子ども達のようす

令和2年度

9月8日 6年 羽咋市議会を傍聴!

6年生が羽咋市議会を傍聴しました。6年生は、社会科で国や地方の政治について学習しているところです。

議会で羽咋市の人々の生活をよくするために話し合われていることを知ることができました。

 

0

9月4日 バス遠足(社会見学)in 輪島(4~6年)

 今日は社会見学として,輪島方面に向かいました。

 まずは朝市。500円を握りしめ,家族のため,自分のためにどうお金を使うべきかを考えました。

5年生にとっては,家庭科で学習したお買い物の仕方の実習にもなっています。みんなじっくり考えて

買い物をしていました。

  

 

 次は,朝市通りからすぐ近くの,キリコ会館に行きました。大きなキリコにびっくり!

展示されているもので,最も古いものは江戸時代に作られたと聞いて,さらにびっくりしました。

 お昼ごはんでもキープディスタンス。距離を保ってお弁当を食べました。

 

 最後に立ち寄ったのは,輪島漆芸美術館。展示をみたり,簡単な蒔絵体験をしたりしました。

  

 石川県の伝統文化であるキリコや輪島塗に触れて,そして,朝市での地元の方との交流をし,

たくさんのすばらしい経験をしてきました。

0

9月1日 土づくり(秋野菜)がありました!

秋野菜の苗植えが11日に予定されています。それに向けて、畑の先生の保志場益光さんと酒井克信さんが

土づくりに来てくださいました。1年生から4年生が参加して、教えていただいて肥料をまきました。

夏野菜は、ナスやピーマン、ミニトマト、ズッキーニ、オクラなどたくさん収穫できました。

(サツマイモも近々収穫の予定です。)秋野菜もとても楽しみです。

  

0

9月1日 始業式~2学期スタート~

 今日は始業式を行いました。いよいよ2学期です。

コロナ禍で,できないこと,我慢しなければならないこともたくさんありますが,みんなで力を合わせて頑張っていきます。

  

  

児童集会では,2年生と美化・体育委員会の発表がありました。

 2年生は今月の歌にあわせて合奏しました。

 美化・体育委員会は体育館での遊び方について発表しました。

0

8月28日 5年生総合 ゲストティーチャーとの学習

 5年生の総合的な学習の時間では,今,粟ノ保地区のスイカづくりについて調べたり,考えたりしています。

今日は,より詳しく粟ノ保地区のスイカづくりについて知るために,地域でスイカを育てている方お二人を

ゲストティーチャーとしてお招きして,学習会を開きました。

  

  

 今回教えていただいたことをもとにして,粟ノ保地区のスイカづくりについてより深く考えていきます。

 GTに来てくださったお二方。本当に貴重な時間をありがとうございました。

0

8月20日 9月のバス遠足について

9月4日にバス遠足を予定しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止について、

バス業者の対応をお知らせいたします。

以下のホームページに、情報がありますのでご覧ください。

 

北陸鉄道株式会社のホームページ

 新型コロナウイルス感染症への対応について

  http://www.hokutetsu.co.jp/corona-measures

  ・貸切バスにおける新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組み(6/12更新)

0