行事ブログ2022
太鼓演奏鑑賞会がありました
6月7日(火)太鼓芸能集団「鼓童」さんが来校し、和太鼓の演奏鑑賞会を開催しました。また、4年生から6年生は午前中に太鼓演奏のワークショップも行い、一緒に太鼓演奏を体験させてもらいました。午後の演奏会では、大太鼓からしめ太鼓等のリズミカルで、迫力のある演奏を全校生徒で楽しみました。最後には、児童代表との共演曲もあり、見ている児童も手拍子で参加するなど、会場が一体となって音楽を楽しみました。みんなで一緒に演奏することは、心を合わせること、技を合わせること、それはとても楽しいこと、そんなことに気付けた1日でした。
先生も学びます
6月2日(木)先生たちの研修会を行いました。ホワイトボード・ミーティング®より横山弘美先生に来ていただき、ファシリテートについて学びました。教室でみんなが素直に自分の考えを出し合えるためにどうしたらいいのかな、みんなの考えを持ち寄ってさらによい考えを見つけ出すこつはあるのかな、そんな気持ちで臨みました。お互いにホワイトボードをはさんにで話すうちに、先生たちもにこにこ顔に変わっていきました。授業づくりや教室づくりに生かしたいです。
ファシリテーション授業
6月3日(金)、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山先生をお招きし、低学年と高学年に分かれて、ファシリテーションの授業を行っていただきました。ホワイトボードを使って情報を整理したり、友だちの話を聞く力、質問する力を磨きました。
2年生町たんけん
2年生は、生活科の時間に飯田町の町たんけんに行ってきました。2つのグループに分かれて、春日神社、メルヘン日進堂、彩り市場、いろは書店、今井商店、ファミリーマート珠洲中央店、鈴々堂を見学させていただきました。たくさん質問したり、飯田町のことを詳しく教えていただいたりしました。地域の皆様、誠にありがとうございました。
生活科草むしり
2年生は、生活科の時間に畑の草むしりをしました。植えたミニトマトやきゅうりがさらに大きくなるよう丁寧に草むしりをしていました。毎日の水やりも欠かさず行い、心を込めて野菜を育てています。
4年生施設めぐり
5月30日(月)、4年生は施設めぐりに行ってきました。珠洲市役所や奥能登クリーンセンターを見学しました。普段見ることはできない場所を見学させて頂いたり、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
修学旅行
5月26・27日、5・6年生は修学旅行で金沢と小松に行ってきました。いしかわ動物園や兼六園、サイエンスヒルズこまつなどに行き、たくさんのことを学んできました。集合時間には必ず5分前に集まり、科学実験では前のめりになって参加し、講師の先生からは「反応があって、とても授業しやすかったです。」と褒められました。
25人全員が、修学旅行をよいものにしよう、旅行前よりも自分を成長させよう、と心がけていることが伝わってきました。
遠足
5月27日(金)、1~4年生は遠足に行ってきました。朝から続いていた雨も出発の頃にはやみ、とてもいいお天気の下遠足を行うことができました。キリコ会館の見学や染め物体験をして、世界に一つだけのハンカチをつくりました。施設へ向かう途中のバスでは4年生がバスレクを企画してくれて、とても盛り上がりました。お弁当や公園で遊ぶときは、小班の4年生を中心に、グループの仲を深めることができました。
遠足オリエンテーション
5月25日、27日の遠足に向けて遠足オリエンテーションを行いました。遠足は1~4年生で行きます。4年生がリーダーとなってみんなを引っ張っていってくれます。みんなで遠足に行く時の注意や守ってほしいことについて確認しました。
避難訓練(火災)
5月24日、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは「おかしも」を守って、もしもの時に備えた行動をとることができました。
3年生親子会
5月22日(日)に3年生の親子会がありました。学校でいろんな教室を使い、みんなで謎解きをしました。たくさんみんなで考え、いろんなミッションに挑戦しました。最後にはピニャータを行い、とても盛り上がり親子のきずな、クラスのきずなも強まりました。
3年生施設めぐり
5月19日(木)、3年生は施設めぐりに行ってきました。
珠洲消防署や珠洲警察署、ラポルトすずなどを見学しました。
たくさんの活動を通して、現場でしか学べないことを学ぶことができました。
生き物観察会
5月17日に、3年生は総合的な学習で生き物観察会に行ってきました。
観察会は、飯田の「きた会」の方がお世話してくださっている田んぼと飯田の川で行いました。
「能登半島おらっちゃの里山里海」からたくさんの先生に来ていただき、生き物の採集や分類の仕方を教えていただきました。
子どもたちは興味津々で、夢中になって生き物を探していました。
4年生親子会
5月14日(土)に4年生は親子会でグラウンドゴルフをしました。
とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
桜の葉の塩漬けづくり
2年生は生活科で桜の葉の塩漬けを作りました。
飯田小学校にある桜の葉を収穫し、塩漬けにしました。
ミニトマトとブロッコリーの苗植え
2年生は生活科の時間に、ミニトマトとブロッコリーの苗植えをしました。
子どもたちは1つ1つ丁寧に植えてました。大きくなるのが楽しみです。
相撲指導
5月10日に、4・5・6年生は相撲連盟の青木さんに相撲指導をしていただきました。
相撲の礼儀について学んだり、実際に道場で取り組みの練習をしたりしました。
ご指導ありがとうございました。
寄付をいただきました
4月7日(木)あいずみデイケアさんより雑巾の寄付をいただきました。通所されている方が手縫いをされたもので、色とりどりの端切れがデザインされたものです。子どもたち5人と一緒にいただきに伺いました。校内の消毒の際に、使わせていただきます。ありがとうございました。
先生も 勉強します
5月2日(月)校内研修会を開催しました。
本日は、3年生の算数の研究授業に向けて、よりよい授業にしようとアイディアを出し合いました。「あの子たちなら、どんな問題だと食いつくかしら」「全員目標に到達させるためにどんな手立てを準備すればいいかな」「こんな迫り方なら、時間が短縮できるのでは」などなど、アイディアが出されました。学び続ける教師として、日々努力をしています。
5年 田植え体験
5月2日(月)5年生の田植え体験がありました。飯田町唯一の田んぼで地域の方のお力をお借りして田植え体験を行いました。はじめは、おっかなびっくりの5年生たちでしたが、そのうち、田んぼの感触にも慣れ、上手に苗を植えることができました。地域の皆さん、教えていただきありがとうございました。ご飯を食べるにも大きなご苦労があることがわかった5年生でした。
交通安全教室
4月28日(木)に交通安全教室を行いました。
低学年は、めだか交通さんから雨の日や交差点での危険や、バスの死角について教えていただきました。
高学年は、珠洲警察署の方と正しい自転車の乗り方について確認しました。
交通事故にあわないように気をつけます。ありがとうございました。
第1回 学校運営協議会
4月26日(火)第1回学校運営協議会がありました。学校職員、保護者代表、地域の方々で、今年度から始まるコミュニティ・スクールについて承認とミニ熟議を行いました。「地域を愛する子どもたちに育つには、家庭や地域が何をするか」について、意見を出し合いました。まずは地域を知ってほしい、地域でも安心して子供たちが意見を言える環境や場面を設定したい、等々アイディアが出されました。今後の活動に、皆さんご理解、ご協力の程、お願いいたします。
笑いの花咲く歓迎会
4月25日(月)に6年生が企画して、全校で「笑いの花咲く歓迎会」を行いました。
1年生にインタビューをしたり、全校が仲良くなるためのゲームを行いました。
1年生は、好きな動物や将来の夢を大きな声で発表してくれました。また、上級生はかがんで目の高さを合わせたり、優しく手を引いて連れて行ったりしてくれました。誕生日がわからない子には、兄弟たちが走って教えに来てくれるほほえましい場面もありました。全校児童が仲良くなった歓迎会でした。
読み聞かせボランティア
4月21日(木)に今年度最初の朝の読み聞かせがありました。
子どもたちは朝の読み聞かせをとても楽しみにしていて、どの学年も楽しそうにお話を聞いていました。
もう、何十年も保護者や地域の方のご厚意で続いている活動です。学校だけでなく、家庭や地域も総掛かりで子どもたちの教育に当たっている飯田小学校です。今年度もよろしくお願い致します。
1年生を迎える会
2年生は生活科の学習で「1年生を迎える会」を行いました。
みんなでクイズをしたり、校歌を披露しました。
学校たんけんでは、1年生に分かりやすく教えてあげる姿が見られました。学年を超えた授業は、相手意識をもって、わかりやすい伝え方の実践の場になりますね。2年生の皆さん、1年生のために準備してくれて、ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
4月15日(金)
不審者を想定した避難訓練を行いました。
もし不審者を見かけたらどうするべきか、子どもたちはしっかりと考え、実践していました。不審者に声を掛けられたらどうするか、実際に一人一人やってみました。事件に遭わないことが一番ですが、万が一の時の行動も理解することができました。
縦割り班発足
今年度の縦割り班が発足しました。
今年度は「つばきグループ(赤)」「ひまわりグループ(黄)」「すずらんグループ(緑)」「あじさいグループ(青)」の4グループです。
グループリーダーや班長を中心に、みんなで協力していきましょう。
防犯パトロール隊対面式
今年度も防犯パトロール隊の方々との対面式が行われました。
「安全な登下校」と、子どもたちが当たり前に思っているかもしれないことも、実はたくさんの方々の支えの上に成り立っていることを伝えていけたらと思います。
パトロール隊の方々も子どもたちの元気なあいさつで元気をもらっているそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
委員会任命式
前期委員会の任命式が行われました。
委員長は校長先生から任命書を頂き、一人ひとり自分の言葉で抱負を述べました。
集団下校
4月8日(金)
集団下校を行いました。
町内の危険な場所を確認したり、上級生が1年生を気にかけながら歩く姿が見られました。
令和4年度入学式
4月5日に、令和4年度の入学式が執り行われました。
今年度は10名の新入生が飯田小学校の新たな仲間として迎えられました。
新入生を含め、児童70名。
1年間、楽しく元気に充実した学校生活になればと思います。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。