ブログ

今日の樋川小

1・2年生 ちびボラ

11月15日(水)、1年生は2時間目に、2年生は3時間目にちびボラがありました。2学年とも手話について学習しました。

1年生はあいさつの仕方や「さんぽ」の歌を教えていただきました。

2年生は事前に指文字で自分の名字を覚え、講師の方に見ていただき、指文字だけでなく手話でも自分の名前を伝えることができるということを教えていただきました。自分の名前が手話で表現できることを知り、とても喜んでいました。

0

人工イクラを作ってみた!5年

 10月27日(金)木谷誠治先生の子ども科学実験教室がありました。今回のテーマは「ゲル化の科学 人工イクラを作ってみよう」です。薬品を使ってホンモノそっくりな「イクラ」を作りました。「本物みたいや。」「プニプニしとる。」イクラのプニプニ感を手触りで味わいました。いろんな色に着色してカラフルイクラも作りました。木谷先生、ありがとうございました。

 

0

マラソン大会

10月25日(水)にマラソン大会がありました。

9月末から1ヶ月近く,長休みに全校で校庭を走り,持久力を高めてきました。

1人1人めあてをもって取り組むことができました。

上位に入賞して嬉しかった子,思うような結果にはならずに悔しい思いをした子など様々だと思いますが,この経験を通して学んだことを今後の学校生活でも生かしてほしいです。

0

後期児童会 任命式

10月12日(木)に後期児童委員会の委員長と後期学級代表の任命式がありました。

校長先生から任命証を受け取り,一人一人抱負を全校のみんなに伝えていました。

緊張していましたが,これから頑張るぞ!という凛々しい素敵な姿でした。

委員長や学級代表をリーダーとして前期に頑張ってきたことが後期にも引き継がれたり,

アップグレードしたりし,よりよいひかわっ子になっていくように全校みんなで頑張ります。

0

4年生器械運動発表

10月4日(水) 4年生の器械運動校内発表がありました。

どの子達も、一生懸命練習した成果を十分に発揮していました。

4年生、とてもかっこよかったです!!

0

夏休み作品展・読書感想文・図書委員会からの表彰

9月14日(木)に表彰を行いました。

夏休み作品展は工作・手芸の部、科学作品の部の入選がありました。

読書感想文は校内の入選者が表彰されました。

夏休みに取り組んだ作品が入選し、嬉しそうな姿が見られました。

図書委員会からは6月と7月の読書冊数の多かった児童が表彰されました。

図書室には、校長先生おすすめの本コーナーや図書館司書の先生が選んでくださった秋の本コーナー、そして階段踊り場に子ども達のおすすめの本を紹介するコーナーがあります。おすすめの本コーナーや本棚から本を選び、9月もたくさんの本に出会い、自分の頭や心の栄養にしていけるといいなと思います。

 

0

2年生 プログラミング学習

9月11日(月)にICTサポーターの先生とプログラミング学習をしました。

1学期に学習した「スイミー」の登場人物をViscuitというアプリを

使って動かす学習です。

子ども達は自分の描いた絵が動くことに喜び、そこから思ったように

動かすにはどうしたらよいか考えながら操作することができました。

0

5・6年生 宿泊体験学習のオリエンテーション

 10月5日,6日に予定されている5・6年生の宿泊体験学習のオリエンテーションがありました。子どもたちは2日間の見通しをもった後,計画性や協働する力などを身につけるために,グループに分かれてそれぞれの役割分担をしていました。お互いに相談しながら進めていく姿に,高学年の頼もしさを感じます。

0

2学期が始まりました!

夏休みが明け,2学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきました。夏休み中にあった出来事を話しながら,いい笑顔を見せてくれて,とても嬉しく思っています。まだまだ暑い日が続きますが,学校でも水分補給や体調確認の声かけなどをしていきますので,ご家庭でも子どもたちの様子で気になるところがありましたら,お伝え下さい。

 

0

サマースクール ~じしゅうしつ~ やってます!

宝達志水町地域おこし協力隊の山﨑さんが、なんでも教えてくれる特別「サマースクール」が昨日から始まりました。今日もどんどん集まっています。「せんせー、ここおしえて」「わかった!」みんなで楽しく勉強ができています。特別サマースクールは、明日までやっています。是非、参加してみてくださいね。

0

不審者対応訓練をしました

7月11日(火) 不審者対応訓練をしました。

もし学校に不審者が来たら… 

いざというときのために,教職員も子どもたちも真剣に取り組みました。

 

警察の方から「いかのおすし」や,防犯ブザーの確認をしましょうとお話がありました。

月に1度は,防犯ブザーの確認をお願いします!

0

算数教室

算数教室がありました。今年も中西先生に楽しい算数の特別授業をしていただきました。今回のテーマは「数字で遊ぼう」です。数字の形の由来やマッチ棒クイズで盛り上がりました。

問題に挑戦! 7+5=8 棒を2本動かして正しい式にしてみてください。

0

授業参観がありました!

 

本日,授業参観がありました。どの学年の児童も元気な発表や学びの様子を見せてくれました。

授業参観後には,地震から原発事故を想定した避難訓練と児童引き渡し訓練がありました。

参観に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

授業の様子 左上から

1年生 算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

2年生 体育科「ボール運び鬼」

3年生 音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」

4年生 道徳科「どうする 健!?」

5年生 理科 「メダカのたまごの変化」

6年生 算数科「分数のわり算」

0

6年出前考古学教室がありました

 6年出前考古学教室がありました。

 本物の縄文土器を見せてもらったり黒耀石でできた石包丁で切れ味を体験したり,火起こしをしたりしました。

 児童は,「縄文時代にタイムスリップしたみたい」と言っていました。実体験を通して,縄文時代の暮らしに触れることができる,大変貴重な時間となりました。

0

水泳学習が始まります!

今年度のプール開きがありました。今年も全校児童が安全に楽しくプールを使って欲しいと思います。水に慣れ,たくさん練習して泳ぐ力がつくといいですね。

0

いよいよ夏に向けて プール掃除

夏に向けて,4・5・6年生でプール掃除をしました。

昨シーズンから何もしていないプールは,汚れていて掃除が大変でした。

みんなで協力してブラシで擦り,ピカピカにすることができました。

この後水を入れ,プール開きを行います。

たくさん泳げるといいですね。

0

わくわく科学実験教室

 5,6年生を対象に科学実験教室がありました。講師の木谷先生に「飛行のひみつを探ろう」というテーマで、自分で作成したさまざまな飛行機をどうすればさらに飛ぶようになるかを教えていただきました。子どもたちは、体験を通して科学の楽しさに触れることができたようです。この教室は年3回予定されています。次の教室では、何をするのでしょうか?楽しみですね。木谷先生ありがとうございました。

0

6年生に研究授業がありました!

 5月25日(木)に,6年生の研究授業がありました。国語科で思考ツールを用いた,複線型の授業でした。

 6年生は授業開始と同時に黒板や電子黒板の前に集まり,主体性をもって活発な意見交流をしていました。

 本校職員も,毎日の授業の参考にするために授業参観を行い,学びを深めました。

     

0

5年生,田植えをしました!

 総合的な学習の一環で,5年生が田植え体験をしました。地域の方から田植えの方法を聞き,田んぼに入り,とても楽しそうに取り組んでいました。今後,田んぼの様子を観察しながら身の回りの環境問題とも関連させて学習を進めていきます。

  

0

運動会、力を合わせて頑張りました!

本日は運動会!

天候にも恵まれ、無事に開催できました。

 

4年ぶりに応援合戦も復活。どちらの団も、心をひとつに大きな声で応援していました!

勝負より相手を思いやる場面も見られ、子どもたちの心の成長も感じられました。

 

どの競技も、一生懸命頑張った樋川っ子。

スローガンでもある「全校が楽しんであきらめずに挑戦する運動会」になったのではないでしょうか。

 

保護者のみなさまも、応援ありがとうございました!

0