行事ブログ2022
なわとび練習
なわとび集会にむけて、どの学年でもなわとびの練習を頑張っています。休み時間には廊下いっぱいに自分の記録を伸ばそうと練習する子どもたちの姿が見られます。また、縦割り班での八の字跳びに向けて6年生を中心にたくさん練習しています。本番が楽しみです。
味噌づくり体験
1月23日(月)に飯田の「遠藤こうじ味噌」の遠藤さんを講師にお招きして、大浜大豆を使った味噌づくり体験を行いました。大豆をすりつぶす工程では、各班で役割を決めて取り組んでいました。子どもたちはすりつぶした大豆が出てくる様子に興味津々でした。遠藤さん、貴重な経験をありがとうございました。
校内書初め大会
3学期が始まり、1週間が経ちました。校内は児童の明るいあいさつや元気な声で溢れかえっています。3学期初日には、校内書初め大会が行われました。少しでも良い字を書こうと、どの学年も集中して丁寧に書いていました。
2学期 終業式
23日(金)に終業式を行いました。校長先生からのお話について、児童は自分の行動を振り返りながら、真剣にお話を聞いていました。24日から冬休みが始まります。交通安全やメディアの使い方に気をつけて、楽しい冬休みを過ごして下さい。3学期に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
門松ができました
12月19日(月)門松が飯田小学校の玄関にできました。校務員さんが丁寧に作ってくださいました。新年を迎える準備は進んでいます。
今朝は大雪でしたが、元気に登校しました。そして、1年生は、門松について勉強します。「これは何ですか」「どうしてこんな形なのですか」と質問がたくさん出ました。日本の年中行事を知って、能登の暮らしの豊かさを味わっている1年生でした。他にもどんなお正月を迎える準備があるか、調べてみてほしいです。
サツマイモの調理実習
2年生は生活科の学習で、サツマイモの調理実習を行いました。2年生は、はじめての調理実習で、包丁をつかってヘタを切ることにも挑戦しました。手を切らないように慎重にゆっくりと取り組むことができました。
5年 珠洲焼体験
5年生は図工の学習で珠洲焼体験を行いました。粘土を練って、思い通りの形にすることがとても難しかったようですが、子どもたちは細かいところにもこだわり、丁寧に作っていました。どんな作品に仕上がるのか、完成が楽しみです。
あいずみデイケア訪問
2年生は生活科の学習であいずみデイケアさんを訪問し、クリスマスツリーの工作を一緒に作りました。地域の方といっしょに素敵な飾りをつくることができ、とてもうれしそうでした。あいずみデイケアのみなさん、ありがとうございました。
鼓笛隊引継ぎ式
11月29日(火)、鼓笛隊の引継ぎ式を行いました。3年生が新メンバーとして鼓笛隊に入り、新鼓笛隊の発足となります。6年生からは今までの鼓笛に対する思いや下級生に向けて頑張ってほしいと激励の言葉をもらいました。
新鼓笛隊も、6年生から受け継いだ伝統を大切に、一生懸命練習し、素敵な演奏を届けてくれると期待しています。
4年生公民館交流
11月22日(火)に四年生は飯田公民館で、地域の方々と交流会をしてきました。オセロやカルタ、手作りのすごろくなどをして楽しみました。手作りすごろくは地域の方々と仲良くなるために「肩もみをする」「好きなテレビを言う」など子どもたちがアイディアを出し合い作りました。地域の方からは「たくさんお話しできて楽しかった。」と大好評でした。