日々のできごと
納賞式
6月2日(月)に、奥能登大会・全能登陸上大会の納賞式がありました。
選手の皆さん、おめでとうございます!
自分を守るために
5月29日(木) 防犯教室がありました。
自転車での安全運転やいじめについて、不審者について
お話いただきました。
そして、護身術も教えていただきました。
自分が加害者側にならないこと、自分の被害を小さくしていくこと、
ともに大事にしていきましょう。
親交を深めるために
5月27日(火) 穴中タイムがありました。
今回の穴中タイムはSINGプロジェクトの一環として
生徒会執行部が企画した行事です。
全校生徒を学年をまたいで分けて、
フルーツバスケットや被っちゃだめよゲームなどをしました。
さまざまな活動を通して、他学年の生徒や先生方との
つながりを深めることができました。
全能登陸上激励会
5/23(金)全能登陸上競技大会の激励会がありました。
3年生は大会に向けての意気込みを話しました。
明日の大会、自己ベストが出せるように頑張ってきてください!!
大きなシイタケが育ちますように
5月20日 1年生が総合的な学習の時間に、シイタケの植菌作業を行いました。
電動ドリルを使うことに少しためらう場面もありましたが、楽しみながら無事約80本の木に植菌を完了することができました。
上手く育てば12月頃にはシイタケが生えて来るそうです。楽しみですね。
大輪のヒマワリを咲かせよう
先週に引き続き、穴水町商工会跡地で種まきをしました。
みんなでうねに穴をあけて、ヒマワリの種を植えていきました。
大輪のきれいなヒマワリが咲くといいですね。
穴水町復興計画についての講話
5月13日(火)3年生が穴水町役場復興推進課の方のお話を聞きました。穴水町復興計画について詳しい説明を聞きながら、中学生が今、何をすることができるのかを考えました。
11月の中学生議会への提言に向けての活動がスタートしました!
大輪のヒマワリを咲かせるために
5月13日(火) 2年生は、穴水中学校のSINGプロジェクトの一環として穴水町商工会跡地にヒマワリを植えようとしています。
今日はその準備として土づくりをしました。
大小さまざまな石を取り除いたり、くわを使って土を深く耕したりしました。
来週は種まきです!
最高の思い出になりました
4月23日(水)~25日(金)3年生は修学旅行で東京に行きました。
1日目は、国会議事堂を見学しました。説明を聞いて、授業以外からの学びに生徒たちはとても刺激を受けていました。
2日目は、上野公園近辺で班ごとに自主プランを行いました。外国の方にインタビューを行い、一緒に写真を撮ってもらうなどの活動をしました。午後からは、ディズニーランドに行き、おそろいのものを身に付けたり、アトラクションを楽しんだりしていました。
3日目は、スカイツリーを見学しました。実際に下から見ることで、より高さを実感し、感動している生徒がたくさんいました。
この3日間は、最高の思い出になりました。
生徒の振り返りでは、公共施設のマナーや団体行動で大切なことについて学べたという意見が多かったです。
よりよい穴水中学校にしていくために
5月2日(金)の6限目に前期生徒総会がありました。
まず、前期の生徒会が任命されました。
その後、総会が行われました。
たくさんの質問がでて、今後の穴中での生活や生徒会活動を進めるうえで有意義な時間になりました。
よりよい穴水中学校にしていけるように全員で協力していきましょう!!
R7 穴中だより4月号を掲載しました (2025/4/14)
R7 AnachuNews4月号を掲載しました (2025/3/14)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2025/03//24)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2025/03/24)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。