部活動新着
8/17に石川県立武道館において上記の試合が行われ、三十数名の出場者のうち6名のOBが出場し、本校剣道部員が補助員を務める中、本校剣道部卒業生の 山崎輝也 先輩(平成25年度 電子機械科卒 石川県警)が優勝しました。11/3に日本武道館で行われる、第73回全日本剣道選手権大会に石川県代表として出場します。本校出身者の全日本出場は初めてであり、当時の顧問(現校長:中越、現顧問:浅野)やOBは涙を流して喜びました。    
8月15日(金)に本校剣道部のOB会が本校第2体育館で行われました。 遠く関西や関東からも参加され、上は70代の先輩方をはじめ、OBのお子さん方や現役の保護者も含め40名を超える方々が参加されました。10時より恒例の稽古会を始め歴代の顧問や先輩方から挨拶をいただき、暑さのため30分としましたが、熱が入り60分近く稽古を行いました。中学生から70代の先生、現役警察官、刑務官、社会人、大学生、中学生、現役生を交えた稽古は壮観でした。終了後はOBよりご指導いただき、皆さん大変有意義な時間を過ごせて参加された方々は喜んで終了しました。
8/7~10にかけて広島県広島市の広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)で上記の大会が開催され本校剣道部は男子団体に出場しました。 大会には剣道部保護者や卒業生、特に広島在住の2回生の福島先輩、関西総支部長の上田先輩も駆けつけて下さり気合充分で臨みましたが本来の実力を発揮できず予選敗退しました。この先は新チームに移行し新人大会・全国選抜と続きますので、選手は更に精進を続けて稽古に励んでいきます。応援していただいた保護者、卒業生、職員各位に感謝申し上げ更なるご指導やご支援をお願い致します。
全国高等学校総合体育大会ヨット競技会 兼 全国高等学校ヨット選手権大会 【結果】★男子コンバインド ※学校対抗51校参加
28位 羽咋工業高校写真①集合写真★男子420級 ※2人乗り種目47艇参加
36位 岩城渚人、中橋直之(3年) 写真② 46位 細川大翔(3年)、飴谷夢真(2年)写真③ ★男子ILCA6級 ※1人乗り種目32艇参加
21位 岡島楓季(2年)写真④8/12(火)に開会式が行われ、8/13(水)〜8/16(土)の4日間で計7レース予定通り実施された。写真⑤毎朝のブリーフィング レース初日から最終日まで、天気図に大きな変化はなく、西風の軽風域による似たようなコンディションとなった。 学校対抗のコンバインドでの入賞は叶わなかったが、昨年の37位から9ランク順位を上がることができた。420級第5レースでは、岩城-中橋組(共に3年)が5位フィニッシュするもスタート違反。しかし来月開催される滋賀国民スポーツ大会につながるレース内容をみせた。写真⑥ILCA6級スタート写真⑦420級ダウンウィンド写真⑧⑨出艇時の応援とそれに応える選手写真⑩トラッキングによるレース状況 私は顧問として11年ぶりのインターハイであった。生徒達の挑戦し続ける強い心、全国の舞台で躍...
天候が心配されましたが、今年も工業大会が始まりました。 たくさんの応援、ありがとうございました。 明日も頑張ります。
新着
08/20
学校日誌
 8月19日(火)に体験入学が行われました。猛暑の中、200名を超える中学生たちが参加してくれました。各科・コースの体験実習や先輩と語る会、部活動見学を実施しました。参加してくれた中学生のみなさん、本当にありがとうございました。  また、10月4日(土)には羽工祭が開催されます。中学生のみなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。 【各科・コースでの実習体験】     【先輩と語る会】     
北陸放送が学校にやってきて、私たちが取り組んでいる「課題研究」の取材が行われました。    掲載している写真は、いよいよ取材が始まる直前の様子、オープニングの撮影シーンです。機材のセッティング が進み、カメラが回り始める前の、少し緊張感のある瞬間が伝わってくる一枚ですね。 生徒たちは、カメラを前に最初は少し緊張していましたが、元気いっぱいに対応できていました。 今回の取材の模様は、後日放送される予定です。8月16日の「もっといしかわ」(17:15~17:30)ぜひ ご覧ください!
8月6日、金沢市の石川県地場産業振興センターで行われた「令和7年度 石川県高等学校生徒保健推進講習会」に参加し、「ゴミの量を減らして、環境にちょっと優しい羽工祭!~3年目の挑戦~」というタイトルで3年生の保健委員長の北橋さん、副委員長の森さんが発表してくれました。 羽咋工業高校がこの会に参加するのは、平成2年に参加して以来、34年ぶり、9回目の発表となりました! 夏休みから、発表用のプレゼンテーションや発表原稿も自分たちで考え、作成しました。内容は2年前から環境委員会と合同で実施している羽工祭の企画についてです。1年目の失敗から2年目に改良し、発表をまとめる中で、今年の目標が決まり、改善点に気付くことができました。        事前に保健室で何度も練習し、校長室でリハーサル、校長先生にアドバイスをいただき、いざ本番!     意見交換では、「今の2年生にも、ぜひ来年、この会に参加してほしい。」という委員長としての思いを語ってくれました。     
8月2日(土)本校で普通旋盤作業2級とNC旋盤作業2級の実技試験が実施されました。 普通旋盤作業では2年生の機械システム科2名の生徒 NC旋盤作業では3年生の機械システム科3名の生徒が受検しました。 技能検定2級のNC旋盤作業を受検するのは石川県では本校のみです。4時間で100分の1ミリの精度で2つの部品を切削して組み立てるのは大変で生徒たちは放課後や夏休み中熱心に練習しました。
07/29
学科紹介
7月29日(火)金沢市立工業高校にて、ものづくりコンテスト木材加工部門石川県大会が行われました。 夏休み前は制限時間内に終わるのか?と誰もが思っていました。 この1週間は全員が本当に頑張り、成長曲線が著しく、時間内に作品を完成することができました。 しかしミスもあり、悔いは残ったようで、すぐに「もう1回やりたい!」と言っていました。 この作品を完成させた経験を自信に、そして失敗を糧にして欲しいです。
7/25に第25回高校生ものづくりコンテスト全国大会測量部門石川大会が金沢市立工業高等学校にて行われ、本校からは土木コースの生徒が1チーム出場しました。 北信越大会の出場権は獲得できませんでしたが、今回の悔しさを今後いかしてくれると思います。
07/18
学科紹介
今日もものづくりコンテストに向けて、午後から練習を行いました。   まだ制限時間内に終えることはできませんが、少しずつ希望が見えてきました! 夏休み中も毎日練習して、まずは制限時間内に完成させられるようにしたいです。
07/18
学校案内
本日令和7年度1学期終業式を行いました。 この1学期は、全生徒・全先生があらゆることに挑戦してくれました。そのため毎日エピソードが絶えず、学園ドラマそのものでした。失敗をしながら、壁を乗り越え、人間的に成長してくれました。(^_^) 今日の終業式では短く次のことを話しました。 「みんなの挨拶は、非常に明るく元気が良いので、非常に評判が良い。」 「昨日の文化教室THE SOULMATICSさんも、皆さんの明るさと元気の良さと、乗りの良さに感銘し、感謝されました。」 「先日、自転車二人乗りの生徒を運転中に見かけ、注意しようと車を停めると、その生徒がダッシュで走ってきて車のよこに気をつけをして、『本当にすみませんでした』と謝られ、注意することができませんでした。ー内心 その態度が嬉しかった(^_^)ー」   本日、羽工新聞が全生徒に配布され、校長からの終業式訓話を書いておきました。各クラスでこの話を話題に担任から人生について話がありました。 「二度とない人生をどう生きるか」 校長 中越 顕治   「人生二度無し」  私はこれまで皆さんに何度も問いかけてきました。 「二度とない人生を、悔いなく生きるためにどんな考え方と行動が必要...
 全国大会に出場する剣道部、ヨット部の壮行式が行われました。  全国大会という大舞台では、いつも以上のプレッシャーを感じるかもしれません。しかし、どうか自信を持ってください。今の皆さんは紛れもなく全国に通用する実力と精神力を持っています。そして、全国の舞台を思いっきり楽しんでください!皆さんの活躍を心から応援しています!頑張れ!剣道部、ヨット部の選手たち!
昨日、コスモアイル羽咋にて開催されたソウルマティックスのゴスペルコンサートは、生徒たちにとって 忘れられない体験となりました。       「make some noise」の掛け声とともに生徒たちは力強くシャウトし、「we can fly」と大声で叫ぶその姿は、 会場全体に大きな一体感を生み出しました。ソウルマティックスの歌声と生徒たちの熱気が一つになり、 会場は感動に包まれました。
お知らせ

令和6年能登半島地震について

 震災による家屋の被害、断水、怪我等、被災された皆様に、心より深くお見舞い申し上げます。羽咋工業高校は、生徒達の心に寄り添い、生徒・保護者・教職員共に一日一日を大切にし、出来ることにベストを尽し、少しでも前へ進んでいきたいと考えています。何卒、宜しくお願いいたします。

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料減免について

 令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に対して、県では授業料の減免制度を設けています。
  詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 授業減免についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う通学費給付について

 令和6年能登半島地震で、通学方法を変更し、新たに通学費が発生した生徒に対して、県では通学費の給付制度を設けています。 

 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 通学費給付制度についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料以外の教育費支援(家計急変)について

 令和6年能登半島地震により被災された世帯で、収入が急激に減少するなど家計急変が生じた場合に、県では授業料以外の教育費負担を軽減するため、返還を要しない奨学金給付制度を設けています。
 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 教育費支援についての石川県教育委員会ホームページ

ようこそ羽咋工業高校へ12/12~
1 0 7 8 4 8
紹介動画

 

羽咋工業高校の紹介動画が完成しました。

ぜひご覧ください!

中学生に見てもらい、本校に来てほしいです!

県内の他校の動画も、ぜひご覧ください!

【大聖寺実業高校】HP動画

【小松工業高校】HP動画

【県立工業高校】HP動画

【金沢北陵高校】HP動画(子供向け、限定公開です)

【七尾東雲高校】HP動画

 

伝達事項
連  絡

〇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う県立学校における主な対応について
令和5年5月8日より、標記の件について添付の内容のとおりとするので、ご確認をお願い致します。

【保護者あて】5類感染症への移行に伴う学校における主な対応について.pdf

 

 〇学校感染症に罹った場合は出席停止となり欠席にはなりません。
病気が治り登校する際に、下記用紙を学校へ提出してください。

◎ 感染症による欠席届.pdf

 

〇性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。

 いしかわ性暴力被害者支援センター

 「パープルサポートいしかわ」

URL https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html