新着情報

カテゴリ:ゆめかな

ゆめかなラジオ班飯高祭生放送のお知らせ

ゆめかなラジオ班です

今年度も飯高祭2日目(8月28日)にゆめかなラジオ班が飯高祭の様子をお伝えする生放送を実施します

時間は10時から13時です

先生をゲストに迎えて行う企画や、模擬店の様子の実況中継など、内容盛りだくさんの3時間生放送となっています

配信は以下のURLもしくはQRコードからスマートフォンやPC端末などでどなたでも視聴できますので、飯高祭に来られない方もぜひ当日はラジオ班のめしもり生放送をお楽しみください

配信先:https://iidaxh-0828.platcast.iodata.jp/

ゆめかなラジオ班活動報告

ゆめかなラジオ班です

このたび学校ホームページ内に我々が制作するラジオ番組「ご飯もりもりラジオ」の過去配信分をまとめて聴くことができるページを作成しました!

ホームページ左のメニューから「ご飯もりもりラジオ」を選択、もしくは下記のリンクから閲覧することができます

令和2年度に配信したラジオも聴けるようになっていますので、ぜひ一度チェックしてみてください

ご飯もりもりラジオはこちらから

シリーズ ゆめかな どんなんかな?

ゆめかなの能登の牧場物語班が12月15日(水)、羊毛フェルトマスコットを販売しました。

時間は12:10~12:30分と15:50~16:30分の2回、場所は1階昼食販売の横で販売しました。能登の牧場物語では奥能登地区の牧場を回り、動物と触れ合いながら、動物の魅力をどうアピールしていけばよいか日々考えています。本日行われた羊毛フェルトマスコット販売はその一環です。

 

GIAHS YOUTH SUMMIT に参加

11月26日(金)に開催された世界農業遺産国際会議YOUTH SUMMITに

ゆめかな「国際交流をしたい!」「珠洲伝統文化保存会」グループより4名の生徒が参加しました。

サミットでは、高千穂峡のある宮崎県立五ケ瀬中等教育学校をはじめ

佐渡総合高等学校などの高校生と意見交換ののち、

ペルーやセネガルなど各国大使の前で宣言文を採択しました。

 

 

令和3年度 ゆめかなプロジェクト(「総合的な探究の時間」)学習成果発表会 開催

11月3日 令和3年度 ゆめかなプロジェクト(「総合的な探究の時間」)学習成果発表会が飯田高校校舎で行われました。

 発表は、午前の部に16グループ、午後の部に18グループが、8つの会場に分かれて行われました。午前の部には先生方の発表も各会場で行われました。生徒たちは、4月からの探究成果を立派に発表していました。

保護者の皆様、関係者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

シリーズ ゆめかな どんなんかな?

※このシリーズはゆめかなのそれぞれのグループの活況状況を定期的にお知らせするものです。

ゆめかな ライブ班

ライブ班は音楽に関係することを楽しみながら探究しています。

先日のゆめかなの日には、3年生は文化祭で演奏した曲をみんなで楽曲分析しました。

 

 1年生はバンド練習をしました。

シリーズ ゆめかな どんなんかな?

ゆめかな 椿班

※このシリーズはゆめかなのそれぞれのグループの活況状況を定期的にお知らせするものです。

 ゆめかな椿班と株式会社ケイズさんとで共同開発した商品「リップバウム」を 道の駅 千枚田 ポケットパークさんにて委託販売させて頂くことになり、10月1日に商品を納めに行ってきました。

 

シリーズ ゆめかな どんなんかな?

※このシリーズはゆめかなのそれぞれのグループの活況状況を定期的にお知らせするものです。

ゆめかな やっぱり空き家を活用したい!班

先日、9月18日から19日にかけて北川商店さんで古着販売を行いました。

準備から関わって下さった方、ご来店いただいた方、ありがとうございました。

 

 

シリーズ ゆめかな どんなんかな?

このシリーズはゆめかなのそれぞれのグループの活況状況を定期的にお知らせするものです。

 

ゆめかな 生きものがかり 班

メダカの生態を調べるために、職員室前でメダカを繁殖させ飼育しています。

現在3回目の卵採集を終えました。コメダカがたくさんいます。

 【職員室前のメダカ用水槽】

 

 

【コメダカ用の水槽】

ゆめかなラジオ班制作のラジオ配信のお知らせ

ゆめかなラジオ班です

先日お伝えしたラジオの編集が終わりましたのでお伝えします

以下のリンクよりどなたでもお聞きいただけますので、ぜひお聞きください

第16回17回は飯高祭の生放送の様子を、第18回はフリーアナウンサー徳前藍さんをゲストにお迎えしてのラジオの様子をお届けしています

#16「めしもり飯高祭特別編2021①」(67分18秒)

#17「めしもり飯高祭特別編2021②」(42分27秒)

#18「となりの女子アナさん」(56分59秒)

ゆめかなラジオ班活動報告

ゆめかなラジオ班です

先日HPで告知していた通り、飯高祭2日目の8月28日に無事2時間半の生放送を行うことができました。

中庭でのリポート中継など新たな試みにもチャレンジしながら昨年度よりも内容をパワーアップさせた形でお楽しみいただけたのではないかと思っております。

聴いていただいた方に改めて御礼申し上げます。

当日残念ながら時間が合わず聴けなかった方にも生放送の音源を聴いていただけるよう、現在編集を行っておりますので、もう少しお待ちいただければと思います。

また、ラジオ班ではチームロゴを用いたオリジナルキーホルダーを2種類作成し、飯高祭にて販売を行いました。こちらは数量限定での販売となりましたが、多くの方に購入いただきました。

 

そんな飯高祭が終了した2日後の8月30日には、校内で約4か月ぶりの通常回収録を行いました。

ゲストには元テレビ金沢アナウンサーで現在はフリーアナウンサーとして活躍していらっしゃる徳前藍さんをお招きし、アナウンサーとしてのお仕事のことや高校時代の思い出などについてお話を伺ったり、ゲーム企画を行ったりと終始笑顔の絶えない楽しいラジオを録ることができました。

収録後は色紙にサインまでいただいてしまいましたよ。

こちらの様子も現在絶賛編集中ですので、続報をお待ちいただければと思います。

今後もラジオ班では高校生はもちろん、保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるような番組作りに励んでいきたいと思いますので応援よろしくお願いします。

ゆめかなラジオ班生放送のお知らせ

ゆめかなラジオ班が3月20日(土)の11時から60分程度の生放送を行います
今回はIO-DATAの会長様やゆめかな空き家班のメンバーなどをゲストにお招きしてお送りする予定です
以下のURLより誰でもご視聴いただけますので、ぜひ聞きにきてください

https://iidaxh-0320.platcast.iodata.jp/

ゆめかなプロジェクト学習活動報告(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 3月に入り、ゆめかな学習日も残すところあと1日のみとなりました。一部グループの学習のようすをお伝えします。

↑「ご飯もりもりラジオ~ホッとな情報お届けします~」グループ

 意外にも、高校生はラジオを聴くみたいです。彼女たちは、校内イベントの情報発信だけでなく、地域の方々をゲストに招いたラジオ番組の製作をも視野に入れています。先日、珠洲市内でゲストハウス仮()を経営する移住者のお二人(楓広海さん、新谷健太さん)とともに収録を行いました。以下のリンクからぜひお聴きください!

https://soundcloud.com/yumekana-radio3/130308gaxo

↑「流木アート」グループ

 もともと空き家の利活用について考えていたのですが、なぜか海岸に漂着した流木に着目しはじめ、いつの間にかちょっとオシャレなハンガーが出来上がっていました。アートと言いつつ実用的なこのハンガー、欲しい方いらっしゃいませんでしょうか??

ゆめかなプロジェクト3学期の学び(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 11月の発表会以降、1年生のグループ活動への合流、グループ間のメンバー移動や新たなグループの立ち上げなどさまざまな変化を経て、今年度のゆめかな学習もいよいよ大詰めです。

 計30グループという過去最多のグループ数は、生徒それぞれが自身の興味・関心をベースにした学びに取り組むことができていることの証だと考えています。

 コロナ禍の影響を考慮しまして、毎年2月に行っていたゆめかな発表会は、今年度の開催を中止することにしました。楽しみにされていた方々には申し訳ない気持ちもありますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 さて、一部グループの活動状況についてお伝えします。

 ↑「めざせ!木工職人」グループ

 12月に新たに生まれた1年生女子3人によるグループ。「木を使ったモノづくりをやってみたい!」という純粋な動機がまずあって、そのあとに「飯田高校の校舎周辺は 気持ちの良いところだけど、腰を下ろしてくつろげるような場所が無い!」という問題意識を持ち、いまは駐輪場付近に設置するベンチの製作に取り組もうとしています。写真は割りばしでつくった模型です。斬新なデザインですね。

 ↑「やっぱり空き家」グループ

 高校生世代にとっても空き家の利活用は大きな関心事のようです。以前から生徒が出入りさせていただいている飯田町の北川商店さん旧食堂スペースでの活動は、北川さんのいきなはからいのもと、少しずつ前進しようとしています。2月7日(日)には、テレコムサービス協会北陸支部さんより、IODATA製の機器一式をご贈呈いただきました。ICT環境を整え、どのような空間に変貌を遂げるのでしょうか?

 ※現在、有線LANを敷設するための資金調達方法を模索中です。

↑「奥能登国際芸術祭にコミットしよう!」グループ

 今年秋に延期になった奥能登国際芸術祭2020+に積極的にかかわっていこう!というねらいのもと立ち上がったグループ。これまでの活動は、芸術祭スタッフのみなさんのありがたいご支援のもと、前回の芸術祭の作品見学をメインに行ってきました。これからは、高校生の立場から、今年の芸術祭に合わせて何ができるか考えていきたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアトレード商品販売

 本校ゆめかなプロジェクトの活動の一環として、フェアトレード商品の販売を校内で行いました。

 クッキーとチョコレートが販売されましたが、特に女子生徒に大好評であっという間に完売していました。販売係の生徒は商品と共にフェアトレードについての説明が書かれた紙もお客の生徒に渡し、フェアトレードについて知ってもらうよいきっかけとしていました。

飯高祭2日目ラジオ生放送

ゆめかなラジオ班が、飯高祭2日目に「めしもり~飯高祭特別編~」と題してラジオの公開生収録を行いました。

3年生やゆめかなグループの代表者など、多くの方々に協力いただきながら、約3時間という長時間の生放送を実施できたことに改めて感謝申し上げます。

途中トラブルなどもあり、全てが当初の予定通りとはいきませんでしたが、今回の企画はラジオ班にとっても大きな経験となりました。

新聞やテレビで紹介されたり、放送を聴いてくださった一般の方からもメールで感想をいただいたりと、この活動に対する関心を様々な方面からお寄せいただいていることが、私たちの活動の1つの原動力となっています。

今後はこれまで通りの通常回や昼の校内放送を続けながら、いずれは外部の方にも聴いていただけるラジオ放送を目指して頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

ゆめかな中間成果発表会のご案内(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 11月3日(火・祝)に、ゆめかな中間成果発表会を開催します。

 例年、本校の体育館に大勢が集うこの発表会ですが、今年度の発表会はオンライン(Zoom)で実施し、生徒の学習成果を外部の方々にお披露目したいと思います。参加をご希望の方は、下記のリンクから申し込みフォームにアクセスの上、参加申し込みをお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/1RXOi9oKeNk_irGdhWC5RDuirkiN-1FYvLYFyGnCFRDY/edit

 申し込みがあった方にのみ、ご招待のメールをお送りいたします。

第7・8回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 すっかり秋めいてきた10月。ゆめかな学習の時間が2回ありました。1年生のテーマ別学習のようすをお伝えします。

「働き方はどうかわるのか?」  宮野貴史 先生(10/2 オンライン)

 今ある仕事の大体は、無くなってしまう、AIと共同で仕事をしていくことになることを知って将来自分が就く仕事はあるのかな?と思った。
自分から動く、インプット・アウトプットが大事だと理解しました。

「夢は能登の花嫁!」  坂本加奈恵 先生(10/2)

 まず、能登を好きになってくれて能登の花嫁になりたい、能登で生活したいと思ってくれた人がいることがとても嬉しかった。自分も能登が好きだから、その好きなところを忘れずにいたいなと思った。自分もここで生活したい!と思えるところが見つかるといいなと思った。そしてそれが結局能登であって欲しいと願う自分もいることに気づけた。講師さんのお子さんがとっても可愛かった。

「珠洲で暮らしていたらモテるようになった。その理由。」 万行一也 先生(10/2)

 自分が置かれている立場というのは、実に特別なのだと感じた。珠洲に住んでいると、都会にあるものばかりに目がいってなかなか珠洲のことは考えられない。しかし、今日お話を聞いて、今まで普通に行っていたことのほとんどが、都会の人にとっては刺激的なことだと知り、少し不思議に思った。すごく楽しかったです。

「シーサイドで何かできないかな?」 多間利一 先生(10/2)

 シーサイドに行ってみて、もっともっとお客さんが増え、私たちが地域に貢献できる、そんな活動をこれからして行けたらいいなぁと思いました!今日は地域の方に聞き取りをし、いろいろ発見があったのでこれからがんばっていきたいと思いました。

「ははその森とは?」 大野長一郎先生 & 納谷春佳 先生(10/16)

 木の周りは坂になっていたり植物が生い茂っていたのでとても大変でした。結構きついことだったけど大野さんはこの木たちを一生懸命8年間育てて良い炭を作り続けていることがかっこいいと思いました。

「フランス語&岩手弁入門」 佐藤世梨花 先生(10/16)

 佐藤さんがフランスに行ったり、勉強したりしたことを実際に教えてもらって私も海外が好きだからすごくいい話を聞けたし、その国に行ってみたくなりました。
フランス語が難しいと思いました。クイズなどで楽しく学べてよかったです。

「タイニーズファーム訪問」 大野隆志 先生 & 角居勝彦 先生(10/16)

 ニワトリやヤギのところでは触れ合える機会があって楽しかったです。あんな近くにいるなんてなかなかない経験でした。馬のところでは馬は何千頭も行き場を失っているんだと思った。でも今日の馬は元気で幸せそうでよかった。興味が出たー!

「半島で生きるペンターン女子の暮らし」 圓山晃歩 先生(10/16)

 半島人であることに誇りを持とうと思いました。他県の友達が出来たら自慢したいです!今日の講義で能登半島の見方が変わりました。

 

第6回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 9月18日(金)、ゆめかな学習の時間がありました。今回も1年生のテーマ別学習のようすを、授業の写真と生徒による感想でお伝えします。

チームY「やりたい事のやりかた」  末廣彩(あやお) 先生

 今まで、やりたくないことでもやらなきゃだめだと言われてきたけど、やりたくないことをいかにやらないようにするか全力で考える!!そんな考え方もアリなのか!と驚きました。
 そして、私が今やりたいことを叶えれるように、やる!ググる!アピる!を合言葉に頑張ろうと思いました。

チームM 「移住PRのCMを一緒に作ろう!」 新谷健太 先生

 珠洲のことを知らない人にも伝わるようなCMを考えるのが楽しかったです。身近だからこそ近すぎて気づけなかった珠洲の魅力をたくさん見つけれた気がします。自分たちが考えたことがCMに採用されるかもしれないという不思議な感覚が味わえました。

チームK 「半島遊学の可能性」 佐道正春 先生(本校校長)

 地元の事を全国に配信したいと本当に思った。全国の人にも飯田高校の事を知ってほしいです。そして飯田高校に全国の人が来てほしいです!

チームN 「書は心の画である 言葉は心の声である」  室谷文音 先生

 抒情書は自分が失敗したと感じない限り失敗じゃないとわかった。
これからはそういう気持ちを持って過ごしていきたいと思った。

第5回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 9月4日(金)、ゆめかな学習の時間がありました。

 1年生は、この日の学習からY・M・K・Nの4つのチームに分かれ、それぞれのゲストティーチャーのもと、テーマ別学習が始まりました。以下、学習講座名と先生、生徒の感想を紹介します。たくさんのひとやモノ、価値観に触れて、自分の興味関心の裾野を広げていきましょう!

チームY「自分の世界を表現する」 又木実信 先生

 自分は高校卒業した後この能登町を出て、能登じゃないところで生活したいと思っていたけど、今日の写真のスライドショーを見て能登町の自然の豊かさや能登にしかないものを見つめ直すことができたのでとても良い時間だったなと思いました。
 今は自分の好きなことが明確に分かっていないのでこの自分の好きなことをはっきりしたいと思いました。
 高校生活は今しかないので、時間を大切にしてコロナなどいろいろあるけどたくさん楽しもうと思いました。

チームM 「How to use this 民具?」 鹿野桃香先生

 最初に見たときに「こんなにいろんな民具があるんだ!」と驚きました。一つひとつ見てみると、地図は文字が右から横書きで書かれていたり金属に錆が付いていたり、中には社会の教科書で出てきたような農具もあって実際にずっと前に珠洲でも使われていたと思うと感慨深いものがありました。倉や納屋は私たちが生まれるだいぶ前の歴史を教えてくれるタイムカプセルみたいだなと感じました。また、グループでわからない民具の名前や使い方を考えるのがとても楽しかったです。民具に触れる機会が全然なかったので、貴重な体験になりました。

チームK「自然の恩恵」 福岡富士子(ジビエふじこ)先生

 お話を聞いて、ジビエ料理は鉄分が多く含まれていて、貧血などにすごくいいし、自分の体にとっていいことが多いので、猪とか鹿とかちょっと抵抗があるかもしれないけど、アレンジして食べてみたいと思いました。
 また、人間と動物が住む境界線を作ることが大切だけど、狩猟する人がいなかったり、森を管理する人がいなくなるから猪だったりが山から降りてくるので、数少ない狩猟の人に感謝したいです。「自分の命は沢山の命で出来ている」ので、改めて命に感謝していきたいと思いました。

チームN「みんなの10年後を理想の物にしよう 」 江口吹樹先生&森山奈美先生

 好きなことを仕事にしていると聞いてすごいと思いました。そして、自分の夢を叶えるためには、好奇心とあきらめない心が大切だという事もわかりました。私も将来は、好きなことを仕事にしたいと思っているので、これからのことをちゃんと考えていきたいと思います。

第4回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 お盆明けの8月21日(金)にもゆめかなの時間がありました。 

 1年生の学習では、特別企画”ゆめかなオープンキャンパス”を行いました。

 

 

 コロナ禍の影響により、例年のような上級学校見学や企業訪問を実施できない中で、「行くことができないなら、いろんな大学を知っている地元の人たちに来てもらおう!」という逆オープンキャンパス的な発想から実現した企画です。

 一般社団法人サポートスズさんのはからいのもと、総勢15名の珠洲在住のU・Iターン者にご来校いただき、小グループに分割したうえで、生徒は、大学での学びのこと、大学生活のこと、いま珠洲に暮らしながら考えていることなどについてお話を聴きました。

 学校の先生だけが先生ではありません。生徒には、自分自身が胸を張って“先生”と呼べる存在を外部にも見つけてもらいたいと思います。

 

 つづきまして、2・3年生のグループ学習のようすをご紹介します。

↑「 ご飯もりもりラジオ~ホッとな情報お届けします~」グループ

 今年度結成した期待のグループ。高校生だけでなく地域の人にも愛されるラジオ番組を提供することが目標。テレコムサービス協会さんのご厚意でお借りしている、オンライン生配信システムのPlatCastをいじっています。

 ↑「ゆるきゃらで町おこし!」グループ

 唯一3年生だけのこのグループ。卒業した先輩たちから受け継いだオリジナルのゆるキャラたちをLINEスタンプにしようとしています!

↑「珠洲の生態系調査」グループ

 昨年度の活動から方針転換し、今年度は海の生き物に焦点を当てた学びを進めようとしています。この日は、能登町にある、のと海洋ふれあいセンターさんにおじゃまして、調査の作法を学びました。