後輩たちへ向けたメッセージを3年生が孔子の論語で表現しましたので、ご紹介します。
贈られた言葉を多い順に並べてみました。
● 今女は画れり
● 性相近きなり、習い相遠きなり
● 四海の内、皆兄弟なり
● 過ちて改めざる、是を過ちと謂う
● 学びて時に之をふ、亦た 説ばしからずや
● 徳は弧ならず、必ず隣有り
● 其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ
● 憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず
● 君子は事に敏して言に慎む
● 之を知る者は、之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず
一番多かったのは「今女は画れり(いま なんじは かぎれり)」でした。
この意味は、「まだ初めてもいないうちから自分の力を決めつけてはいけない。」という意味です。
何事にも挑戦し続けた3年生。 「やればできる」ということを経験から知っているのですね。
各部活の後輩に向けたメッセージで一番多かった論語を紹介します。
<吹奏楽部> 性相近きなり、習い相遠きなり
<卓球部> 其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿かれ
<剣道部> 過ちて改めざる、是を過ちと謂う
憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず
<野球部> 君子は事に敏して言に慎む
憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず
今女は画れり
<ソフトテニス部> 今女は画れり
過ちて改めざる、是を過ちと謂う
<バスケ部> 今女は画れり
四海の内、皆兄弟なり
それぞれよく意味を理解し、自分の経験から適切なメッセージを後輩へ贈っていました。
R4 穴中だより2月号英語版を掲載しました(2023/3/1)
R4 穴中だより2月号を掲載しました(2023/3/1)
R4 穴中だより2月号英語版を掲載しました(2023/2/1)
R4 穴中だより2月号を掲載しました(2023/2/1)
R4 穴中だより12月号英語版を掲載しました(2022/12/1)
R4 穴中だより12月号を掲載しました(2022/12/1)
R4 穴中だより11月号英語版を掲載しました(2022/11/1)
R4 穴中だより11月号を掲載しました(2022/11/1)
R4 穴中だより10月号英語版を掲載しました(2022/10/3)
R4 穴中だより10月号を掲載しました(2022/10/3)
R4 穴中だより9月号英語版を掲載しました(2022/9/1)
R4 穴中だより9月号を掲載しました(2022/9/1)
R4 穴中だより夏休み号英語版を掲載しました(2022/7/22)
R4 穴中だより夏休み号を掲載しました(2022/7/22)
R4 穴中だより7月号英語版を掲載しました(2022/7/2)
R4 穴中だより7月号を掲載しました(2022/7/2)
R4 穴中だより6号英語版を掲載しました(2022/6/2)
R4 穴中だより6月号を掲載しました(2022/6/2)
R4 穴中だより5月号英語版を掲載しました(2022/5/9)
R4 穴中だより5月号を掲載しました(2022/5/9)
R4 穴中だより4月号英語版を掲載しました(2022/4/13)
R4 穴中だより4月号を掲載しました(2022/4/13)
2年生が,穴水の文化を英語で紹介してみました(2019/01/24)
3年生が英語で日本の文化を紹介しました。こちらをクリック→English
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28   | 1 1 | 2 2 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13 1 | 14 1 | 15 2 | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 2 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。