日誌

黄色信号の言葉?(11月)

 子どもと何かを話している時または子どもに何かを注意した時、子どもの口から「でも」の一言がありませんか?  例えばこんな会話です。
  「夜遅くまで、ゲームをやってたらダメじゃない!」
  「でも、ぼくだけじゃないもん。みんなやっているから」
 この「でも」という言葉がいろんな場面で子どもの口から聞こえるようになると黄色信号です。なぜならば、親や教員などの注意やアドバイス受け入れず、自分のことを正当化するときに使いがちな言葉だからです。
 「でも」と言った瞬間に、それまでの話はすべて無になったと思って下さい。その言葉を言った時の心は、自分の行動を反省しないで言い訳をして逃げてしまっているのです。

 それでは、「でも」を言いながら育つとどうなるでしょうか。
他人からの話に耳を貸さない子になっているだけではなく、自分の正当性ばかりを主張する人間になっているはずです。そして、「でも」の次に出てくる言葉は「どうせ」です。
  「ゲームばかりしないで勉強をしたらどうなの。勉強がわからなくなるわよ。」
  「どうせ、もう勉強わからないしやる気がないし、それでいいもん。」
 「どうせ」が出てくると人の話を聞かないだけでなく、自分自身を否定して心を閉ざそうとしています。
言い訳もしないけれども他人の話に耳も傾けないのです。そう言いながらも子どもは不安になり迷っている状態なのです。

 「でも」とか「どうせ」をよく耳にするようになったらどうしたらよいでしょうか。
はっきり言えることは一方的に叱ってはならないのです。子どもが自己否定をしている状態にさらに追い打ちをかけるのと同じです。子どもの心を無視して叱っても効きません。
 「でも」と言う言葉を耳にした時は叱らないで、子どもが自分自身を振り返れるような会話をして下さい。
先月、グリップ力という言葉を学校便りに書きましたが、ただ叱るだけでは子どもの心は離れていくだけなのです。子どもを認めながら褒めながら、しっかりと話を聞くことで子どもとのグリップ力が強くなります。
 「でも」とか「どうせ」という言葉を使わせないためには、子どもの何かを認めたり、よい点や得意なことを見つけて褒めることを繰り返すことが大切です。それを続けることで子どもに自信がついて、「でも」とか「どうせ」という否定的な言葉を言わなくなります。

 お子さんとの会話に気をつけながら、どうか下記のことを各家庭でお願いいたします。
○宿題だけでなく、家庭で自由勉強と読書をさせてください。低20分以上 中40分以上 高60分以上
 ○テレビやゲームの時間を決めて下さい。 どんなに遅くても夜10時までには布団の中へ
 
                                      鳳至小学校長  高野 勝