ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

4月11日(金)

〈小学校〉

1年 「給食指導」 今日から始まる給食の時間のマナーや約束について、担任、栄養教諭、養護教諭から話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

1年 「給食開始」 さあ、待ちに待った給食の時間です。みんな「おいしい!」「もっと食べたい」と笑顔です。

 

 

 

 

 

2年 学級活動 クラスの係活動について話し合っています。仕事の分担を考えています。

 

 

 

 

 

3年 算数「かけ算のきまり」 かけ算にはどんなきまりがあるのかな。2年生のときに学習した九九を使って考えています。

 

 

 

 

 

4年 算数「大きい数のしくみ」 「一億」より大きい数の数え方を学習します。

 

 

 

 

 

5年 社会「世界の中の国土」 大陸や海洋の名前、位置などを地図で確かめています。

 

 

 

 

 

6年 社会「オリエンテーション」 6年生の社会科は中学校の先生が担当します。先生の自己紹介の後、6年生が先生の好きなものについていろいろ質問しています。

 

4月10日(木)

〈小学校〉

2年 音楽「手びょうしリレーであそぼう」 一人が好きなリズムを考えて、それをみんなでまねしています。

 

 

 

 

 

3・4年 体育「体ほぐしの運動」 みんなで協力してボールを運んでいます。

 

 

 

 

 

5年 理科「花のつくり」 これからの学習計画を立てています。

 

 

 

 

 

6年 理科「オリエンテーション」 6年生は中学校の先生と授業をします。まずは自己紹介から…。先生に自分のことを知ってもらうために、好きなものや得意なことを話しています。

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年 社会「オリエンテーション」 中学校での社会科の授業について、準備するものを確認しています。

 

 

 

 

 

2年 総合的な学習の時間「金沢研修を終えて」 研修で学んだことをふり返り、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

4月9日(木)

〈小学校〉

「図書館オリエンテーション」 新年度にあたって、改めて図書館の利用の仕方を学びました。図書館で本がどのように配置されているかを知り、実際に指定された種類の本を探す活動も行いました。

4月8日(火)

〈小学校〉

「白嶺っ子スタート集会」 〈すてきな白嶺っ子とはどんな子かな〉と全校児童が考え、話し合い、まとめました。「あいさつがしっかりできる」「約束を守る」「友達を大切にする」など子ども達がめざす目標を確かめることができました。

 

 

 

 

 

 

4月7日(月)

〈小中学校〉

「新任式・始業式」 新しい先生方をお迎えし、令和7年度の白嶺小学校・白嶺中学校がスタートしました。始業式では校長先生から、校章に込められた意味の説明がありました。

 

 

 

 

 

「第18回入学式」 小学校・中学校にそれぞれ新入生が加わりました。新1年生は大変姿勢がよく、お話をしっかり聞いていました。上の学年に進級した在校生も、さらに「進化」しようと意欲に満ちていました。

3月24日(月)

<小中学校> 今年度の締めくくりの日です。修了式が行われ、各学年の代表生徒が修了書を受け取りました。今年1年間どれだけ成長・進化できたでしょうか?日々の授業・様々な行事で皆さんは大きく成長したと思います。周囲に対する感謝の気持ちを忘れずに、さらなる飛躍へ向けて来年度も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

また引き続き離任式が行われ、3名の先生方が異動することになりました。きっと新しい勤務校でも白嶺のことを忘れずに活躍してくださるでしょう。

3月21日(金)

〈小学校〉

1年 「お楽しみ会」 体育館で「とうそうちゅう」。担任の先生から児童用の端末にミッションが送られ、それを見てみんなでクリアするために協力しています。

 

 

 

 

 

3年 図工「空想マップ」 大きな紙いっぱいに地図をかいています。

 

 

 

 

 

4年 理科 これまでの学習をふり返って、問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

5年 家庭科「いっしょに『ほっとタイム』」 お世話になった先生に感謝の気持ちをこめて作るおやつの相談をしています。

<中学校>

1年生の英語科の時間に、「1年間の思い出発表」が行われました。生徒一人一人が、自分の思い出を英語でスピーチします。多くの先生方も参観に訪れ、生徒は少し緊張しながらも自分の意見をはっきりと発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、生徒会役員選挙が行われ、来年度前期の生徒会役員立候補者が立会演説会を行いました。現在の2年生が来年度の白嶺中学校を力強く引っ張ってくれることでしょう。どの生徒の表情にも強い決意が滲み出ていました。期待しています!

3月18日(火)

〈小学校〉

1年生が11月に植えたチューリップやヒヤシンスの球根から芽が出ていました。春が少しずつ近づいています。

3月16日(日)

<小中学校>

本日、第17回卒業証書授与式が行われ、小学校4名、中学校12名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。4月からはそれぞれ中学校・高等学校へと新たな世界へ進学することになります。これまでに白嶺で学んだことを活かして、力強く新たな一歩を踏み出して欲しいと思います。多くの来賓の方々、保護者・地域の方々にご臨席いただきました。ありがとうございました。

3月14日(金)

<小中学校>

いよいよ卒業式が16日(日)に行われます。今日は全校で通し練習を行いました。特に小学校6年生・中学校3年生は緊張しなが授与練習に臨んでいました。明後日はきっと卒業生の門出を祝福する素晴らしい式になると思います。

3月13日(木)

<中学校>

 昨日までで公立高校入試も終わり、今日は3年生を送る会が行われました。1,2年生が趣向を凝らした出し物を準備してくれて、大変心温まる会になりました。先生方もチームを組んでクイズに挑戦したり、ダンス?を披露しました。

 3年生はいよいよ卒業です。白嶺で学んだことを存分に活かして、新たな高校生活にチャレンジして欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

6年 外国語「1年間の思い出・将来に向けて」 小学校最後の外国語授業です。英語のスピーチを5年生や先生方に聞いてもらいました。

 

 

 

 

 

 

2年 「スポチャレいしかわ」の表彰披露をしました。2年生が「40mリレー」で県1位と「シャトルボール」で県2位のすばらしい成績を修めました。

 

 

 

 

 

「卒業式の練習」 卒業生と在校生が合同で練習をしました。

3月12日(水)

〈小学校〉

6年 社会「6年生のまとめ」 政治・歴史を学んだこの一年のまとめです。テスト前に、問題を出し合ったり教科書を見返したりして学習内容を確かめています。

 

 

 

 

 

1~5年 「卒業式の練習」 広い体育館で、卒業生に届くような声が出せるように頑張っています。

 

3月11日(火)

〈小学校〉今週は卒業式に向けて毎日練習をしています。今日は在校生の「別れの言葉」を練習しました。起立や礼の仕方も確かめました。

 

3月10日(月)

〈小学校〉

1年 生活科「大きくなった自分を見つめよう」 入学してからこの一年間でどんなことができるようになったかをふり返っています。

 

 

 

 

 

2年 生活科「ありがとうの気持ちを伝えよう」 折り紙でハートを作っています。

 

 

 

 

 

 3年 算数「そろばん」 そろばんを使ってたし算をしています。

 

 

 

 

 

4年 算数「直方体と立方体」 面の形や辺の数など立体の特徴を確かめています。

 

 

 

 

 

5年 国語「大造じいさんとガン」 物語のクライマックスについて話し合っています。

 

 

 

 

 

6年 理科「6年生のまとめ」 学習したことをふり返って、テスト問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

春のような穏やかな天気でした。校庭の木の枝に何か白いものがついています。虫のたまごのようにも見えます。

 

3月7日(金)

〈小学校〉

1年 算数「かたちづくり」 丸、三角、四角を組み合わせて絵をかいています。

 

 

 

 

 

2年 生活科「じぶんのことをまとめよう」 2年生になってどんなことができるようになったかな。

 

 

 

 

 

3年 算数「三角形と角」 学んだことをふり返ってテスト問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

4年 算数「直方体と立方体」 面と面の位置関係(垂直や平行)について考えています。

 

 

 

 

 

5・6年 体育「マット運動」 準備体操でしっかり体を動かしています。

3月6日(木)

<中学校>今日の授業の様子です。1,2年生は3学期期末テストが始まりました。真剣に取り組んでいますね。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生の

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 公立高校入試によく出題される漢字問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

「白嶺っ子集会」 後期の委員会活動をふり返って、各委員が報告をしました。また、2月に行われたスキー発表会の表彰式もありました。

 

 

 

3月5日(水)

<中学校>3月になっても肌寒い日が続いています。

今日の授業の様子です。

1年生 喜劇王・チャップリンを題材として取り上げています。

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 3学期期末テストを前に、練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 卒業期を控えて、将来の自分に思いを馳せていますね。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

6年 家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」 卒業まであとわずか。これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めてとち餅作りを行いました。試作のときよりおいしくできがりました。小学生・中学生にも食べてもらいました。

 

3月4日(火)

〈小学校〉

卒業式に向けて、歌の練習を行っています。今日は6年生も加わって、全校合唱の練習です。

 

 

 

 

 

図書館前に「ひなまつり」にちなんだ本を展示しています。おひなさまの飾りは手作りです。

3月3日(月)

〈小学校〉授業の様子

「1・2・3・4年合同音楽」 卒業式に向けて歌の練習をしています。発声のコツを教わっています。

 

 

 

 

 

5年 社会「工業生産を支える運輸と貿易」「これからの工業生産とわたしたち」 学習したことをふり返ってテスト問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

6年 社会「日本とつながりの深い国々」 自分の関心を持った国について、これまで学習したことやニュースで聞いたことなどを整理して新聞にまとめています。

 

 

 

 

 

3・4・5・6年 クロスカントリースキーの後片付け 2月で終了したスキー授業。クロスカントリースキーの道具は学校のものなので、みんなで手入れをして片付けます。

2月28日(金)

〈小学校〉授業の様子

1年 算数 たし算のプリントに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

2年 生活科 「白山ろくに どんな食べものがあるかな」

 

 

 

 

 

3年 社会 白山市立博物館の見学をふり返って、学んだことをまとめています。

 

 

 

 

 

4年 社会 能美市立九谷焼美術館の見学を、写真を見ながらふり返っています。

 

 

 

 

 

5年 算数「角柱と円柱」 立体を囲む面に注目して仲間分けをしています。

 

 

 

 

 

6年 算数「算数卒業旅行」 問題を解きながら小学校の算数で学んだことを確かめています。