令和6年度 学校の様子
1学期の子供たちの成長
「楽しく学び合い成長を実感できる学校」を目指し、この1学期、子供たちは、日々の授業、さまざまな行事等に
3つの合い「話し合い・認め合い・喜び合い」を大事にして頑張ってきました。
得意なことに、苦手なことにも「せいいっぱい ちょうせん」し続けてきた中条っ子の子供たちでした。
さぁ、夏休みが始まります。学校生活から離れる「夏休み」にこそできる学びがたくさんあります。
子供たちには、時間を有意義につかって、計画的に自分のやりたいことにとことん取り組んでほしいと思います。
Alex先生 5年間お世話になりました Thank you!!
今日は、 アレックス先生が中条っ子と一緒に学ぶ最終日でした。
5年間、本校ALTとして、授業を通して、子供たちに英語を学ぶ楽しさを教えてくれました。
ハロウィーンやクリスマスの時期になると、手作りの仮装やクイズ等を工夫して、
外国の文化を紹介してくれました。
どのクラスでもアレックス先生との最後の授業は、「ありがとうのお別れ会をしたい!」と、
各クラス工夫して、アレックス先生に感謝の気持ちを伝えました。
アレックス先生、これまで中条っ子のために、ありがとうございました。
1学期最後の読み聞かせ
今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。
始まる前から、読み聞かせを楽しみにしている子供たち。
読み聞かせが始まると、お話に引き込まれていった子供たち。
今日も図書ボランティアさんによる物語の選定のおかげで、有意義な時間となりました。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期も、よろしくお願いいたします。
2年 せかいで一つわたしのおもちゃ
2年生は生活科の単元「せかいで一つわたしのおもちゃ」で身近にあるものを使って動くおもちゃを作り、お祭りの縁日のおもちゃ屋さんのようにして各クラスのおもちゃを楽しみました。ゴム鉄砲や吹き矢などゴムや風、空気の力を利用したおもちゃや的当てゲーム、万華鏡、スノードーム、ブローチなどのおもちゃがあり、みんなで楽しく活動できました。
着衣泳~自分の命を守る~
本校では,水の事故に遭わないため,水の事故から命を守るために,各学年で着衣泳を実施しました。
水着だけで水に入る時とは違い,「重たい!」「動きにくい!泳ぎにくい!」など服が水に濡れた時の重さを実感しました。万が一溺れた場合,助けを待つ間,むやみに泳がずに「浮いて呼吸を確保する」ことをポイントとして,ペットボトル等を用いて活動をしました。
【1・6年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
もうすぐ夏休みになります。水の事故に遭わないよう,石川県の警察本部からの3つの約束を守りましょう。
①「ら」ライフジャケットを着よう。
②「つ」つねに保護者の目の届くところで遊ぼう。
③「こ」子供だけで海・川などへ行かない。
4年 総合「誰もが住みやすい町づくり」
総合「誰もが住みやすい町づくり」の学習で、子どもたちは目の不自由な方がどのように生活しているかについて調べるために、石川県視覚障害者協会の米島さんにお話を聞くことにしました。
子どもたちは米島さんのお話をメモを取りながら一生懸命に聞き、実際に使われている点字の教科書や、点字ブロックなどを体験し、熱心に学んでいました。
最後は米島さんに感謝の気持ちを込めて、4年生の元気な歌声を送りました。
3年生 まこもを育てる農家の方から学ぶ
3年生は,総合の学習で津幡町の特産品「まこも」について調べたり,まとめたり,発表したりしてきました。今回は,まこもを育てる農家の方をお招きし,まこもについてのお話を聞きました。
子供たちは,本物のまこもを目の前にして大きさに驚いていました。また,手で触り「予想と違った!」と反応をしている児童もいました。これからは,3年生が力を合わせて大切に育てていきましょう。
創立150周年 中条小キャラクター総選挙前日です
本校は、令和7年3月1日に創立150周年を迎えます。
150周年を迎えるにあたり、6年生発案の複数の「キャラクター」から
全校児童による投票で「中条小キャラクター」を決定します。
今日は、1年生も児童玄関前の掲示を見て、どのキャラクターに投票しようか
考えていました。
どのキャラクターが選ばれるのか、今から楽しみですね。
シェイクアウトいしかわ(県民一斉防火訓練)
今日の11時、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防火訓練)を実施しました。
地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動<①しゃがむ②隠れる③じっとする>」
に取り組みました。また、余震も想定して安全行動を続けたり、自分より困った状況の人
はいないか確認する声かけをしたりする訓練も併せて実施しました。
訓練にしっかり向き合う中条っ子でした!
3年生・情報モラルを学ぼう
3年生は,パソコンサポーターの方から動画を用いてインターネットを使う時のルールやマナーについて学びました。
インターネットを使う時は,個人情報を勝手に載せないことや相手が傷つくような言葉は使わないなど情報モラルを守ることが大切であることを学びました。また,先のことを考えたり,相手の立場や気持ちを考えたりすることで安全にインターネットを使えることも知りました。
3年生:総合「津幡町の特産品」を知ろう
3年生は,「総合」の学習で津幡町の特産品のよさについてグループごとに調べたことを発表しました。
子供たちは,調べた事について写真を用いたり,聴き手をひきつけるためにクイズ形式にしたりするなど様々な工夫をして「まこも」のよさを伝えることができました。
1~6年 こころのサポート授業
令和6年能登半島地震から半年が経ち、少しずつ学校に日常が戻りつつあります。
しかし、大変なことがあると、心と体にいつもと違った変化が起きることもあることから、
震災に係る子供たちの心のケアは、中長期的視点で行っていく必要があります。
そこで、今日、全校の子供たちは、スクールカウンセラーの林先生による「こころのサポート授業」
を通して、ストレスを感じたときの対処の仕方や落ち着くためのリラックス法などを学びました。
高学年の学びの様子です。
中学年の学びの様子です。
低学年の学びの様子です。
環境委員会 花壇の花植え
7月5日(金)6限目に委員会活動がありました。
環境委員会は、児童玄関と小運動場にある花壇にベコニアと日日草の苗を植えました。
色とりどりの花があると、学校が明るくなります。
環境委員会の皆さん、花の苗がしっかり根付き、大きくなるよう、水やりをお願いします。
6年生 SDGs特別授業
6年生は、石川県住みます芸人「ぶんぶんボウル」さんを講師にお招きし、
SDGs(持続可能な開発目標)について学習しました。
ぶんぶんボウルさんの軽快なテンポと分かりやすい解説のおかげで、
子供たちは、授業に引き込まれ、時には驚きの声をあげたりし、
終始楽しくSDGsについて学ぶことができました。
4年生 こども手帳贈呈式
今日は、日本公衆電話会の方から、4年生に「こども手帳」を寄贈していただきました。
こども手帳には、みんなで社会のルールを守るために、
「インターネット」「交通安全」などについてのルールが分かりやすく載っています。
4年生みんなで、こども手帳をもとに社会の様々なルールを学び、
有効にこども手帳を活用していきます。
1年生 生活科 アサガオのお世話
1年生が5月の連休明けに種をまいたアサガオの花が、いよいよ咲き始めました。
暑い日が続き、弱っていた芽もありましたが、ぐんぐん大きくなり、つるを伸ばしています。
支柱を立てたり、追肥をしたりと、お世話を頑張る1年生。
国語の説明文「つぼみ」の学習で学んだ「先がねじれたつぼみ」の実物を見ることができて喜んでいます。
みんなのお世話に応えて、たくさん花を咲かせてくれるのが楽しみですね!
高学年 プログラミング学習
5・6年生は、情報教育の講師の方から、虫からにげろゲームを作ることを通して、
プログラミングについて学びました。
ゲーム完成に向けて、キャラクターに目的の動作をさせるために、歩数・足の動き、動く範囲など
を自分で設定することで、どのような処理をどのような順序で組み合わせればよいか、講師の方の
お話をもとに考えながら取り組みました。
動作テストでうまくいかない場合などは、試行錯誤しながら、粘り強く・楽しく・面白く学ぶことができました。
クラブ活動
4年生から6年生は、クラブ活動を行いました。
暑さに負けず、熱中症予防に努めながら、楽しく活動できました。
どのクラブも、内容を工夫して取り組んでいるので、子供たちの目が輝いていました!
2年生 とび出せ!町のたんけんたい
2年生は前回に引き続き、生活科の単元「とび出せ!町のたんけんたい」で自分たちの住む町を調べています。今回は紫コースへ町たんけんに行ってきました。
子供たちは、「こんなに長い踏切を渡ったのは初めて!」「森が見えるね」「前行ったコースよりもお店が少ないね」と言いながら、見つけたものをワークシートに書いていました。
学校に帰って来てからは、これまでに行ってきたコースと今回行ったコースを比べて気付いたことや思ったことを話し合いました。山や工場、お店の数の違いなどのたくさんの意見が出て学びが深まりました。
救命救急研修会を実施しました
放課後に、津幡町消防本部消防署の畠中さんを講師に招いて、職員・PTA合同による救命救急研修会を実施しました。
講師の畠中さんからは、「応急手当」「救命処置」等について、胸骨圧迫やAEDの使用方法の実技講習も設定して
いただき、具体的で実践的なご講話をいただきました。畠中さん、お忙しい中、ありがとうございました。