R6 6月 南中歳時記

R6年度 6月 南中歳時記

今週の予定 6月3日(月)~6月7日(金)


6月に入りました。

梅雨にも入ると蒸し暑い日が続き、また、部活動の大会も近くなり、体調管理が大切な時期になります。

メリハリを付けた生活をして、元気に学校生活を過ごしましょう。

今週の予定をお知らせします。

〇6月3日(月)平常日課6限 清掃あり 15:50放課

〇6月4日(火)平常日課6限 清掃なし 15:35放課

 ・内科検診(1年女子13:30~)

〇6月5日(水)平常日課6限 清掃なし 15:50放課(壮行会の進行により、前後あり)

 ・加賀地区、県陸上壮行会

〇6月6日(木)平常日課6限 清掃なし 15:35放課

〇6月7日(金)平常日課6限 清掃あり 15:50放課

  ・耳鼻科検診(1年生14:00~)

※予定は変更になることがあります。ご了承ください。

 

◯全校生徒へ、能登半島地震募金への協力を呼びかける有志を募集しています。

 

0

ボート部佐鳴湖遠征1日目

静岡県へ遠征に行っている茶谷先生より、ボート部の報告が送られてきました!

 

午前6時に学校を出発し、昼前に静岡県浜松市の佐鳴湖漕艇場に到着しました。天候、風ともに良いコンデションで、準備を進めました。

昼食後はコースに出て、各クルーで課題を確認しながら、明日のレースに向けて練習をしました。全国から多くの中学校が集まり、自然と気合いが入ってきているようでした。

時間にかなり余裕を持って準備、練習、片付けとできたので、ちょっと社会科見学へ!近くに、うなぎパイファクトリーという、うなぎパイの工場があり、有名な見学スポットとなっています。うなぎパイの製造工程を学び、お土産までいただきました!もちろんうなぎパイ!

宿舎に到着後、中華の夕食をいただき、ミーティングです。明日は、残念ながら朝から雨が降る予報になっています。コンデション不良の中でも精一杯試合できることを楽しみながら、来月の全国大会につなげていくことを確認しました。チームMINAMI一丸となって、明日の試合を頑張ってきます。

              

0

河北郡市中学校吹奏楽交歓会

本日、津幡町文化会館シグナスにて、河北郡市中学校吹奏楽交歓会が行われました。

津幡南中学校吹奏楽部は、5番目に登場しました。

演奏は、

1.行進曲「勇気の旗を掲げて」

2.付喪神

3.カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲

の3曲を奏でました。

まだまだ練習が必要と顧問の吉田先生はおっしゃいますが、迫力のある素敵な演奏だったと校長先生は感想を述べられていました。

他の学校の演奏も聴き、刺激になった点もあったことでしょう。

コンクールに向けて、更に練習に励んでほしいと思います。がんばりましょう。

 

【リハーサル風景】

         

【交歓会本番】

             

0

全日本少年野球大会石川県予選県大会

本日、第41回全日本少年野球大会石川県予選県大会が宝達志水野球場にて行われました。

能登地区代表の志賀中と輪島中、加賀地区代表の星稜中と津幡南中の4チームでトーナメント戦を行い、優勝したチームが長野県で行われる北信越大会に進みます。

津幡南中学校は2試合目に輪島中と対戦しました。

初回に四球や相手チームのミスに足を絡めて2点を先制。2回にも同じように相手のミスから南中の機動力で2点を追加しました。先発した木下さんは、初回に連打を打たれ、失点しましたが、粘り強い投球で6回まで相手打線を3点に抑え、7回は九野さんが締めくくって勝利し、決勝に進みました。

決勝は、星稜中との対戦。何度も全国制覇を成し遂げている、名実ともに全国に名を轟かせている強豪校です。

先発の九野さんは3回まで相手打線を無失点に抑える力投で、相手投手との投げ合いになりました。

先に先制したのは星稜中。4回にヒットやエラーから3点を失いました。

継投した畠中さんも連打を打たれ、打線も単発のヒットは出るものの、得点には至らず、8-0で敗戦しました。

 

南中は4月から公式戦が続き、楽に勝てる試合ばかりではなく、同点で我慢し続ける試合や追いかける展開の試合、また延長戦でのタイブレークも2度経験するなど、いろいろな試合を経験してきました。この決勝では結果的には大差での敗戦となったものの、星稜中の選手たちや、相手の大応援団にも物怖じせずにプレーしたことは、野球だけではなく、これからの人生にとっても大きな糧となります。胸を張れる準優勝です。

 

スタンドには、保護者のみなさんが大勢応援に駆け付けられ、そこに交じって校長先生、中村先生、西谷先生、そして、以前顧問をされていた高田先生や萬澤先生の姿も見られました。みんなでたくましくなった選手たちを応援しています。

次は、再来週に行われる加賀地区ブロック大会兼県体予選大会です。

ケガに気を付けて、更なる進化を遂げましょう!がんばってください。

 【試合結果】

1回戦  対 輪島中  5-3  勝

決勝戦  対 星稜中  0-8  負   準優勝

【対 輪島中】

                 

【対 星稜中】

                  

【表彰式】

   

0
R6年度 南中歳時記

R6年度 5月 南中歳時記

6月全校集会

本日6限、体育館にて6月全校集会が行われました。

校長先生のお話

5月は各学年で行事があり、学校内外で生徒のみなさんが輝く場面がたくさんありました。

「ありがとう」という言葉は、「有り難し」、「さようなら」は「左様ならば」といった具合に、あいさつに使う言葉の語源をたどると、あいさつが互いを支え合うものであることが分かります。

ありがとうが言い合える学校、笑顔であいさつができる「伝説のあいさつの達人」が増えることが校長先生の願いです。

 

生活について 茶谷先生のお話

6月の生活目標は「身なりを整えよう」です。

着こなし、頭髪、爪など自分の姿に気を配り、セルフチェックをしましょう。自分の姿に気を配れると、自分を客観視でき、TPOの質も向上します。

また、6月中にはいじめ撲滅ウィークがあります。「津幡南中 いじめの撲滅宣言」の存在は知っていますか。自分自身を見つめ直し、粘り強くがんばれる6月にしましょう。

 

学習について 髭本先生のお話

5月は中間テストがありましたが、「時間の三点固定」はできたでしょうか。期末テストまで1か月を切りました。余裕のある計画を立て、実行することが良い結果を生みます。

6月は自分の考えを伝え合うことが目標です。「聴き方名人」「話し方名人」を意識しましょう。聴く力・話す力はコミュニケーション能力ともいえます。自分への投資と思って意識的に鍛えましょう。6月は期末テストともに、加賀地区大会もあります。生活にメリハリをつけて、日々を充実させましょう。

 

以上のようなお話がありました。蒸し暑くなってくる時期ですが、体調管理に気を付けて良い6月にしましょう!

    

 

図書ボランティアさんありがとうございます!

本日午後、図書室にて、図書ボランティアさんによる飾りつけが行われました。

津幡南中では、毎年ボランティアさんを募り、生徒が季節感を感じて図書室で過ごすことができるように飾りつけをしていただいています。

5月は梅雨時ということもあり、あじさいの花をモチーフとした飾りつけをしていただきました。

今年度は新しい参加者の方を含め、13名の方々で活動する予定です。

お忙しい中、ありがとうございました。

     

 

 

全国学力経年変化分析調査

本日、3年生は、全国学力経年変化分析調査が行われました。

英語についての分析調査で、生徒たちは、Chromebookにヘッドセットをつなぎ、「話すこと」「書くこと」「読むこと」の調査を行いました。

聞いたり、話したり、入力したりと、いつもとは勝手が違うテストでしたが、生徒たちは懸命に取り組んでいました。

先生たちも、事前に調査の説明を受けたり、機器の準備をしたりといろいろ大変でした。

調査の結果は、これからの学習指導に役立てられる予定です。

     
 

3年廊下の掲示物には・・・

3年生教室前の廊下には、修学旅行の思い出の掲示物が飾られています。

美術の中村先生が中心となって作成されたもので、旅行の思い出が生き生きと残されています。

もう修学旅行が終わって2週間が経とうとしているのですね。月日が流れるのは早いものです。

この思い出を胸に、残りの中学校生活も充実させていきましょう!

     

家庭科・調理 調理実習

本日、1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

チョコレートやチーズ、ウインナーを中に入れて、蒸しパンを作りました。

身支度を整え、手順を確認しながら仲間と協力して調理しました。

後片付けも丁寧に行ってから、おいしくいただきました。

生徒たちは調理実習が大好きです。

ぜひ、ご家庭でも調理をする機会を作ってみてください。

          

家庭科の授業より

保健室の中井先生から、「たまたま通りかかったら、家庭室で面白いことをやってました」と報告を受けて行ってみると、西谷先生が被り物をして授業を行っていました。

「契約とは何か」という消費者教育で、「被り物をして授業をすることを了承することは、契約にあたるかどうか」ということだそうです。

生徒の反応はとてもよく、楽しく授業を行っていました。

暑い中、西谷先生、ご苦労様です!

   

全日本少年野球大会加賀地区大会2日目

本日、安原スポーツ広場野球場にて、全日本少年野球大会加賀地区大会2日目が行われました。

第2試合に登場した津幡南中は、板津中と対戦。

先発した木下さんがつかまり、連打を浴びて1回から4失点するスタートでした。

しかし、南中は四球と相手の失策を生かして1点ずつ返し、5回に高森さんのタイムリーで同点に。

そのあと、6回にノーアウトランナー1塁から木下さんに代わって九野さんが継投。2アウトを取るも、相手に3塁打を打たれ、さらに1点を追う展開に。

しかし、最終回に1アウトから、萩さんが3塁打を放ち、相手のワイルドピッチで同点に。

河北郡市大会と同じく、8回からタイブレーク(ノーアウト1・2塁からスタート)での勝負になりました。

8回に1点ずつ取り合って、迎えた9回、板津中を0点に抑え、その裏、木下さんがタイムリーを放ち、サヨナラ勝ちして、決勝にコマを進めました。

先制されながらも粘り強く点を重ね、追いつき勝ち越す展開はとても見応えがあり、我慢しながら耐えて勝つ強さが付いてきたように感じます。

6回に追い込まれた場面で村上先生が円陣で「面白くなってきたぞ!」と激を飛ばしていた姿が印象的でした。

 

決勝も浅野川中戦では九野さんが先発し、投球制限で畠中さんと交代。萩さんがキャッチャーとしてマスクを被り、どうなることかと心配しましたが、バッテリーの2人はとても楽しそうで、相手打線を無得点に抑えました。

打線も相手のミスに足を絡め、タイムリーも出て、最後はサヨナラでコールド勝ちを収めました。

ブロック優勝し、加賀地区の代表です。おめでとうございます。

野球部は来週、加賀地区2チーム、能登地区2チームで競う県大会で県代表を狙います。健闘を祈りましょう!

 

【試合結果】

2回戦  対 板津中    8×-7 延長9回サヨナラ勝ち

決 勝  対 浅野川中   8-0   5回コールド勝ち

 

【2回戦】

                  

【決勝】

              

 

今週の予定 5月27日(月)~5月31日(金)

5月最後の週となります。

今週は、先週のテストも返されると思います。しっかり見直しして、復習しましょう。

わからないところをはっきりさせ、早めに取りかかりましょうね。

今週の予定をお知らせします。

〇5月27日(月)平常日課6限 清掃あり 15:50放課

〇5月28日(火)特別日課6限 清掃なし 15:25放課

 ・月の振り返り(2年)、内科検診(1年男子13:30~)、生徒議会

〇5月29日(水)平常日課5限 清掃あり 14:50放課

 ・月の振り返り(3年)

〇5月30日(木)平常日課6限 清掃なし 15:35放課

 ・内科検診(1年女子13:30~)、3年英語経年調査

〇5月31日(金)特別日課6限 清掃なし 15:25放課

  ・月の振り返り(1年)、金1~4+総合的な学習の時間+全校集会、英語検定

※予定は変更になることがあります。ご了承ください。

県中学校選抜ソフトテニス大会

本日、県中学校選抜ソフトテニス大会個人戦が、男子は加賀市中央運動公園テニスコートにて、津女子は幡町総合運動公園テニスコートにて行われました。

男子は坂下・木下ペアが1回戦敗退、英・西川ペアがベスト8決めで敗退でした。

女子は森原・飛龍ペアが第3位に入りました。

テスト明けで練習時間も限られている中、よくがんばりました。

【試合結果】

〇男子個人戦

 坂下・木下ペア  1回戦敗退

 英・西川ペア   ベスト16

〇女子個人戦

 森原・飛龍ペア  第3位

 

河北郡市陸上競技大会

本日、うのけ総合公園陸上競技場にて、河北郡市陸上競技大会が行われました。

いい天気に恵まれて、少し風のある中、選手たちは力を尽くしました。

大会上位の選手たちは、県や全国でも通用する記録を出すことができたそうです。

津幡南中の選手たちも、自己ベストを更新したり、好記録を出したりして、練習の成果を出せた生徒も多く、がんばりが見られました。

この大会で引退する選手もいますが、引き続き、県大会へ出場する仲間を応援してほしいと思います。

お疲れさまでした!

【大会の結果】

・男子共通砲丸投    第1位   山内 優助

・男子1年100m   第1位   土居 春輝

・男子1、2年100m  第1位   堀  陽翔

・女子1年100m    第1位   南 日香里

・男子1、2年走幅跳  第3位   岡田 蓮翔

・男子共通800m    第3位   浅井 友惺

・女子共通走高跳    第2位   北川 葉奈