日誌

2023年度に向けて、準備が始まります!

4月の入学・始業式以来、2022年度も3分の2が過ぎようとしています。鳳至小では11月14日に金管鼓隊の引継式が行われ、来年度の市祭パレードをゴールとした、5年生と4年生による新しい“チーム鳳至”の活動が始まりました。前号の学校便りにも触れましたが、子ども達にとって、今年度の残り3分の1の学校生活は、「2023年度への準備」が始まる期間となります。例えば、今まで学校の“顔”として頑張ってきた6年生は、残り数ヶ月の小学校生活で、さらに自主性に磨きをかけることを重視した活動が増えます。なぜなら、中学校における学校生活は、学習にしても行事や部活動にしても、どれだけ自分自身が意欲を持って行動を起こすかで、達成感や充実感はもちろんのこと、その後の進路まで違ってくるからです。これまで6年生の後ろを追ってきた5年生は、学校のリーダーとしてやらなくてはならない役職や立場を次々と経験することになります。その中では、下級生を良き方向に導くために、時には献身的な努力が求められること、自分のことと学校全体のことを並行してすすめる難しさなど、真のリーダーとなるためには避けて通れない“学び”に取り組みます。4年生は金管鼓隊のような学校の代表としての活動が増えます。その中で、今まで以上に、「自分一人の我が儘が通らないこと」を気づかされます。そして、自分のためだけではなく、誰かのためにも頑張らなくてはならないことを学んでいきます。同じように、3年生、2年生、1年生も一つ学年が上がることで、役割や責任が増えていきます。『立場が人を育てる』と言われるようにそれぞれの児童が、初めてその立場に置かれ、成長につながる役割や責任を経験していくことになります。

一方、学年が一つ上がると、それだけ、授業で学ぶ内容も難しくなります。上の学年で勉強する内容は、それまでに蓄えてきた知識や考え方を少しずつ発展させたものです。だから、これまでの学習の定着度が、新しい学習を理解できるかどうかを左右することになります。新しい学習を確実に理解し、更に、次につなげていくためには、今やっている勉強が身についているか、再度、確かめる必要があります。

ある大学の研究室と出版社が行った調査では、一般誌から工業系などの専門書まで300冊の書籍の中で使われていた漢字を分類すると8474字、その8474字の中で使われる割合が高い漢字が、2474字ありました。また、この2474字の漢字を理解していれば、ほぼ99%の本が読めることがわかりました。さらに、この2474字について調べたところ、小学校6年間で学ぶ1026字と中学校で学ぶ1110字の2136字がすべて含まれていました。残りの338字は高校までに学ぶこことも確認されました。小中学校、そして高校での学びが、その後の読書や学びを支えているのです。

これは、ここ数年、次の4月から鳳至小学校に入学するお子さんを持つ保護者の方にお話ししているものです。経験にしても学習にしても、今の『学び』は必ず、子ども達の将来にいきてきます。学校としては、「今できる経験」、「今できる学習」をしっかりサポートしていきたいと考えます。特に、12月には、それぞれの学年で学んだことがどれくらい身についているかを調べる輪島市統一の学力テストも予定されていることから、学力の定着に力を入れていきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

          学校長 山 岸  茂 樹