新着
前期生徒会役員選挙が行われました。 立候補者はそれぞれ演説をおこない、生徒らは真剣に耳を傾けていました。 演説はそれぞれ立候補した理由を話し、どんな学校にしたいかを語りました。 やはり昨年度の羽工祭の感動が生徒達の頭にあり、それを越える楽しさと感動を皆で共有したいことが主でした。 どの候補者も全く原稿を見ずに、立派に生徒達の顔を見ながら、自分の意見を話しており、説得力があるものばかりでした。 素晴らしい生徒達です。(^_^)          
建設・デザイン科1年生が工業技術基礎という授業で、安全教育や検定に向けての練習を行いました。 【安全に実習を行うためのオリエンテーション】 【実習服の着方をお互いにチェック。工業生らしく、とても似合ってます】 【電卓の使い方を学びました。】
 本校では朝の10分間に朝学習を実施しています。基礎学力の定着のための学習や、資格取得のための学習を主体的に取り組んでいます。 【1年生の朝学習】
4月13日の5:45からなぎさクリーン運動に本校生徒が自主的に参加しました。 モノ作りをするだけではなく、モノを作り使用されたあとのゴミや廃棄することを考えるよいきっかけになったと思います。   
 新1年生に向けて、部活動紹介が行われました。本校には13の運動部と、7の文化部があります。各部の代表生徒がそれぞれの部活動の魅力を1年生にアピールしていました。中にはパフォーマンスを取り入れたり、楽しいトークで盛り上げてくれる生徒もいました。  本校では全生徒が部活動に加入しています。1年生も自分にあった部活動に入部し、活躍してほしいと思います 【陸上競技部】 【卓球部】 【バスケットボール部】 【サッカー部】 【ラグビーフットボール部】 【バドミントン部】 【柔道部】 【剣道部】 【弓道部】 【ソフトテニス部】 【ヨット部】 【野球部】 【相撲部】 【写真部】 【美術・デザイン部】 【コンピューター部】 【測量部】 【建築部】  
 在校生と新1年生が対面する対面式が行われました。生徒会長の歓迎の言葉、各科・コースの代表生徒による紹介などを行いました。1年生は緊張した様子でしたが、真剣な表情で先輩方の言葉に耳を傾けていました。今日は学校が始まって2日目です。1年生はまだまだ不安な部分が多くあると思います。いつでも先輩方や先生方が支えてくれるので、どんどん頼ってください!これからの高校生活を素晴らしいものにしていきましょう! 【生徒会長歓迎の言葉】 【各科・コースの紹介】      【新入生代表挨拶】 【生徒会長と新入生代表の腕タッチ】
04/08
学校案内
4/8(火)13時より本校第1体育館で、入学式が挙行されました。 新入生の顔はどれも凜々しく、先日まで中学生だったとは思えない決意の表情ばかりでした。どの子も本校に入学したくて入試にチャレンジした生徒で、合格発表の時は皆本当に嬉しそうでした。 これから三年間、素晴らしい青春時代を築き上げていってください。どの学校にもない「楽しい自律の学校、羽咋工業高校」にようこそ(^_^) 本日は、特別企画として「校歌斉唱」を本校の教員で男声コーラスを趣味とされている方に依頼し、独唱となりました。心に響く素晴らしい歌声でした。感動でした。 さらに、本日は能越ケーブルネットも取材に来られ、後日放映されるそうです。楽しみです。 それでは恒例の校長の式辞を載せますので、雰囲気を味わってください。 「式辞   コロナ禍の日々がようやく明け、安堵したのも束の間、私たちは大きな震災に見舞われました。しかしそれでも、季節はめぐり、春は変わらず訪れます。つぼみはふくらみ、新しい命が芽吹いています。どんな困難のあとにも、希望の光は必ず差し込む——この春は、そんなことを私たちに教えてくれているようです。    本日、ここに羽咋市教育長 八島...
4/8(火)令和7年度がスタートしました。 久しぶりに生徒の顔が見られて安堵しました。そして若者の生き生きとした顔を見て、また素晴らしい学校を作ろうと思いました。 写真が無いことが残念ですが、恒例の校長訓話を載せます。 「一学期始業式訓話   挨拶するから、元気よく返してくださいね。 みんな、おはよう。  みんな、良く来たね。    まずは、春休み中の出来事を聞いてください。本校には学校を綺麗にしてくれる学務員の方がおられます。名前は萬上さんという私よりも年上のおばちゃんです。春休みのある日正門のあたりで草むしりをしていたら、本校の女子生徒が部活が終わって「さよなら~」と挨拶して帰って行ったそうです。暫くして、その子がなぜかわざわざ戻ってきて「いつも綺麗にしていただいてありがとうございます」と言ってくれたそうです。萬上さんはうれしくてうれしくてたまらなくなったそうです。本当にかわいらしい、心根の良い女子生徒ですね。さすが愛するうちの生徒です。    さて、人生二度無し。今から、人生で二度と無い、この令和7年度が始まります。    皆 生徒も、先生も、今年の志と目標を決めてありますね。 立派な人間、良い人...
  令和6年度後期技能検定でシーケンス制御2級技能検定に7名合格しました。  機械システム科2年生 大橋 玲央  茶畑 凌太郎  福島 樹利前多 絢斗  山田 琉希斗  吉野 航平  機械システム科3年生  梨田 柊  技能検定は国として技能を証明する国家検定で、シーケンス制御は機械を制御する基本的で最も一般的な制御方法です。2級技能士は中級技能士として認定され、高校生が一度に7名も合格するのは初めてです。試験内容は実際に機械と配線し、ラダープログラムと呼ばれるプログラムを課題に沿ってプログラムする実技試験とシーケンス制御に関する学科問題でともに合格点ラインを超えた場合、合格となります。  生徒たちは実習と放課後補習で共に教えあいながら課題を通して考え学びました。
部活動新着
 4/12,13に、七尾総合市民体育館にて標記の大会が行われました。主な結果は以下の通りです。   女子ダブルス 1位トーナメント 準優勝 池島・村尾(石川サンケン)        3位トーナメント 準優勝 権田・徳山   能登地区だけでなく、金沢地区や県外の選手も出場したレベルの高い大会でした。今大会の経験を今後の練習で活かし、総体予選で良い結果を残せるようにします。  
4/12(土)今日も天気がよく、3年生2年生は元気にヨットを楽しみました。日に日にヨットに乗る姿もカッコ良さがあがってきました。卒業生が4名参加してくれ、ヨットの数が多い中で練習できました。卒業生達、ありがとね。 写真①みきーはるね組(2019卒) 久しぶりのセーリングも綺麗な姿で乗れています。 写真②③④⑤なぎとーなおゆき組(共に3年)向かい風(up wind)の方向転換(タック)の連続写真。右へ方向転換する姿勢がカッコ良くなってきました。さらに上手になるのが楽しみです!
4/11(金)今日は天気がよく、今年度初めて新入生ヨット見学会が開催されました。3年生2年生は自分達で考え、この日のために準備をしてきました。よく頑張りましたね。新入生は男子10名女子8名が滝港マリーナでヨットの見学をしました。1人でも多くの新入生がヨットに興味をもち、入部してくれることを心から願っています⛵️来週も見学会があります! 写真①今日の海。この場所でヨットが帆走っている様子を新入生は見学しました。
4/10午後石川県立武道館で標記大会の抽選会がありました。  厳選した抽選の結果、主将の畠中君が引き当てたのは、金沢市立工業高校との対戦で、27日県立球場第3試合です。  楽しみです^_^
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます 教室の後ろのホワイトボードを見ていただけたでしょうか?美術・デザイン部の2、3年生が春休みに描いた黒板アートです。羽咋工業高等学校に入学する1年生が良いスタートを切れるよう願っています。 また、美術デザイン部に興味がある1年生は、ぜひA棟3階美術室の横をのぞいてみてください。お待ちしています   【11H】 【12H】 【13H】
お知らせ

令和6年能登半島地震について

 震災による家屋の被害、断水、怪我等、被災された皆様に、心より深くお見舞い申し上げます。羽咋工業高校は、生徒達の心に寄り添い、生徒・保護者・教職員共に一日一日を大切にし、出来ることにベストを尽し、少しでも前へ進んでいきたいと考えています。何卒、宜しくお願いいたします。

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料減免について

 令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に対して、県では授業料の減免制度を設けています。
  詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 授業減免についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う通学費給付について

 令和6年能登半島地震で、通学方法を変更し、新たに通学費が発生した生徒に対して、県では通学費の給付制度を設けています。 

 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 通学費給付制度についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料以外の教育費支援(家計急変)について

 令和6年能登半島地震により被災された世帯で、収入が急激に減少するなど家計急変が生じた場合に、県では授業料以外の教育費負担を軽減するため、返還を要しない奨学金給付制度を設けています。
 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 教育費支援についての石川県教育委員会ホームページ

ようこそ羽咋工業高校へ12/12~
8 1 6 0 3
紹介動画

 

羽咋工業高校の紹介動画が完成しました。

ぜひご覧ください!

中学生に見てもらい、本校に来てほしいです!

県内の他校の動画も、ぜひご覧ください!

【大聖寺実業高校】HP動画

【小松工業高校】HP動画

【県立工業高校】HP動画

【金沢北陵高校】HP動画(子供向け、限定公開です)

【七尾東雲高校】HP動画

 

様式ダウンロード ・ 伝達事項

◆証明書交付申請手続きについて

卒業生に対する各種証明書の申請に際しては、交付手数料が必要です。交付には10日程度かかる場合がありますので、余裕を持って申請してください。

1 証明書の種類

  • 卒業証明書   卒業後(期限無し)
  • 調査書     卒業後5年間
  • 成績証明書   卒業後5年間
  • 単位修得証明書 卒業後20年間

 ※上記以外の証明書については事務室までお問い合わせください。

2 申請できる者

 原則として本人に限ります。ただし、やむを得ない場合は本人の家族による申請も可能です。

3 申請方法

・電子申請 次のURLより申請してください。https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure/5388495644788935183/door

・窓口申請 受付時間は平日8時25分~16時55分です。交付に日数がかかる証明書もありますので、事前にご連絡をお願いします。

4 交付申請手数料

 1通につき350円。電子申請の場合、クレジットカード等で納入。窓口申請の場合、石川県証紙で納入(北國銀行等でご購入の上持参ください。)

5 申請時に必要な書類(窓口申請の場合)

①「証明書交付申請書」「使用料(手数料)納入票」証明書交付申請書・使用料(手数料)納入票.pdf

②本人確認書類  運転免許証 パスポート マイナンバーカード等

 ※ご不明な点がございましたら、事務室までお問い合わせください。

 

天候等による公共交通機関の障害発生時の登校について.pdf

連  絡

〇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う県立学校における主な対応について
令和5年5月8日より、標記の件について添付の内容のとおりとするので、ご確認をお願い致します。

【保護者あて】5類感染症への移行に伴う学校における主な対応について.pdf

 

 〇学校感染症に罹った場合は出席停止となり欠席にはなりません。
病気が治り登校する際に、下記用紙を学校へ提出してください。

◎ 感染症による欠席届.pdf

 

〇性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。

 いしかわ性暴力被害者支援センター

 「パープルサポートいしかわ」

URL https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html