Hikawa elementary school |
宝達志水町立樋川小学校 929-1412 石川県羽咋郡宝達志水町荻島に30tel 0767-29-2044 fax 0767-29-3990 web-his@hodatsushimizu.jp |
※ 令和6年度をもって,樋川小学校は閉校となります。
今日の樋川小
3学期始業式がありました
いよいよ,まとめの3学期が始まりました。子どもたちは整然とした中で始業式を終えました。
始業式の終了後,ドジャースの大谷翔平選手からのグローブのお披露目会があり,4〜6年の代表児童がそのグローブを使い,キャッチボールをしました。書き初め大会では,冬休みの練習の成果を発揮していました。
不安な気持ちや色々なことで心配している児童もいると思いますので,職員一同,児童の心身のケアに努めながら,児童に寄り添った指導を心がけていきます。
2学期終業式がありました
1年間の中で一番長い2学期が終わりました。校長先生の「2学期,自分はがんばったという人はいますか?」の問いかけに,多くの児童が挙手をしていました。学習,運動,学校行事等で児童がとても頑張っていた様子が思い出されます。冬休みには十分に体を休めて,英気を養ってほしいと思います。3学期,元気な姿で会えることを楽しみにしています。保護者の皆様,2学期はお世話になり,本当にありがとうございました。
募金を届けました!
12月4日~8日の間、
赤い羽根共同募金を行いました。
代表委員会の6年生児童2名が学校を代表して、
社会福祉協議会へ集まったお金を渡してきました。
募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました!
12月1日(金)に全校集会がありました
人権週間に伴い代表委員会から提案がありました。お互いのよいところを認め合うためにキラキラさんカードを書こうやふわふわ言葉を使おう,「ありがとう」を言おうという話がありました。
5年ちびボラ「認知症ってなあに?」
11月17日(木) 認知症サポーター小学生養成講座がありました。認知症になるとおこることや認知症の人との接し方を学びました。今日から、認知症サポーターです。認知症の人を温かい目で見守り、優しく言葉をかけたり、手をかしたりすることができればいいですね。
1・2年生 ちびボラ
11月15日(水)、1年生は2時間目に、2年生は3時間目にちびボラがありました。2学年とも手話について学習しました。
1年生はあいさつの仕方や「さんぽ」の歌を教えていただきました。
2年生は事前に指文字で自分の名字を覚え、講師の方に見ていただき、指文字だけでなく手話でも自分の名前を伝えることができるということを教えていただきました。自分の名前が手話で表現できることを知り、とても喜んでいました。
人工イクラを作ってみた!5年
10月27日(金)木谷誠治先生の子ども科学実験教室がありました。今回のテーマは「ゲル化の科学 人工イクラを作ってみよう」です。薬品を使ってホンモノそっくりな「イクラ」を作りました。「本物みたいや。」「プニプニしとる。」イクラのプニプニ感を手触りで味わいました。いろんな色に着色してカラフルイクラも作りました。木谷先生、ありがとうございました。
マラソン大会
10月25日(水)にマラソン大会がありました。
9月末から1ヶ月近く,長休みに全校で校庭を走り,持久力を高めてきました。
1人1人めあてをもって取り組むことができました。
上位に入賞して嬉しかった子,思うような結果にはならずに悔しい思いをした子など様々だと思いますが,この経験を通して学んだことを今後の学校生活でも生かしてほしいです。
後期児童会 任命式
10月12日(木)に後期児童委員会の委員長と後期学級代表の任命式がありました。
校長先生から任命証を受け取り,一人一人抱負を全校のみんなに伝えていました。
緊張していましたが,これから頑張るぞ!という凛々しい素敵な姿でした。
委員長や学級代表をリーダーとして前期に頑張ってきたことが後期にも引き継がれたり,
アップグレードしたりし,よりよいひかわっ子になっていくように全校みんなで頑張ります。
4年生器械運動発表
10月4日(水) 4年生の器械運動校内発表がありました。
どの子達も、一生懸命練習した成果を十分に発揮していました。
4年生、とてもかっこよかったです!!
のと里山海道今浜インターより車で7分
JR七尾線敷浪駅より徒歩15分