R5
11月30日 講演会「出会いの収支」
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 中澤宏一先生による、講演会がありました。
講演会では、東日本大震災のリアルな動画と現地の学生たちの姿から考えられる「学び」から始まり、「どのように」「誰から」「何から」学ぶかなど分かりやすい例とともに話が進んでいき、最後まで興味深く聞き入っている生徒の姿が見られました。
以下、生徒の感想です。
(1年生より一部抜粋)
・今日の講演会で、小さな世界をずっと見ているんじゃなくて、もっと大きな世界を見ようと思いました。
・自分以外の人から「学ぶ」というのを、これから心がけていきたいと思います。大きな世界にでて、その経験を故郷や国に活かせられるように、今この瞬間から学んでいきたいです。
・本物にふれることは大切だとわかりました。また、大きな海を見ていこうと思いました。この町はとても幸せだから、もっと愛していこうと思いました。
・津波は四方八方から襲ってくるので、とても怖いと思います。自分がその立場になったら、逃げ道がなくなり、頭が真っ白になると思います。行事や思い出、大切な人を失った生徒は、それでも新しいことに挑戦し一からはじめようというとても熱い気持ちが伝わってきました。
・今から12年前の震災でたくさんの人が亡くなって、宝達志水町の人口以上の人が亡くなったということが分かりました。高校生たちはとてもすごい行動を取ったし、地域の人たちに向けての行動がとても素敵だなと思いました。
11/16 宝中生の日常(授業風景)
今日は特別な行事が入っていない、宝達中学の授業風景をお届けします。
1年1組 数学
対称移動について、図を用いて考えています。
真剣な表情でノートを取りながら、思考を整理しています。
1年2組 国語
聞き取りのテストの様子です。
いつもにぎやかな2組も集中して耳を澄まして、聞き取ったことをテスト問題の裏にメモしています。
2年生 総合
京都自主プラン研修の発表をコース別に行っています。
小学校からの積み重ねもあり、宝中生はどの学年もパソコン操作がとても上手です。
今回は「オクリンク」というアプリを使用して、文字や画像を整理してまとめて発表しています。
3年1組 英語少人数
3年生の英語と数学は習熟度別で行っています。少人数なので先生や黒板、モニターとの距離も近く、学びやすいですね。わからないことも、お互いに相談しやすいですね。
3年2組 体育
バレーボールの学習を行っています。体育館をランニングするなどウォーミングアップの後、ネットを挟んで楽しそうに打ち合いをしていました。なかなか思う方向にボールがとんでいかず、繰り返し一生懸命打っていました。
3年3組 理科
学習の定着を確認するため、問題プリントを解いています。
いよいよ受験の気配が近づいてきた3年生は、とても真剣に1問1問、しっかり向き合っています。
どの学級も、毎時間の課題を達成するために頑張っています!
インフルエンザが流行する時期がやってきました。
昨日の職員会議では、職員間で吐瀉物の処理の仕方や換気について共有しました。
ご家庭でも手洗いうがいなどの声掛けをよろしくお願いします。
10/31 HAPPY ハロウィンコンサート
宝達志水町「藝術を愛する会」の主催で、ソプラノ・フルート奏者の藤井ひろみさん、ピアノ奏者の川岸香織さんによるコンサートが体育館で開かれました。
音楽の授業で誰もが聴いたことのあるような有名な曲から、映画で使用された曲のアレンジ、ピアノソロ、歌詞やリズムが大変ユニークなあんこまパン(あんことマヨネーズのパンらしいです)など、1時間という短い中で充実した時間を過ごすことができました。
10/26、27 宝中祭大成功!②
【2日目 体育祭】
2日間おつかれさまでした!よい思い出になりましたね。
10/26、27 宝中祭大成功!①
みんなが楽しく、全力で取り組めた良い2日間になりましたね。
準備や練習等、大変なこともあったと思いますが、多くの人が悔いなく出し切れたのではないでしょうか。
以下、宝中祭ダイジェストです。
【1日目 合唱コンクール】
【生徒会企画】
【吹奏楽部演奏】
【展示・催し物】
10/20 合唱練習&宝中祭準備ラストスパート
いよいよ来週に迫った宝中祭。
合唱コンクールの練習時間には、合唱のリーダーを中心に日々自分たちで声掛けをし、よりよいハーモニーを奏でようとどの学年も頑張っています。
特に3年生は最上級生らしく、自分たちで練習方法を話し合ったり工夫するなど、学校の代表としてふさわしい姿を練習段階から見せてくれています。
先日の更新で、1年生の合唱曲をお知らせしました。
2年生の合唱は、課題曲が「大切なもの」、自由曲1組「時を超えて」2組「地球星歌〜笑顔のために〜」。
3年生の合唱は、課題曲が「心の中にきらめいて」、自由曲1組「友〜旅立ちの時〜」2組「ふるさと」3組「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」です。
★宝中祭準備
今年はコロナ中の活動に加えて「催し物」が文化祭で行われます。
「催し物」とは、文化的な活動をミニゲームなどを通して楽しく行う企画のことです。2年生と3年生が担当します。
その他にも、1年生が担当する各学年の学習掲示や美術作品などの展示もあります。
当日は平日ではありますが一般の方も参加いただけますので、ぜひご来校ください。
10/18 合唱コンクールリハーサル(1年生)
今日は1年生1・2組合同で合唱コンクールのリハーサルを行いました。
中学校では初めての合唱コンクール、広い体育館での歌声はなかなか響かず、どちらのクラスもいろんな課題が見えました。
さらに成長し、当日には素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待します!
1年生課題曲 「夢の世界を」
1組 自由曲 「君をのせて」
2組 自由曲「COSMOS」
9/12 羽咋郡市新人体育大会 結果
たくさんの応援ありがとうございました!
ソフトテニス(男子) |
団体 優勝 個人 1位 近岡・岡山ペア 2位 伊藤・坂下ペア 3位 安藤・藤井ペア |
ソフトテニス(女子) |
団体 優勝 個人 1位 中村・鍋島ペア 2位 山下・北橋ペア |
柔道 |
2位 奥野 優哉 坂下 永真 |
剣道(男子) |
団体 2位 個人 1年の部 1位 川崎 白羽 2年の部 3位 北 蒼生 |
剣道(女子) |
個人 1年の部 3位 番坂 陽心 2年の部 2位 沢田 乃愛 3位 土一 のぞみ 北山 小百合 |
9/6 2学期初ActiveTalking
1学期に引き続き、今学期も身の回りの事柄について、新聞記事をもとに話し合う『ActiveTalking』を行います。
今回のテーマは、〈新型コロナウイルスと向き合った3年間の経験が現在の自分に与えた影響をエピソードを挙げて説明しよう〉というものでした。
普段とは違う日常生活を送ってどのように感じたのか、自らを振り返りながら素直に語り合う姿が見られました。
以下、生徒の声を抜粋します。
・小学校のときは普通にマスクを外して、運動会も行事も遠足なども当たり前のようにあった。しかし5年生の終わり頃からコロナが始まり2ヶ月間の長い自粛が始まった。自粛が終わったあとも学校ではマスクをつけ、県外なども簡単にいけなくなり、暫くの間、おじいちゃんおばあちゃんにも会えなくなってった。自由にできないということはこんなにも苦痛なんだという事を実感した。
・祖母のうちに泊まることがなくなった。コロナ禍以前は正月やお盆、ゴールデンウィークに泊まって、お出かけをしたり、他の親戚と会ったりしていたが、祖母が基礎疾患を持っていたということもあり、感染対策のため泊まることがなくなった。だから、三年間親戚と会っていない。祖母の料理も少ししか食べていない。以前より日々を過ごすことの大切さを改めて思った。
・コロナが流行しマスクをつけ始めたが、中学校に入学するときからマスクをつけているからコロナが5類に下がっても急にマスクを外して友達と接することができない。また色々な楽しみがコロナのせいで失われた。学校の行事も新型コロナ対策の行事になってしまったりといろいろな楽しみがなくなった。
・以前は人と楽しく話せていたが、コロナ禍に入って、人の表情が分からず本当に楽しんでいるのかとか考えて人との距離がつかめなくなった。しかし、友達がどう思っているのか考えることができるようになったと思う。
各クラス話し合いの様子
9/1 2学期スタート
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。
新学期が待ち遠しかった人やそうじゃない人、いろいろな思いがあったと思いますが、多くの生徒が新学期も頑張ろうという表情で始業式や学級役員決めをしていました。2学期も新しい気持ちで頑張りましょう!
今日は小川地区のお祭りで、始業式前にグラウンドに獅子舞が行われ、それを学級の窓から見学するという和やかな場面もありました。