子ども達のようす

令和2年度

3月12日 Pノートで学力向上!!

ランチルーム前廊下の掲示板に、「パワーアップノート」(通称「Pノート」)が掲示してあります。

苦手な教科や単元の学習の内容を復習したり、新しい単元の予習したりしています。テーマやまとめ方を

工夫している子どもたちのノートのコピーを掲示しています。右の写真は,12日の給食後に1年生が2人,

掲示を見ているところです。いいところはどこか聞いてみたところ,2人はとても上手に説明してくれました。

 

0

3月12日 今年度90,000アクセス!!

本日,今年度の90,000アクセスに到達しました。

今年度も残り少しとなりましたが、これからも子どもたちの様子をたくさん紹介します。

※近く,文部科学省のホームページに本校の取組が紹介されることになりました。

0

3月11日 図書事務員さん・図書ボランティアさんから卒業生へのプレゼント!!

図書事務員さん・図書ボランティアの方々から卒業生へのプレゼントの贈呈がありました。

図書事務員さんが卒業生一人一人の良いところをそれぞれの名前の漢字を使ったメッセージにし、

それが書かれたカードに図書ボランティアさんがきれいに飾りつけしてくださいました。

子どもたちが持っている封筒には、そのメッセージカードが入っています。

0

3月11日 被災地の復興を願って・・・

2011年3月11日の東日本大震災で、15,000人以上の人々の命が奪われました。現在も2,500人を超える

行方不明の方々がいらっしゃいます。亡くなられた方々のご冥福と被災地の復興を願って、14:46に

全員で黙祷をしました。

  

 

0

3月9日 今年度最後のブックタイム(読み聞かせ)がありました!!

今年度最後のブックタイム(読み聞かせ)がありました。読み聞かせボランティアの皆さんのおかげで、

粟ノ保っ子は本が大好きです。今日もワクワクしながら読み聞かせに耳を傾けていました。

子どもたちはとても楽しみにしていますので、ボランティアの皆さんには来年もお願いしたいと思います。

  

  

 

0

3月9日 今年度最後のひまわり班活動がありました!!

今年度最後となるひまわり班活動が行われました。高学年のリーダーを中心に、各班で企画したそれぞれの

ゲームなどで楽しみました。5年生は、6年生の姿をお手本にして、4月から最高学年として頑張ってくれる

ことと思います。11名の6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

 

 

0

3月8日 2月の川柳の表彰をしました!!

本校では毎月,粟ノ保公民館の川柳に応募しています。2月の川柳の入選作品が決まりましたので,

ランチタイムに発表・表彰しました。児童玄関奥の階段踊り場に掲示してありますので,学校に

お越しの際は是非ご覧ください。

0

3月4日 鼓笛の引継式がありました!!

鼓笛の引継式がありました。6年生の中山さんから5年生の酒井さんに指揮杖が渡された後、2年から5年で

編制された新しい鼓笛隊で、校歌と宇宙戦艦ヤマトを披露しました。粟ノ保っ子の鼓笛隊が、どんな新たな

歴史を作るか楽しみです。

  

 

0

2月26日 卒業を祝う会がありました!!

今年度の「卒業を祝う会」が行われました。会に先立って,見守り隊・図書ボランティア・読み聞かせ

ボランティア・畑の先生・クラブの先生への感謝の式を行いました。5・6年生からお花をプレゼント

しました。「卒業を祝う会」では,6年生のために各学年が準備したダンスやクイズ・寸劇等が披露され

ました。下級生のためにいろいろ活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

  

  

  

 

0

2月26日 チャレンジなわとびが終了しました!!

本日をもって,今年度のチャレンジなわとびの活動は終了しました。1年生から6年生まで,

各自の目標に向かって,登校後・長休み・昼休みなどの時間を使ってたくさん練習しました。

中には,もう少しで「名人」レベルに到達するところまでいった人もいます。

0

2月25日 ふわふわ言葉を考えました!!

粟ノ保小全校児童でふわふわ言葉を考えました。みんなが気持ちよく学校生活を送れる

ようにするためには,どんな言葉をかけてあげたらいいか,一生けん命考えました。

児童玄関に掲示してありますので,学校にお越しの際に是非ご覧ください。

0

2月10日 まさご ふれあいの集い(オンライン)がありました!!

今年度のふれあいの集いがありました。例年は、子どもたちが1会場に集まって交流するのですが、

今年はオンラインでの交流となりました。各学校の子どもたちの、とても工夫した発表が見られ、

子どもたちの親睦を深めることができたと思います。来年は、直に集まって交流できるといいですね。

 

0

2月5日 なわとび集会がありました!!

今年度のなわとび集会がありました。団体種目と個人種目があり、縦割り班で得点を競いました。

子どもたちは今日まで、朝・長休み・昼休みなどを使ってたくさん練習してきました。その成果を

今日の集会で発揮することができたと思います。寒い日がまだまだ続きますが、しっかり運動して

強い体を作ってほしいと思います。

  

  

0

2月4日 鼓笛練習がんがっています!!

今日の鼓笛練習は体育館で行いました。引継式に向けて最後の追い込みです。体育館ステージで各自が立つ

場所の確認をし、実際に演奏もしてみました。1年生と6年生の前で演奏を披露するのが楽しみです。

  

  

0

2月3日 5年 クロームブックを使って全国学力調査!!

本校は、文部科学省の「学びの保障オンライン学習システムの実証事業」の実証校となっています。

全国学力・学習状況調査のCBT化(コンピューター使用型調査、Computer Based Testing)の流れの中、

数年後に学力調査がオンライン化することが予想されます。

今日は、5年生が1人1台のクロームブックを使って、全国学力・学習状況調査の問題(国語・算数・理科)

に取り組んでみました。紙の問題と勝手が違って、戸惑う様子も見られましたが、ノートや別用紙にメモ

を取るなど、工夫して解答する姿も見られました。

  

 

 

 

0

2月1日 全校集会(「ならぬことは・・・」)がありました!!

2月の全校集会をランチルームで行いました。

校長先生から、決まりを守ることの意味と大切さについてお話がありました。江戸時代の会津藩士の子ども

たちのきまり「什の掟(じゅうのおきて『ならぬことは ならぬものです』)を例に、人間が仲良く幸せに

生きていくためには、きまりなどを決めて守ろうと頑張ることが大切だということについてお話していただ

きました。

   

0

1月29日 5年 家庭科「よごれにあったそうじをしよう」

 先週,校舎内を回り,汚れているところはないか確かめ,そのよごれを落とすには,どんな掃除の仕方が

いいのか,PCで検索しました。

「先生,クエン酸で掃除をするといいらしいよ!」

「重曹がいります。用意してください!」

など,子どもたちからリクエストがあった道具を用意しました。今日はいよいよ実践です。

 みんな,一生懸命に掃除をしていました。ピカピカになった窓ガラスや鏡,シンクをみて,満足げな顔を

していました。

   

0

1月28日 今年度最後の授業参観がありました!!

今年度最後の授業参観がありました。3学期の学校公開は、授業参観の他、活性化プラン授業報告会も

併せて行っています。今年度は、報告会のあと、引き渡し訓練も行いました。

<1年生・まさご1年生>

  

<2年生・まさご2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

  

<活性化プラン報告会・引き渡し訓練>

  

当日の日程はこちら → R2 1月授業参観(授業内容).pdf

0

1月27日 3・4年 社会科見学(羽咋警察署)に行ってきました!!

3・4年生がいっしょに羽咋警察署へ社会科見学に行ってきました。警察官の方からは、警察のお仕事に

ついての説明を聞いたり、パトロールカーに乗って説明を聞いたり、武道の訓練の様子を見学したりする

ことができました。

  

  

0

1月26日 6年 先輩と語る会がありました!!

6年生の先輩と語る会がありました。例年は、本校卒業生が訪問してくれるのですが、今年度はオンライン

でのリモート開催となりました。本校卒業生から学習や部活動など、4月からの中学校生活についてのお話

を聞くことができました。

  

0

1月21日 2・3年 chromebook で Google Classroom をやってみた!!

2年生と3年生がchromebookの体験をしました。Google classroomで、先生から送られた

メッセージに返信する練習をしました。2年生は、まだローマ字は習っていませんが、ローマ字入力に

挑戦しました。3年生は、ローマ字を習っていますので、上手にメッセージを入力していました。

これで、2年生から6年生までの児童全員の、chromebook体験が終わりました。高学年では、授業で

何回も使っています。その他の学年でも、いろいろな授業で使っていく予定です。

 

0

1月20日  5年「きまっし授業」(chromebook活用)で授業交流!!

5年国語の「きまっし授業」がありました。「きまっし授業」は、先生や子どもたちが他の授業の様子を

参観する時間です。5年国語では、Chromebookでデジタル教科書やアプリ「ロイロノート」を使って、

説明し学びを深める様子が見られました。

  

  

0

1月19日 Book Timeは英語で読み聞かせ!!

今日の読み聞かせは、先生方が学年の力に合わせた英語の絵本を使って行いました。先生方は英語

だけでなくジェスチャーもつけながら、とても楽しく読みました。子どもたちは英語・外国語活動

等の時間で勉強した言葉が出てこないか、お話はどんな内容かと真剣に聞いていました。

  

  

 

0

1月14日 6年 chromebook で Google Classroom をやってみた!!

今日は6年生が、Chromebook で英語の学習をしました。Google Classroom で英検の問題に取り組みました。

Google Forms で問題の解答を送信すると、すぐに採点してくれます。グラフから正答率の悪い問題が一目で

分かります。正答率の悪い問題は、ALTのTaihei 先生から詳しく解説していただきました。

また、問題の結果を別室の南先生にオンラインで送ったり、明日の時間割をオンラインで受け取る練習もして

みました。

  

  

0

1月12日 地域の方々に支えられて!!

連休中、見守り隊の酒井一人さんと相撲の先生の北山大二郎さんが、グラウンド下駐車場横の歩道をきれいに

除雪して下さいました。今日も夕方、北山さんが校門横の通学路の除雪をして下さいました。

粟ノ保小学校は、他にもたくさんの地域の方々に支えられています。ありがとうございます。

  

0

1月12日 校内書き初め大会がありました!!

 1限目の始業式のあと、全校で書き初めに取り組みました。冬休みの成果が出ているでしょうか。

子どもたちの作品はランチルームに掲示してありますので、お時間のある方はご覧になってください。

※作品展は、15日(金)までとさせていただきます。

  

  

0

1月12日 3学期始業式がありました!!

1限目に、3学期の始業式がありました。暖かいランチルームで短時間で全員一言もしゃべらずに行いました。

校長先生からは、勉強することの意味・大切さについてお話していただき、松田先生からは、1月の生活目標

「場を清める」ことについてお話していただきました。どの子どたちもとても真剣にお話を聞くことができました。

 

 

0