生活環境を整え健康に過ごそう
〇マスク,うがい,手洗い,消毒
〇教室の整理整頓に心がけよう
・ロッカーや机の中をきれいに
〇公共のものを大切にしよう
・みんなが使うもの
・次に使う人のことを考えて
〇自問清掃にしっかり取り組もう
・見つけ掃除で隅々まできれいに
■ 絆 ~笑顔輝け!青春Festival!~
文化祭は無事終了しました。
多くの保護者の皆様にご来校していただきました。
ありがとうございました!
■穴水ライオンズクラブ様より生徒会へ 善行賞表彰
本校の生徒会に対して、これまでの地域貢献の取り組み(地域清掃、交通安全啓発活動等)を評価していただき、学校の内外を問わず進んで奉仕精神を発揮された素晴らしい善行として「善行賞」が穴水ライオンズクラブ様から表彰されました。
■全国環境美化表彰 優良校協会会長賞を受賞
「環境美化教育優良校等表彰事業」において、食品容器環境美化協会様より、本校が石川県の中で唯一全国の「優良校 協会会長賞」の表彰を受けました。この表彰は、地域社会と連携しながら環境美化教育に継続的かつ熱心な取り組みをしてきた学校に贈られるものです。生徒にとって、これまでの地域清掃活動や牛乳パック回収などの取組が評価されての受賞であり、今後の生徒会活動の大きな励みとなりました。ありがとうございました。
コロナウイルス感染症予防のため、表彰式は校長から生徒会へ表彰伝達式という形で行われました。
■県内初 交通安全啓発サポート校宣言及び委嘱状交付
11月18日(木)輪島警察署穴水庁舎にて、生徒会執行部6人が輪島警察署長を前にサポート校としての本校生徒会の宣言文を読み上げ、署長から交通安全啓発サポート校として委嘱状を頂きました。
3年前から、生徒のために本校周辺の交通安全対策として、横断歩道や緑色歩道、信号機の設置など交通安全への環境整備をしていただきました。その整備を受けて、私たち生徒自身が交通安全にしっかり向き合う番であると考え、後期生徒総会総会で「交通安全サポート校宣言」が決議されました。今後、輪島警察署穴水庁舎に協力し、交通安全啓発活動に積極的に取り組んでいきます。
■令和3年度いしかわ道徳教育推進事業研究発表会
終了のお礼
いしかわ道徳教育推進事業推進の研究指定を受け、学校研究を進めてまいりました。その研究発表会を、11月10日(水)に行いました。その際に、たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。なお、本校の学校研究の取組については、「学校研究」に一部資料を掲載していますので、ご覧ください。
日々のできごと
白熱!! 球技大会!!
1月19日(木),学校公開日でした。
各学年の体育では球技大会が行われ,どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
チームで声をかけ合ったり,仲間のミスをカバーし合ったり,得点した仲間に駆け寄って喜んだり,ワンプレーワンプレーに小さなドラマがありました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
新春 書初め大会
あけましておめでとうございます。
1月10日(火),三学期がスタートしました。
始業式では,校長先生から新年の目標を立てる上で大切な考え方についてお話がありました。
その後,書き初め大会が行われました。
生徒は集中力を高め,一筆一筆丁寧にかいていました。
【1年生】『不言実行』
【2年生】『新たな目標』
【3年生】『旅立ちの春』
生徒の書き初めは学校公開(1/19)まで展示してあります。
ぜひご覧ください。
ベストスコアを目指して
12月20日(火),放課後にタイピングコンテストが行われました。
生徒は目標とするスコアを目指して頑張りました。
どの生徒も練習開始時に比べてタイピング力が大きく向上しています。本番でベストスコアを出した生徒も多くいました。
タイピング力の向上によって、短時間で感想を書いたりまとめをしたりすることができるようになっています。
教育長をお招きして
12月14日(水)大間順子教育長が、3年生に「今 進路について考える」というテーマで講演をして下さいました。
進路実現に向けて準備を進めている3年生は、真剣な表情で耳を傾けていました。
ローウェルについて発表(2年生)
11月30日(水),12月8日(木)に,2年生は穴水町とゆかりのある天文学者Percival Lowell(パーシヴァル ローウェル)について調べたことを総合の時間に発表しました。
ローウェルに関連したことを班ごとにスライドにまとめ,プレゼン形式で発表しました。
リハーサルでの反省を生かし,どの班も声の大きさを意識して発表することができました。
発表を聞けば聞くほど,ローウェルの偉大さを再認識できる時間になりました。
発表資料はプルートにてしばらく展示される予定です。
教師の発話量が少ない授業を目指して
11月16日(水),奥能登教育事務所から指導主事をお招きし、授業力向上のためのアドバイスをいただきました。
いただいたアドバイスを生かし,今後もよりよい授業を目指して生徒のために頑張ります。
ボラ待ち櫓フォーラム
11月13日(日)にボラ待ち櫓フォーラムが開催されました。
穴水中学校の代表2名が参加し、しおさい林道での植物観察会について発表しました。
そのあとフォーラムでは、「穴水のどんなところが好きか」「穴水がどんな町になってほしいか」意見発表をしました。
1年ふるさと学習 地域探索②
11月11日(金)に1年生が地域探索を行いました。
穴水大宮と来迎寺に行き、歴史についてお話をしていただきました。
地域にあるお宮やお寺ですが、初めて聞くことが多くあらためて穴水町の素晴らしさを感じ取ることができました。生徒たちは、メモや写真をもとに、学んだことをレポートにまとめます。
チョウジソウ移植
11月9日(水)ボランティアチームがしおさいの道にチョウジソウの移植を行いました。
チョウジソウは、川岸などのやや湿った草地に自生する植物ですが、現在準絶滅危惧種に指定されています。減少の原因は、自生地である湿地を人間が開発のために切りひらいたり、護岸工事を行ったことなどが影響しているようです。
この活動を通して、ボランティアチームのメンバーは、希少植物を大切にしたいという思いを一層強く持っていました。
1年ふるさと学習 地域探索①
11月8日(火)に、1年生が地域探索で「中居鋳物館」と「さとりの道」に行きました。
実際に自分の足で歩き、自分の目で見ることで穴水町の歴史や文化についてより深く知ることができました。生徒たちは、真剣にメモをとったり、Chromebook を使って写真や動画に収めていました。
R4 穴中だより2月号英語版を掲載しました(2023/2/1)
R4 穴中だより2月号を掲載しました(2023/2/1)
R4 穴中だより12月号英語版を掲載しました(2022/12/1)
R4 穴中だより12月号を掲載しました(2022/12/1)
R4 穴中だより11月号英語版を掲載しました(2022/11/1)
R4 穴中だより11月号を掲載しました(2022/11/1)
R4 穴中だより10月号英語版を掲載しました(2022/10/3)
R4 穴中だより10月号を掲載しました(2022/10/3)
R4 穴中だより9月号英語版を掲載しました(2022/9/1)
R4 穴中だより9月号を掲載しました(2022/9/1)
R4 穴中だより夏休み号英語版を掲載しました(2022/7/22)
R4 穴中だより夏休み号を掲載しました(2022/7/22)
R4 穴中だより7月号英語版を掲載しました(2022/7/2)
R4 穴中だより7月号を掲載しました(2022/7/2)
R4 穴中だより6号英語版を掲載しました(2022/6/2)
R4 穴中だより6月号を掲載しました(2022/6/2)
R4 穴中だより5月号英語版を掲載しました(2022/5/9)
R4 穴中だより5月号を掲載しました(2022/5/9)
R4 穴中だより4月号英語版を掲載しました(2022/4/13)
R4 穴中だより4月号を掲載しました(2022/4/13)
2年生が,穴水の文化を英語で紹介してみました(2019/01/24)
3年生が英語で日本の文化を紹介しました。こちらをクリック→English
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 2 | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   |
12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1 1 | 2 2 | 3   | 4   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。