行事ブログ 令和6年度
3年生味噌づくり体験をしました
2月14日(金)3年生は、飯田公民館へ出かけ、公民館主事の清水さんから「味噌づくり」を教わりました。大豆から味噌ができることは、国語の「すがたをかえる大豆」の勉強で知ったのですが、本当に作れるのか、興味津々で祖損だ3年生でした。煮た大豆をすくう、つぶす、糀と塩と混ぜる、こねる、味噌玉つくる、樽につめる、どの工程も積極的にでも譲り合い、効率よく考えて体験しました。どの子の顔も目が見開いて、全部吸収しようと一所懸命です。終わった後も、進んで洗ったり、掃除したりできました。最後には、一人ずつ感想を述べ、お礼のあいさつをして体験を終えました。「意外に簡単だった」「初めてで楽しかった」という感想と、みんなの一所懸命な様子に、主事さんも嬉しそうでしたね。
これから味噌を寝かします。上手に発酵が進み、みんなが4年生になった梅雨明け時に、おいしい味噌と再会できるといいですね。
おはし検定最終日
2月13日(木)今日は、おはし検定の最終日でした。食事のマナーの一つ、正しい箸の持ち方をマスターして、自分もおいしく、見ている人も気持ちよく食事ができることを目指して、取り組みました。
正しい持ち方ができるかから始まり、小さな豆を時間内に隣の皿に移し替えたり、大きさが不規則な豆模型を移し替えたりする時間を競ったりします。10級から1級、そして名人のランクがあります。
この3週間、集中して練習し、上達した人が多かったですね。もう少しだったのに、取得ならずのの人もいましたが。「来年チャレンジします」と明るく宣言しいました。6年かけて、マスターできるといいですね。
祝う会サプライズ企画練習
2月13日(木)卒業を祝う会全校で行うサプライズ企画の練習の2回目がありました。
今日は、前回よりも難しい内容をプラスして、児童だけで進めてくれました。今日の写真は、リーダーや上級生が打ち合わせをして内容をレベルアップさせようとしている場面を取り上げました。
上級生はどうすればよくなるかなを考えて動いたり、指示を出したり、確認したりしていますし、下級生は、ひたすら必死に取り組んでいます。仕上がりを楽しみにしてください。ガンバレ、飯田っ子。
年長さんをお招きしました
2月10日(月)今日は、保育所の年長さんをお招きし、飯田小学校の紹介をしました。
保育所から保護者と一緒に来校してくれました。おもてなしをするのは、1年生とお手伝いの2年生でした。会の司会の1年生も緊張しながらも、しっかりと務めました。合奏やダンスの披露もありましたし、クイズや遊びコーナーも楽しいものを考え、みんなで楽しみました。最後に、プレゼントのメダルと小物を渡してまた会いましょう、とお別れしました。年長さん達が4月に入学してくるのがとても楽しみになりました。
卒業を祝う会に向けて
2月10日(月)大雪がありましたが、みんな元気に登校しています。
今日は一限目は、卒業を祝う会の練習を全校でしました。仕切るのは6年生の代表委員の二人です。何をするかはまだ明らかにはできませんが、全校で話し合って決めた出し物について、初めて練習してみました。
初めてとは思えぬ、迫力のある〇〇、個性ひかる〇〇、ノリの良い〇〇。飯田っ子の素敵さを実感しました。最後に代表の二人から「〇〇が素敵な人」も羽織用され、その上手さにびっくりしました。
楽しい一時間でしたね。あと十日あまりあります。本番に向けて、気合を入れて取り組みましょう。