活動の様子

2022年7月の記事一覧

7月7日 新しい先生がいらっしゃいました!!!

7月5日から産前休暇に入った先生の替わりに泉 陽子先生が、7月4日から宝達小学校へきてくださっています。ひだまり学級の担任をしていただきます。熱中症予防及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新任式はリモートで行いました。

7月7日 4年 梅田さんの読み聞かせがありました!!!

4年生対象に、梅田さんが読み聞かせを行ってくださいました。1学期ももうすぐ終わりですが、1週間に1回から2回、宝達っ子のために読み聞かせをしていただき本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月7日【SDG's】暑さを感じる色です!!!

これも草捨場に咲いていた花です。とてもきれいなオレンジ色ですが、夏に見ると何だか暑さを感じる気がする色ですね。

 さてこれは?

 

 

 

 

 

何という花でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ヒメヒオウギズイセン」。スイセンという名前がついているので、やはり球根で増える種です。学校周辺には、スイセンの仲間がほかにも生息しているようですので、発見しましたら紹介したいと思います。なお、もしお時間がありましたら、お子様と散策して探してみてください。本物は写真よりずっときれいです。

7月6日【SDG's】これは何という花?

体育館横の雑草を刈り取りましたが、刈り取った草は、決められた場所に捨てることになっています。その草捨場に薄紫色にきれいな花が咲いていました。

この可憐な花は?

 

 

 

 

 

さて・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

答えは、「ムラサキカタバミ」。こちらは食べられるようです。ただ、シュウ酸が多く含まれているので、注意が必要です。シュウ酸は、尿管結石などを作ることでも知られています。食べない方が無難ですね。

 

7月6日【SDG's】気をつけましょう!!!

学校の調理場横に生えていた植物です。この梅雨から夏にかけてあっという間に大きくなりました。緑の可愛らしい小さな実をつけています。

 

 

 

 

 

さてこれは?

 

 

 

 

 

「ヨウシュヤマゴボウ」です。実や根に有毒成分が含まれています。食べると、腹痛、嘔吐、下痢、ひどい場合は死に至ることもあるそうです。子どもたちが触ると危険なので、明日伐採します。可愛らしい見た目に騙されてはいけませんね。

7月6日 見通しが良くなりました!!!

体育館側の三叉路が、雑草で見通しが悪く、登校する児童や車両の交通に支障がありましたので、草刈りを行いました。また、木の枝も一部伐採しました。これで安心です。でも、必ず一時停止して安全確認してくださいね。

7月6日 オーディションに向けて最後の追い込み!!!

5年生と4年生が、今週末の鼓笛のオーディションに向けて最後の練習にがんばっています。6年生が見守る中、これまでの練習の成果を披露し、チェックしてもらっています。頼もしい先輩たちです。ありがとうございます。

【お知らせ】7月6日 統合小学校の校章募集

統合小学校の校章のデザインが、8月1日から9月30日までの期間で募集されます。一般の方も応募できます。詳しくは、宝達志水町のホームページをご覧ください。※7月下旬頃に募集要項・応募用紙等がアップロードされる予定です。

7月6日【SDG’s】 校庭に咲いているこの花は?

校門横の校庭に咲いていた花です。これはすぐ分かりますね。みたとおりの名前ですよ。

この花の名前は何?

 

 

 

 

 

さて、答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

正解は、「ネジバナ」です。文字通りねじれて並ぶ花の特徴からついた名前です。ねじれの方向は、「右巻き」と「左巻き」の両方あるそうですよ。不思議ですね。ピンクの花がよく知られていますが、白い花もあるようです。探してみては?

 

 

Crucial 7月6日【お願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止

昨日の新規感染者は100人を切っていましたが、全国的にはやや拡大傾向にあるとのことです。また、変異株BA5は、重症化率は高くないものの感染力は高いと言われています。コロナ前に生活に戻ることはなかなか難しいようです。新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解ご協力お願います

7月5日【SDG’s】丁寧に水やりします!!!

暑い日が続いています。玄関先のプランターの花も水不足で苦しんでいます。委員会の児童は、ジョーロで花の根元の方にたっぷりと水を上げています。水の与え方をしっかり理解していますね。さすが6年生です。

7月5日 鼓笛の伝統を伝えます!!!

昼休みなのに音楽室から鼓笛の練習の音が聞こえてきました。5年生や4年生が鼓笛の太鼓の自主練習をしていたのですが、そこに6年生の姿がありました。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。

7月4日 縦割りあいさつ運動2日目

7月の縦割りあいさつ運動2日目の様子です。今日は、7時30分から全員が揃いました。暑さに負けず、元気な朝の挨拶の声が響きます。

7月1日 先生方も学び続けます

今日は、外部からの来客がありました。先生方の授業を見ていただき、課題や改善策についてご指導いただきました。先生方も学び続けます。

7月1日【SDG's】何という花でしょうか?

金子さんの畑の脇に咲いていました。さて、何という花でしょうか?割とよく見ますよね。さて、答えは?

 

 

 

 

 

答えは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「ドクダミ」ですね。名前と違って、見た目は可憐な花ですね。しかし、匂いは強烈に臭いのです。気をつけましょう。「ドクダミ」という名前がついていますが、正反対の「薬」にも使われる植物なのです。