令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
3月17日(金)第76回卒業式がありました。11名の卒業生は実にりりしく式に臨みました。証書授与の呼名は全員大きな声で返事をし、答辞は自分たちの思いをはっきりと伝え、卒業の歌では最後の歌声を響かせました。見送る1~5年生も、常に6年生を見つめ応援してくれました。コロナ明けの卒業式、来賓の方々、保護者の皆様に見守られ、本校を巣立っていきました。中学校でも、元気でチャレンジをしてください。
2月24日(金)3年生は今井商店さんへ社会科見学に行ってきました。古い道具がたくさん展示してあり、子どもたちは今まで見たことないものや、古い道具の使い方に興味津々でした。古いものを長く使うこと、もったいないの心を忘れないこと、昔の人々の知恵などたくさんのことを学ぶことができました。今井商店さん貴重な体験をありがとうございました。
ホワイトボード・ミーティング®の横山さんに教職員を対象にも研修を行っていただきました。ホワイトボードを使ったケース会議の進め方を学びました。研修で学んだことを今後の指導に生かしていきたいと思います。
ホワイトボード・ミーティング®講師の横山さんに来校いただき、3~5年生を対象にホワイトボードを使ったファシリテーション授業を行いました。ホワイトボードを使ってディスカッションした後、自分の1年間の成長を振り返り、来年度はどんなことができるようになりたいか、どんな自分になりたいか深く考えることができました。
卒業を祝う会・感謝する会が終わり、5年生から6年生へ1人ずつ感謝のメッセージを伝えました。1年間を振り返り、様々な行事を通して、6年生の偉大さを実感した5年生。今までの感謝の気持ちと、これからの決意を6年生に伝えました。
2月19日(日)に卒業を祝う会・感謝する会を行いました。1~5年生は1年間で学習したことを生かし、それぞれが劇で6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。6年生は、在校生へメッセージのこもった素敵な発表を披露してくれました。
保護者のみなさん、練習期間お家で練習にお付き合い頂き、当日もお忙しい中参観に来ていただきありがとうございました。
ソフトバンクから講師を招いて、3年生以上を対象に、ペッパー君を使ったプログラミング「授業を行いました。3年生は初めてのプログラミング授業でとてもたのしそうに面白い動きや言葉を作成することができました。4年生は去年よりもレベルアップして、新しい機能を使ってペッパー君を動かすことができました。
おはしの正しい持ち方を身につけるため、火曜日と水曜日におはし検定を行っています。級が上がるにつれ、とても難しくなり子どもたちも「むずすぎる!」「ぜんぜんつまめん!」と言いながらも、一生懸命頑張っています。おはし検定を始めて2週間、だんだんと上達してきているのがとても感じられます。
1月27日(金)になわとび集会が行われました。子どもたちは練習の成果を十分に発揮しようと粘り強く取り組んでいました。また、いろんな技にチャレンジしたり、大きな拍手で応援したりする姿が見られました。保護者の皆様、とても寒い中ご来校いただきありがとうございました。
1月26日(木)に4年生は、音楽の学習で箏体験をしました。町の先生の濱塚さんに来校いただき、箏の仕組みや奏法をていねいにご指導していただきました。濱塚さんありがとうございました。
なわとび集会にむけて、どの学年でもなわとびの練習を頑張っています。休み時間には廊下いっぱいに自分の記録を伸ばそうと練習する子どもたちの姿が見られます。また、縦割り班での八の字跳びに向けて6年生を中心にたくさん練習しています。本番が楽しみです。
1月23日(月)に飯田の「遠藤こうじ味噌」の遠藤さんを講師にお招きして、大浜大豆を使った味噌づくり体験を行いました。大豆をすりつぶす工程では、各班で役割を決めて取り組んでいました。子どもたちはすりつぶした大豆が出てくる様子に興味津々でした。遠藤さん、貴重な経験をありがとうございました。
3学期が始まり、1週間が経ちました。校内は児童の明るいあいさつや元気な声で溢れかえっています。3学期初日には、校内書初め大会が行われました。少しでも良い字を書こうと、どの学年も集中して丁寧に書いていました。
23日(金)に終業式を行いました。校長先生からのお話について、児童は自分の行動を振り返りながら、真剣にお話を聞いていました。24日から冬休みが始まります。交通安全やメディアの使い方に気をつけて、楽しい冬休みを過ごして下さい。3学期に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
12月19日(月)門松が飯田小学校の玄関にできました。校務員さんが丁寧に作ってくださいました。新年を迎える準備は進んでいます。
今朝は大雪でしたが、元気に登校しました。そして、1年生は、門松について勉強します。「これは何ですか」「どうしてこんな形なのですか」と質問がたくさん出ました。日本の年中行事を知って、能登の暮らしの豊かさを味わっている1年生でした。他にもどんなお正月を迎える準備があるか、調べてみてほしいです。
2年生は生活科の学習で、サツマイモの調理実習を行いました。2年生は、はじめての調理実習で、包丁をつかってヘタを切ることにも挑戦しました。手を切らないように慎重にゆっくりと取り組むことができました。
5年生は図工の学習で珠洲焼体験を行いました。粘土を練って、思い通りの形にすることがとても難しかったようですが、子どもたちは細かいところにもこだわり、丁寧に作っていました。どんな作品に仕上がるのか、完成が楽しみです。
2年生は生活科の学習であいずみデイケアさんを訪問し、クリスマスツリーの工作を一緒に作りました。地域の方といっしょに素敵な飾りをつくることができ、とてもうれしそうでした。あいずみデイケアのみなさん、ありがとうございました。
11月29日(火)、鼓笛隊の引継ぎ式を行いました。3年生が新メンバーとして鼓笛隊に入り、新鼓笛隊の発足となります。6年生からは今までの鼓笛に対する思いや下級生に向けて頑張ってほしいと激励の言葉をもらいました。
新鼓笛隊も、6年生から受け継いだ伝統を大切に、一生懸命練習し、素敵な演奏を届けてくれると期待しています。
11月22日(火)に四年生は飯田公民館で、地域の方々と交流会をしてきました。オセロやカルタ、手作りのすごろくなどをして楽しみました。手作りすごろくは地域の方々と仲良くなるために「肩もみをする」「好きなテレビを言う」など子どもたちがアイディアを出し合い作りました。地域の方からは「たくさんお話しできて楽しかった。」と大好評でした。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf