ブログ

今日の樋川小

1年雪遊び体験学習がありました

樋川小学校の1年生と志雄小学校の1年生が合同で鹿島少年自然の家で雪遊びをしました。

たくさんの雪で楽しそうに遊ぶ姿が素敵でした。来年,志桜小学校で一緒になるのが楽しみですね。

0

志雄っ子・樋川っ子フェスティバルがありました。

 11月28日(木)に、志雄っ子・樋川っ子フェスティバルが志雄小で行われました。両校の縦割りグループがそれぞれ工夫を凝らしたゲームのお店を開き、お互いにお客さんになってお店をまわりました。初めての友達にも気軽に声をかけ、来年からは一緒に学校生活を送る仲間同士、自然な交流が見られました。

0

防災教体験教室に参加してきました。

 4年生が防災体験教室として志雄小学校の4年生と共に陸上自衛隊金沢駐屯地に行ってきました。テント張りや人命救助の体験をしたり、災害食についての話を聞いたりして貴重な体験をすることができました。災害時に自分や大切な人を守るために役立つ知識を学び、自衛隊の方々の活躍を改めて実感することができたようです。災害はいつ起こるかわからないので、災害への備えをご家庭でも確認してみてください。

 

0

1~4年生、社会見学に行ってきました!

 10月4日(金)、1~4年生の社会見学がありました。1,2年生は小松空港と航空プラザへ、3,4年生は箔座、県立図書館、金沢港クルーズターミナルへ行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは、学校では体験できない学習に目を輝かせて活動することができました。

1,2年生3,4年生

0

5・6年生 宿泊体験合宿がありました!

9月24日・25日に鹿島少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。1日目は野外炊飯やオリエンテーション、2日目は魚つりを行いました。学校とはまた違った雰囲気の中で、子どもたち同士で協力している姿や自分から率先して行動する姿がたくさん見られました。学んだこと生かしてこれからの学校生活に取り組んでいきたいと思います。

  

0

さわやかな挨拶で~グッドマナーキャンペーン~

今週はグッドマナーキャンペーンで,保護者の方も樋川小のあいさつ運動に参加しました。

9月の生活目標は「元気なあいさつをしよう」です。

「おはようございます!」という明るいあいさつが,玄関に響き渡りました。

グッドマナーキャンペーンの期間は終わりましたが,これからも気持ちの良いあいさつを心がけていきたいですね。

参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

力作ずら~り ~夏休み作品展~

 1階の家庭室・理科室前廊下が、夏休み作品ロードになっています。夏休み中に取り組んだ工作や科学作品が、所狭しと並んでいます。閉校の年を意識してか、校舎や「真心」と刻まれた作品もいくつかありました。どの作品も、創意工夫した素晴らしい作品です。この作品展は、明日4日までとなっています。

  

    

 

0

2学期,始まりました!

 樋川小学校最後の夏休みが終わり,子ども達が元気に登校しました。それぞれに夏休みにいろいろな経験をしたようで,充実した夏休みを過ごせたようです。保護者の皆様に置かれましては,夏休み中の子ども達の体調管理に努めていただき,誠にありがとうございます。本日転入生が入り,児童数は増えて86名となりました。2学期が子ども達にとって充実した時間になるように,職員一同励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

0

ありがとう!樋川小学校プール

 本日8月9日は、プール開放最終日でした。最後のプールということで、35人の利用者がいました。

10日間のプール開放中、のべ299人の利用がありました。大勢の子どもたちがプールに通ってくれました。

顔をつけるのもやっとだった子どもたちが、ぷっかり伏し浮きしたりバタ足で泳げるようになったりしました。上達した子がたくさんいます。良かったね!

 夏になると、多くの子どもたちを楽しませてくれた樋川小学校プールはこれで終わりです。10日間のプール開放中、事故や怪我無く、無事終了できました。プール当番をしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。

0

PTA夏休み企画「花火大会」

 8月6日夜、PTA主催の花火大会がありました。

参加したのは、40家族でした。親子で、家族で、夏の夜を楽しみました。

花火の美しさに歓声が上がっていました。

PTA夏休み企画「花火大会」は、無事終了です。

お手伝いをしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

0

懐かしの校舎を訪問

 本日から閉校に伴った取組「学校訪問」を実施しています。懐かしの校舎の(一部)を周ったり、資料コーナーに目を通したりすることができます。資料閲覧室には、メッセージコーナーを用意してあります。早速、今日の訪問者2名の方が、素敵なメッセージを残してくれました。ありがとうございます。期間中、24組の方が訪問される予定になっています。

  

0

学校を彩る花々

 学校では、夏の花が咲き誇っています。「人権の花」のサルビアやマリーゴールドも元気いっぱいです。主に用務員の髙野さんがお世話をしてくださっています。暑い中、植物も頑張っています!

0

暑さに負けず頑張っています PART3

 今日は夏休み始まって初めてのプール開放がありました。子どもたちは元気いっぱい友だちと楽しんでいました。今年は「泳ぎ専用コース」を設けました。たくさん練習して、泳力をつけてくださいね。

 職員は閉校に備えて、片づけなどの作業を行いました。懐かしい教具を見つけ話題がふくらみ、暑い中にも和気藹々と作業をしました。

0

暑さに負けず頑張っています PART2

 今日は、フリーサマースクールがありました。天候に恵まれない中、32名の子どもたちが参加しました。ランチルームでは、地域おこし隊の山崎さんと担任が、一人一人の児童に寄り添いながら指導を行いました。夏休み、苦手分野を少しでも克服したり、宿題のつまずきを教わったりして、「本物の力」をつけてほしいです。

0

暑さに負けず頑張っています!

 本日、サマースクール2日目でした。暑さに負けず、子どもたちは元気に登校し、1学期のおさらいや水泳学習に取り組んでいました。暑さ対策のため、水泳学習は朝の早い段階から始めました。午後は、暑さ指数も危険領域が予測されたため、プール開放は中止としました。明日からは自由参加のフリーサマースクールが始まります。

0

1学期終業式がありました

 今年度は樋川小学校最後の1年ということで,1学期始業式に子ども達には「成長・感謝・希望の1年になるような生活を送って欲しい」と話をしていました。今日,その振り返りをしたところ,ほとんどの子供たちが成長・感謝・希望を実感しているようでした。子ども達が2学期も成長・感謝・希望を実感できるように,職員一丸となって指導に努めてまいります。夏休みは子ども達が1学期の学習内容の復習をし,健康と安全に気を付けて楽しく生活できるようにご配慮をお願いいたします。

0

7月11日(木) 不審者対応訓練がありました

7/11 2限目に不審者対応訓練がありました。

不審者は、いつどこからやってくるか分かりません。いざという時の訓練、子ども達も真剣に取り組むことができました。

最後は羽咋警察署の方から「もし不審者にあったら…」のお話をしていただきました。

おうちでも防犯ブザーがちゃんと使えるか確認してください。また、夏休みに登校する時や、プール開放で学校に来るときも、忘れずに防犯ブザーを持ってきましょう。

0

7月2日(火)6年生 千里浜なぎさふれあい教室

7月2日(火)に今浜海岸で、千里浜なぎさふれあい教室がありました。

樋川小学校の6年生も参加してきました。

 

高波のため地引き網漁の体験はできませんでしたが、

1人1砂運動や稚魚の放流をしてきました。

 

子どもたちは今回の活動を通して、「これからも千里浜を守っていきたい」という気持ちが高まっていました。

 

0

6月24日(火)「全校縦割り班遊び」がありました!

6月24日(火)チャレンジタイムに「全校縦割り班遊び」がありました。1~5班の紅白に分かれて,6年生が考えた遊びを全学年がそれぞれの場所で楽しみました。1年生にも分かりやすいようにイラストや振り仮名が入ったスライドで遊びの説明をしたり優しく教えてあげたりする姿が見られました。自然と子どもたちも笑顔になるとてもよい時間となりました。

 

0

今年初めてのお話し会がありました。

 6月21日金曜日、2限高学年、3限中学年、4限低学年の順番で、しおお話の会「ふきのとう」による読み聞かせの会がありました。

 お話の会のみなさんは、温かい表情と優しい語り口で、手遊び、絵本の読み聞かせ、紙芝居、素話と、次々と趣向を凝らしながら会を進めてくださいました。すっかり子ども達は、お話の世界に引き込まれていたようです。これを機会に読書に興味をもってくれるといいなと思います。

0

6年生で科学教室を行いました!

木谷先生をお招きし6年生で科学教室を行いました。光の不思議をテーマに消えるろうそくや万華鏡づくりなど様々な活動を行い、科学の不思議を体験しました。子どもたちからはなぜ?どうして?と疑問の声がたくさん聞こえてきました。学んだことをこれからの学習にも生かしていきたいと思います。

0

5年 田植え体験

6月6日(木)に5年生が田植え体験を行いました。子どもたちは田んぼに素足で入ることにドキドキしている様子でした。どろんこになりながらも、最後までみんなで楽しく苗を植えることができました。とても貴重な体験ができました。秋の収穫がとても楽しみです!

0

プール掃除がありました

5月29日(水)プール掃除がありました。

4年生は更衣室とトイレ、5・6年生はプールを掃除しました。

1年間溜まった汚れを掃除し、きれいなプールになりました。

来週プール開きが行われます。水泳の学習が楽しみです。

0

人権の花 贈呈式がありました!

「令和6年度 人権の花運動」で七尾人権擁護委員協議会羽咋南部会の皆様から,花苗の贈呈が行われました。

5年生はサルビア,6年生はマリーゴールドの花苗を受け取り,心を込めて植え付けと水やりをしていました。

子どもたちからは,これからも思いやりのある心で,人にも花にも接していこうという気持ちが伝わってきました。

 

0

樋川小最後の運動会!

今日は樋川小学校最後の運動会でした。

 

「全力、楽しく、みんなで協力〜成長いっぱい樋川小学校最後の運動会〜」をスローガンに、どの児童も全力を出し切って競技・応援ともに頑張っていました!

接戦の末、優勝は赤組!

そして、最後は全員で「ありがとう」の文字を作り、感謝の気持ちを伝えました。

 

保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力・ご声援ありがとうございました!

0

運動会練習がんばっています!

今週から運動会練習が始まっています。

今年の運動会のスローガンは、「全力、楽しく、みんなで協力~成長いっぱい樋川小学校最後の運動会」です。

このスローガンを達成するために、どの学年も練習から全力で頑張っています。

 

樋川っ子のみんなで協力して、最高の運動会になるように

残り1週間の練習もがんばります!

0

お弁当の日でした

 本日は遠足予備日のため,給食がありませんでした。そのため,児童はお弁当を持ってきました。普段の給食とは違い,それぞれの学年の教室でお弁当を食べ,とても楽しそうに過ごす姿が見られました。保護者の皆様,お弁当の準備をしていただき,ありがとうございました。

0

1年生を迎える会(遠足)に行きました

 よく晴れた空の下,1年生を迎える会で全校児童が楽しく活動できました。今年度は羽咋運動公園へ電車・徒歩で行きました。例年とは違う場所での活動ということもあり,いろいろな経験をすることができたと思います。初めて電車に乗るという児童もいました。児童相互に声をかけ合いながら仲良く活動する姿がとても素敵でした。お弁当や児童の体調管理等,保護者の皆様のご協力で本活動を無事終えることができました。ありがとうございました。

0

樋川っ子見守り隊 対面式がありました

 樋川っ子を見守ってくださる隊員の方は約40名いらっしゃいます。対面式はこの隊員の方と触れ合える大切な時間となりました。このような地域の皆様の支えによって学校が安全に教育活動を行うことができています。登下校時に隊員の方に出会ったら感謝の気持ちをもってあいさつをしていきましょう。今年度もよろしくお願いいたします。

0

令和6年度,樋川小学校最後の1年が始まりました

 4月8日,樋川小学校として迎える最後の新任式・始業式・入学式がありました。新1年生は元気いっぱいに入学式を頑張り,2年生から6年生までは新しい担任の先生と,この1年の過ごし方を話し合っていました。校長先生から「閉校となる今年度は成長・感謝・希望の1年にしましょう。」とお話がありました。職員,児童みんなで力を合わせて実現できるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。

0

6年生最後の給食

 卒業式を明日に控え,6年生は給食の調理員さんに感謝のメッセージを渡しました。調理員さん達はとても喜んでおられました。6年生も嬉しそうな様子でした。6年生は調理員さんたちだけではなく,学校職員全員に感謝のメッセージを手渡してくれました。メッセージ一つ一つに6年生の思いが込められていて,読むたびに目頭が熱くなります。明日は素敵な旅立ちになるよう,願っています。

 

0

不二家さんからの甘いプレゼント

 

2月26日(月)、洋菓子メーカー・不二家よりケーキが贈られました。

イチゴがのったショートケーキです。

給食の準備、ワクワクキラキラした目で配膳していました。

そして、「おいしい!」「嬉しい!」と給食の時間に隣の席の人と顔を見合わせながら

満点の笑顔でケーキを頬張っていました。

不二家さん甘い素敵なプレゼントをありがとうございました。

 

 

0

6年生を送る会

 

 2月22日に6年生を送る会がありました。『夢を描いて未来へ羽ばたけ!』をテーマに6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 学年ごとに趣向を凝らした出し物がありました。

 

2年生による出し物

 

1年生による出し物

 

3年生のよる出し物

 

4年生による出し物

  

5年生による出し物        5年生による司会進行

 

3〜5年生による鼓隊演奏

6年生による出し物

  

 

0

授業参観

1月31日に授業参観がありました。

今年度最後の授業参観、4月と比べるとたくさんの成長を感じました。

子ども達はよく考えて、話したり、聞いたりする姿が見られました。

いよいよ2月に入りました。次の学年へ向かうために、そして、

自分自身が頑張った!成長した!と実感することができるように

残りの日々を大切に一歩一歩積み重ねていきます。

お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

0

なわとび集会

なわとび集会がありました。

学年ごとの持久跳びでは、みんな最後まで粘り強く跳ぼうと頑張っていました。

たてわり班での8の字跳びでは、ほとんどの班が記録を更新し、なんと200回を超える班もありました!

体育館は寒かったですが、子どもたちの「がんばれ!!」という声掛けが体育館中に響き渡り、とても盛り上がったなわとび集会でした。

0

ひかわっ子タイム(縦割り班遊び)がありました

 12月のインフルエンザ流行の影響で延期していました縦割り班遊びを本日実施しました。6年生が中心となって計画し,全校児童が楽しく仲良く交流できるように進行していました。児童はとてもいい顔をしていました。来週も元気に登校してほしいと思います。

0

3学期始業式がありました

 いよいよ,まとめの3学期が始まりました。子どもたちは整然とした中で始業式を終えました。

 始業式の終了後,ドジャースの大谷翔平選手からのグローブのお披露目会があり,4〜6年の代表児童がそのグローブを使い,キャッチボールをしました。書き初め大会では,冬休みの練習の成果を発揮していました。

 不安な気持ちや色々なことで心配している児童もいると思いますので,職員一同,児童の心身のケアに努めながら,児童に寄り添った指導を心がけていきます。

0

2学期終業式がありました

 1年間の中で一番長い2学期が終わりました。校長先生の「2学期,自分はがんばったという人はいますか?」の問いかけに,多くの児童が挙手をしていました。学習,運動,学校行事等で児童がとても頑張っていた様子が思い出されます。冬休みには十分に体を休めて,英気を養ってほしいと思います。3学期,元気な姿で会えることを楽しみにしています。保護者の皆様,2学期はお世話になり,本当にありがとうございました。

 

0

募金を届けました!

 

12月4日~8日の間、

  赤い羽根共同募金を行いました。

 

代表委員会の6年生児童2名が学校を代表して、

社会福祉協議会へ集まったお金を渡してきました。

 

募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました!

代表委員会より.png

0

5年ちびボラ「認知症ってなあに?」

11月17日(木) 認知症サポーター小学生養成講座がありました。認知症になるとおこることや認知症の人との接し方を学びました。今日から、認知症サポーターです。認知症の人を温かい目で見守り、優しく言葉をかけたり、手をかしたりすることができればいいですね。

0

1・2年生 ちびボラ

11月15日(水)、1年生は2時間目に、2年生は3時間目にちびボラがありました。2学年とも手話について学習しました。

1年生はあいさつの仕方や「さんぽ」の歌を教えていただきました。

2年生は事前に指文字で自分の名字を覚え、講師の方に見ていただき、指文字だけでなく手話でも自分の名前を伝えることができるということを教えていただきました。自分の名前が手話で表現できることを知り、とても喜んでいました。

0

人工イクラを作ってみた!5年

 10月27日(金)木谷誠治先生の子ども科学実験教室がありました。今回のテーマは「ゲル化の科学 人工イクラを作ってみよう」です。薬品を使ってホンモノそっくりな「イクラ」を作りました。「本物みたいや。」「プニプニしとる。」イクラのプニプニ感を手触りで味わいました。いろんな色に着色してカラフルイクラも作りました。木谷先生、ありがとうございました。

 

0

マラソン大会

10月25日(水)にマラソン大会がありました。

9月末から1ヶ月近く,長休みに全校で校庭を走り,持久力を高めてきました。

1人1人めあてをもって取り組むことができました。

上位に入賞して嬉しかった子,思うような結果にはならずに悔しい思いをした子など様々だと思いますが,この経験を通して学んだことを今後の学校生活でも生かしてほしいです。

0

後期児童会 任命式

10月12日(木)に後期児童委員会の委員長と後期学級代表の任命式がありました。

校長先生から任命証を受け取り,一人一人抱負を全校のみんなに伝えていました。

緊張していましたが,これから頑張るぞ!という凛々しい素敵な姿でした。

委員長や学級代表をリーダーとして前期に頑張ってきたことが後期にも引き継がれたり,

アップグレードしたりし,よりよいひかわっ子になっていくように全校みんなで頑張ります。

0

4年生器械運動発表

10月4日(水) 4年生の器械運動校内発表がありました。

どの子達も、一生懸命練習した成果を十分に発揮していました。

4年生、とてもかっこよかったです!!

0