自分のベストが出せるように頑張ってきてください。
学校生活を良くするために
7月15日(火) 生徒集会がありました。
図書委員会は本の紹介などの発表をしました。
美化委員会はSDGsについての発表をしました。
生活・体育委員会はいじめについての発表をしました。
生徒会活動の充実は、学校生活の充実につながっています!
体育祭に向けて
7月14日(月) 体育祭集会がありました。
今年度の体育祭のスローガンを発表したり、
結団式を行ったりしました。
今年のスローガンは「花様年華 ~きらめけ 努力の結晶~」です。
赤、青どちらの団も協力して頑張ってください。
CM劇にチャレンジ!
7月11日(金) 2年生は電通の方々からCM制作の仕方を学びました。
のと鉄道のよさを考えたり、CMのストーリーを考えたりしました。
また、みんなの前でそれぞれのCM劇を発表しました。
学んだことを通して、今後のCM制作につなげていきます。
健闘を祈る!
7月11日(金) 県大会の激励会がありました。
3年生は大会に向けての意気込みを話しました。
県大会、頑張ってきてください!!
穴水町の将来についての座談会
7月10日(木)3年生が6名のゲストティーチャーを招き、座談会を行いました。普段話すことができないような様々な職種の方のお話を伺いました。
・穴水町復興推進課 馬渡 竹志さん
・(株)谷口(木工芸品) 谷口 正晴さん 寺田 和樹さん
・まるおかクリニック 丸岡 達也さん
・のと鉄道(株) 宮上 哲夫さん
・能登ワイン(株) 丸山 敦史さん
・(株)ユーアールジー(瓦) 鵜飼 知洋さん
以上の方が来校し、貴重なお話をしてくださいました。
3年生は、自分や穴水町の将来のことについて真剣に考えていました。
今回のお話を踏まえ、2学期は中学生議会での提言の内容を深めていきます!
ゲストティーチャーと防災について考える
7月7日(月)3年生は総合の学習の時間にゲストティーチャーとして防災研究に取り組む加藤愛梨さんをお招きし、お話を聞きました。
震災直後から支援をしてくださっていた加藤さんのお話は、3年生にとって身近に感じる話がたくさんあり、とても興味深く聞いていました。特に祭りなどの行事を通して地域の人同士が密接に関わることが防災に繋がるとのお話を聞き、地域との結びつきの大切さに気づくことができました。
震災語り部観光列車に乗車して
7月4日(金) 2年生は震災語り部観光列車に乗車しました。
列車からの風景を見て写真を撮ったり、語り部さんのお話を聴いたりしました。
気になったことは、語り部さんに質問しました。
この乗車経験を通してどのような動画を作っていくか考え、活動を進めていきます。
入賞おめでとうございます!
7月1日(火) 全能登大会、県大会陸上競技、相撲県選手権大会の納賞式がありました。
入賞した選手のみなさん、おめでとうございます!
七夕短冊飾り付け
7月1日(火) 穴水駅で1年生が七夕の短冊を飾り付けてきました。
穴水中学校全員分に加え、作新学院中等部のみなさんが書いてくださった短冊も笹に付けました。
みんなの願いが叶うといいです!
R7 穴中だより4月号を掲載しました (2025/4/14)
R7 AnachuNews4月号を掲載しました (2025/3/14)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2025/03//24)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2025/03/24)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。