〒929-2121 石川県七尾市田鶴浜町ホ部365番地 Tel 0767-68-3111 Fax 0767-68-8075
Mail : hamasho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
〒929-2121 石川県七尾市田鶴浜町ホ部365番地 Tel 0767-68-3111 Fax 0767-68-8075
Mail : hamasho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
「生き生き、はまっ子!なんでも情報局」
「生き生き、はまっ子!なんでも情報局」 のページでは、子供たちの心のケアや学習等について、また、学校の状況に関係する情報発信を行っていきます。子供たちの心と体を守るためにご活用ください。
子供たちを守るためには、私たち大人の心と体も大切です。そのための情報も発信していきます。
なお、緊急性の高い連絡については「インフォメールななお」で発信します。
学校・家庭・地域で協力していきましょう。
3月3日(月)に、食堂にてオルビスNOTOの皆さんによるコンサートが行われました。(田鶴浜地域づくり協議会共催)会場の食堂には、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの美しい音色が響き渡り、子供たちは静かに耳を傾けていました。誰もが親しみやすい曲ばかりで、弦楽四重奏(カルテット)の優しい音色に包まれ、心が温かい気持ちで満たされました。演奏の合間には、演奏者の皆さんが楽器についての紹介や曲について解説してくださり、子供たちは音楽の世界に深く引き込まれていました。
コンサート後には、4年生が音楽体験会に参加しました。エーデルワイス(ミュージカル サウンドオブミュージック)、もののけ姫(ジブリ映画)、メヌエット(ベートーヴェン作曲)の演奏を間近で聴き、実際にヴァイオリン、ヴィオラ、チェロを手に取り、音を出す体験をしました。最後に「ふるさと」を演奏していただきました。
2月28日(金)、6年生を送る会が行われました。5年生が中心となり、企画・運営を行いました。今年は体育館を会場とし、各学年が趣向を凝らした出し物で6年生への感謝の気持ちを伝えました。会場は笑顔と感謝の気持ちにあふれ、温かい会となりました。
2月19日(水)に、今年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。授業後には、「子供たちの成長を感じられて嬉しかった」というお声を多数いただきました。また、6時間目には、6年生の学年PTCAによるコサージュ作りが行われ、和やかな雰囲気の中、素敵なコサージュが完成しました。
2月10日(月)に、縦割り班8の字縄跳び集会が行われました。1月中旬から、縦割り班ごとに大会に向けて練習を重ねてきました。高学年がリーダーシップを発揮し、「ハイ!ハイ!ハイ!」と元気な掛け声でタイミングを合わせながら、班の団結力を高めてきました。本番当日。どの班も練習の成果を発揮しようと、大きな掛け声とともに縄に挑みました。多くの班が練習時よりも記録を伸ばし、自己ベストを更新する姿も見られました。特に印象的だったのは、高学年が低学年を優しくサポートする姿です。縄に入るタイミングをそっと教えてあげたり、後ろから優しく押してあげたり。高学年の思いやりに、低学年も安心して縄跳びに挑戦できていました。8の字縄跳びを通して、子どもたちは体力向上だけでなく、縦割り班の仲間との絆を深め、互いを支え合う心を育んでいます。
2月6日(木)に6年生が、七尾コロサスキー場へスキー活動に行ってきました。昨年中止となってしまったため、4年生以来のスキー活動となりました。緩い斜面での止まり方、滑り方、曲がり方など、講師の方々に丁寧に教えていただきました。久しぶりのスキーに、最初は戸惑っていましたが、徐々にコツを掴み、最後は笑顔でゲレンデを滑り降りている子供たちがたくさんいました。スキーができる自然に感謝です。
1月29日(水)に5年生が、七尾コロサスキー場へスキー活動に行ってきました。5年生は昨年中止となってしまったため、3年生以来のスキー活動となりました。当日は、スキーの履き方や雪上での歩き方、緩い斜面での滑り方、止まり方など、講師の方々に丁寧に教えていただきました。
1月21日(火)に4年生が、七尾コロサスキー場へスキー活動に行ってきました。3年生のときは中止となってしまったため、4年生の子供たちのほとんどは初めてのスキー体験となりました。当日は、天候に恵まれ好き日和でした。講師の方々に、スキー靴の履き方、スキーの履き方やストックの持ち方、雪上での歩き方、緩い斜面での滑り方、止まり方など、丁寧に教えていただきました。
1月31日(金)、来年度田鶴浜小学校に入学してくる年長さんをお迎えして、新1年生を迎える会がありました。
1年生は、まず、写真とともに入学式の様子や運動会でのダンスなど学校の1年間を紹介しました。
次に、グループごとに、できるようになったことを発表しました。大きな声での音読や、息の合った合奏、力強い縄跳びなど、1年間でできるようになったことを堂々と披露しました。
最後は、生活科でつくった手作りおもちゃで年長さんに遊んでもらいました。遊び方を丁寧に説明したり、困っている子がいたら優しく声をかけたりする姿は、すっかりお兄さん、お姉さんらしく、頼もしい姿でした。
年長さんは、1年生の発表を興味津々に見たり、一緒におもちゃで遊んだりして、小学校への期待を膨らませているようでした。
1年生は、今回の交流会を通して、年長さんを優しく迎え、学校の楽しさを伝えることができました。
1月17日(金)、4年生から6年生を対象に、特別授業「エイベックスクラス」を開催しました。司会は橘ゆかりさん、講師は伊藤千晃さんにお務めいただきました。「エイベックスクラス」は、「才能や夢を信じる力」を育むことを目的とした授業です。アーティストやタレントの方などが講師となり、自身の経験をもとに、夢を叶えるための道のりや、仕事のやりがいなどを子供たちに伝えます。伊藤さんのお話や交流を通して、「自分の好きなことは何か?」「将来やりたいことは何か?」といった問いについて、子供たちは深く考えることができました。また、「やりたいことを実現するためには、努力を続けることが大切である」ということを、伊藤さんの言葉を通して実感することができました。質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問が出ましたが、伊藤さんは一つひとつ丁寧に答えてくださいました。授業の最後には、記念撮影も行いました。
1月17日(金)、3年生が七尾コロサスキー場にスキー教室に行ってきました。3年生はほとんどの子供たちにとって初めてのスキー体験となりました。スキーの履き方や雪上での歩き方、緩い斜面での滑り方、止まり方など、講師の方々に丁寧に教えていただきました。
12月7日(木)、七尾市学力向上研修会が本校で行われました。
石川県教育委員会学校指導課の方、中能登教育事務所の方、七尾市内の小中学校の先生方、県立七尾高等学校の先生方、約40名が、本校の授業(3年算数科、4年算数科、5年社会科、6年社会科)を参観に来られました。
本校では学習者主体の授業づくりに挑戦しています。
本校の学習者主体の授業は、「学び方(方法・形態・道具等)を子供たちが選択する授業」「自己決定のある授業
」としています。
授業を行うにあたって、まず、この単元を学習することで、どのようなことができるようになったり、分かるようになったらよいかを子供たちと共有します。例えば、算数では、ゴールの問題を提示します。そうすることで、子供たちは目指すゴールが分かり学習に見通しを持つことができます。授業では、本時の課題や単元の課題を解決するために子供たちが自ら学習方法を自己選択します。そして、「考動タイム」【インテイク(自ら知識を取り込む)】では、一人で考えたり、各自が移動して、ペアやグループで友達と協働しながら、自分の学びを広めたり深めたりしていきます。
参観者の方々からは、「子供たちが自分で課題を解決しようと、前向きに主体的に学習に取り組んでいる」等の感想がたくさんありました。
12月6日(水)、3年生が総合的な学習の時間に、JAグリーンわかばの里で「能登白ねぎ」の販売体験をしてきました。「能登白ねぎ」の特徴や食べ方などを書いたポップを作成し、店頭に立ちました。お店に来た方に、元気に能登白ねぎのよさをピーアールすることができました。
11月30日(木)、3年生が鹿島少年自然の家で、SDGs「食品ロス削減」について学習してきました。
ほとんどが捨てられてしまう、「おから」を使ってピザづくりを体験しながら学習しました。
この体験をきっかけに、子供たちに普段の生活の中で、食品ロスについて問題意識をもってもらいたいと思います。
11月28日(火)、6年生が「ふるさと七尾の学び」で和倉温泉お祭り会館をスタートゴールとして、
グループで七福神を巡りながら温泉街を散策してきました。
あいにくの風雨でしたが、子供たちは和倉温泉の名所やスイーツを楽しんでいました。
11月24日(金)、1~4年生、その保護者を対象に、県レクリエーション協会より前田優子さんを講師にお招きして、「健康わくわく講座」を行いました。運動不足になりがちな冬季に体育館で楽しく体を動かして遊ぶ遊びを教えていただきました。「まけたけど楽しかった」「またやってみたい」という感想がたくさんありました。子供たちは体を動かすことの楽しさを体感できました。
保護者の駐車についてのお願いです。田鶴浜小駐車場配置図.pdf
、運輸部門の脱炭素化に向けた取り組みとして、1月20日(月)から26日(日)
及び1月28日(火)から2月3日(月)の14日間、EVバスの冬期における運行試験を実施
することとしました。
つきましては、EVバスに乗車いただくモニターを募集しております
石川県生活環境部カーボンニュートラル推進課