令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
5月22日(日)に3年生の親子会がありました。学校でいろんな教室を使い、みんなで謎解きをしました。たくさんみんなで考え、いろんなミッションに挑戦しました。最後にはピニャータを行い、とても盛り上がり親子のきずな、クラスのきずなも強まりました。
5月19日(木)、3年生は施設めぐりに行ってきました。
珠洲消防署や珠洲警察署、ラポルトすずなどを見学しました。
たくさんの活動を通して、現場でしか学べないことを学ぶことができました。
5月17日に、3年生は総合的な学習で生き物観察会に行ってきました。
観察会は、飯田の「きた会」の方がお世話してくださっている田んぼと飯田の川で行いました。
「能登半島おらっちゃの里山里海」からたくさんの先生に来ていただき、生き物の採集や分類の仕方を教えていただきました。
子どもたちは興味津々で、夢中になって生き物を探していました。
5月14日(土)に4年生は親子会でグラウンドゴルフをしました。
とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
2年生は生活科で桜の葉の塩漬けを作りました。
飯田小学校にある桜の葉を収穫し、塩漬けにしました。
2年生は生活科の時間に、ミニトマトとブロッコリーの苗植えをしました。
子どもたちは1つ1つ丁寧に植えてました。大きくなるのが楽しみです。
5月10日に、4・5・6年生は相撲連盟の青木さんに相撲指導をしていただきました。
相撲の礼儀について学んだり、実際に道場で取り組みの練習をしたりしました。
ご指導ありがとうございました。
4月7日(木)あいずみデイケアさんより雑巾の寄付をいただきました。通所されている方が手縫いをされたもので、色とりどりの端切れがデザインされたものです。子どもたち5人と一緒にいただきに伺いました。校内の消毒の際に、使わせていただきます。ありがとうございました。
5月2日(月)校内研修会を開催しました。
本日は、3年生の算数の研究授業に向けて、よりよい授業にしようとアイディアを出し合いました。「あの子たちなら、どんな問題だと食いつくかしら」「全員目標に到達させるためにどんな手立てを準備すればいいかな」「こんな迫り方なら、時間が短縮できるのでは」などなど、アイディアが出されました。学び続ける教師として、日々努力をしています。
5月2日(月)5年生の田植え体験がありました。飯田町唯一の田んぼで地域の方のお力をお借りして田植え体験を行いました。はじめは、おっかなびっくりの5年生たちでしたが、そのうち、田んぼの感触にも慣れ、上手に苗を植えることができました。地域の皆さん、教えていただきありがとうございました。ご飯を食べるにも大きなご苦労があることがわかった5年生でした。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf