ブログ

2024年6月の記事一覧

救命救急研修会を実施しました

放課後に、津幡町消防本部消防署の畠中さんを講師に招いて、職員・PTA合同による救命救急研修会を実施しました。

講師の畑中さんからは、「応急手当」「救命処置」等について、胸骨圧迫やAEDの使用方法の実技講習も設定して

いただき、具体的で実践的なご講話をいただきました。畠中さん、お忙しい中、ありがとうございました。

防犯避難訓練をしました

3限目は、津幡警察署と河北郡市防犯協会の方々のご協力を得て、防犯避難訓練を実施しました。

校長先生は、「常日頃から放送をしっかり聞くこと」「いかのおすし」について話をしました。

津幡警察署の方からは、「みんなでかんがえよう!ぼうはん教室」について、クイズや実演形式で

子供たちに分かりやすくお話をしていただきました。署員の方々からは、子供たちの落ち着いた行動

についてお褒めの言葉をいただきました。

 

4年生 ふるさと体験学習キンシューレ

総合のふるさと体験学習では、4チームに分かれ、お互いに協力し合いながら、それぞれの活動に取り組みました。

皆が楽しく学べる活動になるように、実行委員はめあてを決めたり、しおりを作成したりなど休み時間などに集まり、話し合いながら進めていました。

子供たちは、ホンモロコの養殖場見学や竹器作り、まきわり、木製キーホルダー作り、ハーバリウム作りなどの活動を、身体をいっぱい動かしながら楽しんでいました。

また、津幡の自然や文化に触れ、「津幡町のことをもっと知ることができた」と学びを深めることができました。今後の学習にも、ぜひ生かしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 石碑の前で校歌の勉強

本校は、令和7年3月1日に創立150周年を迎えます。

6月の全校集会では、校長先生が本校創立150周年に関わり、

校歌の歌詞の意味についてお話をしました。

今日は、1年生が、児童玄関前に設置されている校歌の石碑を

もとに、校歌の学習に取り組みました。

校歌の歌詞をみんな一緒によんだり、歌ったりしている姿は、とても微笑ましかったです。

 

5年生 音楽会振り返り

5年生は音楽会の振り返りをしました。子供たちは自分たちの姿を動画で振り返り,音楽の技術の面だけでなく行動や態度の面でもどんな成長ができたか話し合いながら,自分たちの成長を実感していました。

成長したことをこれからの学校生活にも生かしながら,さらに大きく成長してくれることを期待しています。

3年生 屋内プール学習②

 18日(火),3年1組の児童が津幡町にある屋内プール施設「アザレア」に行ってきました。

子供達は,アザレアでのプール学習を楽しみにしていました。3つのグループに分かれて,インストラクターの方に教えていただきました。

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 子供達は,インストラクターの話を聞き,息継ぎやバタ足などのコツを意識しながら,一生懸命に頑張っていました。1人1人が笑顔で,楽しく練習している姿は,とても素敵でした。

 

第2回 なかよし遊び

今日は、2回目のなかよし遊びの会でした。

水分補給の時間を必ず位置づけて活動しました。

異学年集団でのなかよしグループで、一緒になかよく遊ぶことを通して

グループの絆を深めることができましたね。

 

5年生 津幡町小学校音楽会

5年生は中条小学校の代表として,津幡町小学校音楽会に参加してきました。

5年生は,この日のために音楽の授業はもちろん,朝学習や放課後の時間を使って1カ月近く練習を重ねてきました。今日の本番では,練習で身に付けてきたことを全員が精一杯表現することで,めあての「みんなで声や音をそろえて、聴いてくれる人たちの心に響く演奏にしよう」を達成できたと思います。子供たちは緊張しながらも楽しんで演奏できたことで,演奏後には達成感に満ち溢れた表情になっていました。

この経験が5年生の音楽の技術も心も大きく成長させてくれました。

プール開き

6年生が、1限目にプール開きを行いました。

校長先生からのお話、実行委員からはプール学習での約束・気を付けることの確認がありました。

プール入水後は、みんな、目を輝かせて活動していました。

一人一人がめあてをしっかりもって、安全に楽しく活動していきましょう!

先週は、職員で事故発生時の対応について研修を行いました。

 

5年生 校内音楽発表会

今日の昼休みに、5年生による校内音楽発表会を行いました。

5年生は、明日の津幡町小学校音楽会に向けて、 「みんなで声や音をそろえて、聴いてくれる人

たちの心に響く演奏にしよう」をめあてに、1カ月近く練習を重ねてきました。

今日の5年生は、リコーダーの美しい音の重なり・気持ちを揃えて手を叩くところをはじめ、

口をしっかり開けて自分たちの歌声をみんなの心に届けようと表現している姿がとても美しかったです。

聴いていた子供たちからも「特にはじまりとおわりの声がとても素敵でした」「2曲目も、リズムをしっかりとって

はきはきと歌えていてすごいです」など、5年生を称える感想がいくつも発表されました。

5年生のみなさん、努力を積み重ねてきた練習期間を通して、音楽の技だけでなく、心も育っていますね。