ブログ

令和6年度 学校の様子

離任式

27日は離任式でした。

 

今年度は7名の先生方が離任されます。

 

離任される先生方の挨拶には、中条っ子への深い愛情や、今後の成長への期待や激励、

 

保護者の皆様や地域の皆様への感謝など様々な思いが込められていました。

 

 

離任される先生方への感謝を込めて、全校児童で校歌と「あなたにありがとう」を歌いました。

5年生の代表児童が堂々としたあいさつで、離任される先生方へ感謝を伝え、

その後代表児童から花束を贈呈しました。

 

令和6年度 修了式

3月24日(月)3限目に「令和6年度 修了式」を行いました。

校長先生からのお話は、

・中条小の全員が、次の学年に進級できます。

・1年生:新1年生を迎える会では、新1年生にしっかりお話ができていました。4月からも、新1年生にとって優しいお兄さん・お姉さんになって生活していきましょう。

・2年生:詩の音読・九九検定に挑戦し、頑張っていました。挨拶は、校長先生が後ろを向いていても自分から進んでしていました。

・3年生:3年生は、3つの合い「話し合い・認め合い・喜び合い」の中でも、特に「話し合い」が上手になりました。そして、いつも笑顔で楽しくいろいろな活動に取り組んでいました。

・4年生:学習に向かう姿がぐんぐんと成長しました。特に友達の頑張りを「認め合い」ながら学習に取り組んでいました。

・5年生:グループ学習がとても成長しました。授業では、話をよく聞き・分かり合えたとき、みんなで「喜び合う」姿がとても素敵でした。

※中条っ子のみんなが、本当によりよく成長した一年でした。校長先生は、とてもうれしいです。

 中条小をさらによりよい学校にしていきましょう!

生徒指導の先生からは、春休みの生活「生活・安全・身近な危険」と、「元気な中条っ子で、新学期、会いましょう。」と話がありました。

 本校は、めざす学校像「楽しく学び合い成長を実感できる学校~3つの「合い」を大切に~」を合言葉に、今年一年取り組んでまいりました。今日、修了式を無事終えることができましたのも、保護者の皆様・地域の皆様のお陰です。来年度も、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度 卒業証書授与式

18日(火)、令和6年度 卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生は、中条小で培った様々な力を卒業式でも魅せてくれました。

4・5年生も、卒業生への感謝の気持ちを込めて、卒業式に臨んでいました。

卒業生が退場した後、自然と来賓・保護者の皆様から拍手が沸き起こりました。

卒業生も背中越しから温かい拍手を聞いていたと思います。

みんなで創り上げた卒業式となりました。感謝しております。

卒業生の保護者の皆様、これまで中条小学校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、

誠にありがとうございました。今後も、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

卒業生のみなさん!これからも 支えてくれる皆さんに 感謝の気持ちを忘れず、

一歩一歩、成長していってくださいね!中条小学校のみんなが、ずっと応援しています!

 

今年最後の代表委員会です

今日は、今年最後の代表委員会を行いました。

計画委員の6年生が見守る中、5年生が司会を務めました。立派でしたよ。

中条小をもっとよりよくするために、「中条小学校のよいところ・来年度に取り組むこと」について話し合いました。

《中条小のよいところ》は、「思いやりの心がある」「協力し合えるところ」「大きな声で挨拶ができること」「主体的・積極的に授業に参加しているところ」など、たくさんの発表がありました。

《来年度に取り組むこと》は、「新しい1年生も入ってくるから、廊下歩行に取り組むといい」など、下級生のことも考えながらの発表もありました。

今年も、この代表委員会のおかげで、よりよい中条小をつくることができました!来年度も、引き継いでいってくださいね。

今年最後の委員会です

今日の6限目は、今年最後の委員会でした。

今年の取組を振り返り、来年度に繋げたらよいことについて話し合いました。

5年生は、6年生の取組の姿勢から、多くのことを学んだことでしょう。

今年も、6・5年生が力を合わせ、中条小学校のために本当に責任をもって活動していました。

常時活動は、今年の最後まで続きます。6・5年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

3年生 郷土史講座

3月5日(水)に,社会科「津幡町の様子と人々のうつり変わり」について,津幡ふるさと歴史館館長の長様よりお話を聞きました。

  

昔,津幡川が蛇行していて氾濫が起き,津幡の人達は大変な思いをしたことから,大改修が行われたことを知り,子供達は驚いていました。

  

また,津幡町のそれぞれの地区の人口が大幅に増えた理由の一つとして,住宅団地が造られたことが挙げられることを教えていただきました。津幡町についてのお話を通し,子供たちは,自分達の住む町の歴史についてより深く学ぶことができました。

なかよしありがとうの会~6年生ありがとう~

今日は、5年生と4年生が準備を進めてきた~なかよしありがとうの会~でした。

この1年間、なかよしグループのリーダーとしてがんばってくれた6年生のお兄さんお姉さんに、

感謝の気持ちを伝える会です。

 

 

なかよし遊びで最後のふれ合いを楽しみました。

 

遊びの後に、1~5年生からのメッセージカード(4年生作成ご苦労様でした)を

6年生にプレゼントしました。

 

 

1~5年生のみんなが、これまでの感謝の気持ちを伝える素敵な会になりました。

6年生の皆さん、1年間なかよし活動ご苦労様でした。

読み聞かせ 図書ボランティアの皆様に感謝

今日の朝は、今年最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。

毎回、子供たちの興味関心を高めるために、本の選定・本との出会わせ方・読み方の工夫等をしていただいたおかげで、子供たちは、この「読み聞かせ」を楽しみにしています。

今日も、1年生は、ボランティアの方が本を紹介した時、歓声をあげていました。

図書ボランティアの皆様による読み聞かせや図書室の環境づくりのおかげで、ますます読書好きな中条っ子に育っております。

今年一年、本当にありがとうございました。感謝しております。

3年・オリジナルの名刺づくり

 3年生は,PCサポートの先生から名刺の作り方を教えていただきました。

   

 

 

   

 

 

   

 

 

 子供たちは,自分でデザインを選び,自分の名前や好きなもの・好きなこと,イラスト等を入れて,楽しそうに活動していました。

中条小 3月1日創立記念日

3月1日(土)は、中条小学校創立記念日でした。

今年の3月1日で、中条小学校は創立150周年を迎えることができました。

今日の朝の会では、校長先生から150歳を迎えた中条小学校のお話とともに、全校のみんなで「中条小学校、150歳おめでとうございます」とお祝いの気持ちを中条小学校に届けました。また、プレイルームにて、「中条小学校へ:お祝い・感謝の気持ち等を表したメッセージカード」に表現する取組も3月7日まで行います。

保護者の皆様、地域の皆様、これからも中条小学校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。