⇩気になるボタンをクリック⇩
⇩気になるボタンをクリック⇩
令和7年度 中学生の保護者対象学校説明会についてお知らせします。
各ページの「申込フォーム」をクリックしてください。
親子のご参加も歓迎いたします。
小松明峰高校のグラウンドにおいて、体育祭等で使用するトラック(200m)のライン用のポイントを測量し、マーカーを設置しました。
令和7年度の体験学習が、7月24日(木)・25日(金)の2日間にわたり本校で実施されました。
今回の体験学習には、中学生・保護者・中学校教員を合わせて500名を超える参加申込みがありました。猛暑の中ではありましたが、参加者の皆様に対して、本校の生徒や職員がこま工の魅力を存分に伝えることができました。
新聞部作成の校内新聞、第1号を発行しました!
7月18日(金)、全校生徒のGoogle Classroomにも配信しました。
新任の先生紹介、春季大会と総文・総体の結果等が記事になっています。
ぜひご覧ください。
日時:7月22日(火) 9:00~10:30
内容:小松市消防本部より4名の隊員の皆様を講師としてお迎えし、部活動の代表者と保健委員合わせて40名弱が救急法講習会を受講しました。全員真剣に心肺蘇生法とAEDの使い方を実習することができました。
加えて、防災士でもある本校教員よりいざという時高校生に求められる役割についての指導を行いました。
消防隊員のうち2名の方が本校の卒業生で、後輩の皆さんに向けてメッセージをくださいましたのでご紹介します!
芦田侑紀隊員(電気科バスケ部)「昔から人のためになる仕事がしたいと思っていて消防を目指すようになりました。後輩の皆さん、ぜひ挑戦し続けることを忘れずに頑張ってください」
立花芽生隊員(野球部ポジションセカンド)「高校時代は資格試験など逃げることが多かったけれど、社会人になって、失敗を恐れて挑戦しないことがもったいないと思うようになりました。今は大会などガンガン挑戦しています。やらない後悔よりやって後悔のほうが学びがあります!皆さんも頑張って!」
本日、2学期に開催される体育祭に向けて、「団旗授与式」が行われました。
式では、各団長が体育祭を成功させようという熱い思いと、それぞれの具体的な意気込みを語ってくれました!
自家用車での生徒の送迎について
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和7年4月18日)
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」はこちら。
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491