ブログ

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)

〈小学校〉

1年 生活科 4月から学習してきたことをふり返っています。

 

 

 

 

 

 

2年 生活科 モンシロチョウが羽化しました。七夕かざりも作りました。

 

 

 

 

 

 

3・4年 体育 「マット運動」後転の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

5年 社会「食べ物はどこから」 給食の献立の食材について調べています。

 

 

 

 

 

 

6年 社会 天皇中心の国づくりについて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 音楽 モーツァルトの生い立ちやエピソードについて映像を見ながら学習しています。

 

 

 

 

 

 

2年 英語 どのような日本語に訳したらよいか考えています。

 

 

 

 

 

 

3年 国語 和語・漢語・外来語について学んでいます。

 

6月27日(木)

〈小学校〉「瀬波川川遊び」

瀬波川の生き物や川の様子など自然に触れ、地域の自然環境や白山手取川ジオパークについて理解を深め、ふるさとの自然を愛する心を醸成する本校ならではの行事でもあります。

 

6月26日(水)

〈小学校〉

1年 図工 「1年生のお洗濯」絵の具を使って、しましまのシャツをつくりました。すてきな色に仕上がりました。

 

 

 

 

 

2年 図工 「びっくり動物」これまでに学習した絵の具の「わざ」をいかして描きました。

 

 

 

 

 

 

4年 社会科見学 浄水場へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

5年 家庭科 「ゆでてみよう」野菜をゆでる調理の体験をしました。ほうれんそう、じゃがいも、にんじん、さつまいも…それぞれ、6年生や先生方にお裾分けです。

 

 

 

 

 

 

6月も残りわずかになりました。ゴーヤのツルがぐんぐん伸びています。

 

6月25日(火)学校生活の様子

<小中学校>

白山警察署生活安全課より二人の講師に来校していただき、「ピュアキッズスクール」を行いました。学校生活や社会生活をみんなが心地よく過ごすために必要なことは何か・・児童生徒たちも真剣に考え意見を出し合っていましたね。

小学校5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 中学校1年生

6月24日(月)

〈小学校〉クラブ活動がありました。スポーツクラブはキックベース、家庭クラブは手作りクッキー、工作クラブはビー玉ころがしゲームづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小中学校〉

花壇の花も少しずつ生長しています。ヒマワリもたくさん芽を出しました。

6月22日(土)

〈育友会〉消防署のご協力をいただき、保護者対象のAED・心肺蘇生法講習会を開催しました。病気や事故だけでなく、自然災害などいつどこで遭遇するかわからない場面に備え、日常生活における救急対応を学ぶことができました。実際に119番通報をする訓練も取り入れ、どのような指示がありどう対応するかを体験しました。

6月21日(金)

〈小学校〉

1年 算数「どんな式になるかな」 ひき算の文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

2年 生活科 アゲハチョウのさなぎを観察しています。

 

 

 

 

 

3年 算数 「記録を整理しよう」 練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

4年 算数 「角の大きさ」 教科書や計算ドリルの問題を解いています。

 

 

 

 

 

5・6年 体育 「水泳」 今シーズン初めてのプールでの授業です。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 社会 鎌倉時代の生活について

 

 

 

 

 

2年 英語 AIに仕事が奪われるという内容の文章の読み取りをしています。

 

 

 

 

 

3年 数学 式の値を求めるにはどうすればよいか考えています。

 

 

 

 

 

全学年 来週からの生活リズムアップウィークに向けて、日頃の生活習慣を見つめ直し、グループで話し合っています。

 

 

 

 

 

 

6月20日(木)

〈小学校〉白山市小学校音楽会に参加しました。

「令和6年1月1日、能登半島に大きな地震がありました。わたしたちが住む白山市も家が大きく揺れました。とても怖かったことを今でも覚えています。被害の大きかった輪島市の小中学生がその後、白嶺小中学校に避難してきました。3月までの2ヶ月間、一緒にスキーをしたり勉強をしたりしました。輪島市の人たちは、今は地元に戻って生活していますが、まだまだ元の生活には戻れていないようです。今、わたしたちにできることを考えました。今回わたしたちが歌う曲は『花は咲く』です。『花は咲く』という歌は東日本大震災の復興ソングとして作られた歌です。この歌を一緒に学校生活を過ごした輪島市の小中学生に届けようと話し合いました。そこで被災した人たちに笑顔を届けられるような歌声を届けます。」(児童による曲紹介より)

6月19日(水)

〈小中学校〉白嶺交流集会

中学校生徒会から「運動会スローガン募集のお知らせ」、中学生からは各種大会の表彰報告などがありました。また、小中学生の交流レクリエーションもありました。声を出さずに互いの誕生日を伝え合い、全員で誕生日順に並ぶゲームです。

 

6月18日(火)

〈小中学校〉音楽集会 6月20日に行われる白山市小学校音楽会のリハーサルを兼ねて、中学生の前で小学生が合唱を披露しました。少し緊張していた小学生に、「きれいな歌声だった」「上手に歌っているので本番も自信をもって臨んでください」「笑顔で歌うといいと思います」など中学生からのアドバイスもありました。

 

 

 

 

 

〈中学校〉水泳部、卓球部が加賀地区中学校体育大会に出場しました。県大会出場をかけ、3年生にとっては集大成の大会。ケガに苦しんだり、伸び悩んだりしたこともあったでしょうが、皆、今ある実力を存分に発揮しました。これからは2年生が牽引する部活動もあります。よき伝統をしっかり受け継いでくださいね。初の公式大会となった1年生もこの経験を大いに生かしてください。見事、県大会出場を決めた選手の皆さん、さらなる活躍を期待しています。