〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
2月24日(金)ゆめかな学習成果発表会が開催されました。
今年度最後のゆめかな学習成果発表会が開催されました。
午前は8会場24チームによる発表があり、午後は能登高校も含めた6チームによる発表がありました。
前回のアンケート調査で「質疑応答の時間を増やして欲しい」という声があり、時間を長めに設定したところ、発表後の質疑応答では活発な議論が見られ、充実した発表会になりました。
発足したばかりの1年生の班や能登高校によるゲスト発表の点も含め、よい「ゆめかな」の締めくくりとなりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
1月10日始業式が行われました。
本日、先生や生徒同士久しぶりの顔ぶれが揃い、教室では「あけましておめでとう」の声が聞こえてきました。
そんな中、始まって早々、共通テスト・課題テスト・ビジネスコースは検定試験など、重大な関門が待ち構えています。
コロナウイルス感染防止策として放送による始業式となりましたが、校長先生による「高め合い」のお言葉を胸に生徒ともども気合いが入った始業式となりました。
本年度もよろしくお願いいたします。
12月4日~12月7日にかけて2年生修学旅行を実施しました!
延期になり待ちに待った2年生の修学旅行・・・今回無事に関西の旅を満喫してきました!
ダイジェストでお届けいたします!
【1日目:清水寺・京都東山班別自主研修】
清水寺を皮切りに京都東山を散策。着付けや人力車を体験するなど、古都を満喫しました。
【2日目:平等院・USJ】
午前中は平等院へ行き、学びを深め、午後からは少し天気が不安でしたが、皆日常を離れ幻想的な世界を楽しみました!
【3日目:ニジゲンノモリ・阪神淡路大震災記念人と防災未来センター】
青空のもと、童心に帰って思い切り野原を駆け回りました。また、珠洲でも気になる群発地震、阪神淡路大震災の教訓から大きな学びがありました。
【4日目:琵琶湖・彦根城】
貸し切り船で優雅にクルージング。思い思いのポーズで記念写真!国宝彦根城、城主になった気分で天空からの眺めを楽しみました。
今回の修学旅行は個別プラン多く、生徒主体の修学旅行でしたが、計画をしっかりと立てグループ内で協力しながら充実した時間を過ごしていました!
「来週からまた学校生活頑張れそう!」との声も聞かれ、生徒にとって大満足の4日間だと思います。生徒も先生も良きリフレッシュになった修学旅行でした!
12/4~12/7 2年生関西方面への修学旅行を実施しました
延期され待ちに待った修学旅行。
学び多く そしてお楽しみもあり
たくさんの想い出が出来た行事となりました。
詳細は 来週、配信致します。
【1日目:清水寺・京都東山班別自主研修】
【2日目:宇治平等院見学、USJ】
【3日目:ニジゲンノモリ・阪神淡路大震災記念人と防災未来センター】
【4日目 琵琶湖クルーズ、彦根城見学】
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
11月17日(水)ふるさと企業を知る会が開催されました。
1年C組・2年D組を対象に「ふるさと企業を知る会」が開催されました。
地元企業12社をお招きし、地元就職の魅力や、本校卒業生の先輩から在校生に伝えたいことなど、今後の進路選択に向けて貴重な機会となりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
11月3日(木)ゆめかな発表会が開催されました。
「ゆめかなプロジェクト」(総合的な探究の時間)学習成果発表会が開催され、これまでの探究活動の成果が発表されました。
午前は、生徒約30グループに加え教員の発表が行われ、午後は、体育館で「廃列車カフェ」などの生徒代表グループに加え外部の方々の発表が行われました。
最後には、本校探究アドバイザーである金沢大学の田邊先生から、「探究とは生きる力を育むこと」」で「今、最も大切なこと」であるとのお話もあり、今後の探究活動を進めていくうえで大きな刺激を受ける機会となりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
ゆめかなラジオ班です
8月に実施した飯高祭の生放送の様子を3分割してラジオとして配信しましたので、お知らせします
10月23日(日)創立110周年記念式典・講演会が行われました。
県知事の馳浩様をはじめ、多数の来賓の方にご来校いただき、飯田高校創立百十周年式典・講演会が開催されました。
式典では多くのご祝辞をいただき、奥能登の雄としての本校の存在を改めて認識する機会となりました。
また、講演会では本校10回卒業生の谷辰夫先生による「過去をふり返り今を考える」という演題のもと、今を生きるにあたって必要となる自己のあり方について約60分間の講演が行われました。
質疑応答の時間では多くの生徒の手があがり、これからを生きる生徒の励みになりました。
関係各位に感謝を申し上げますとともに、今後も110周年の伝統に新たな歴史を刻むために尽力して参ります。
10月20日(木)命の講座・進路講演会が行われました。
1年生を対象に「命の講座」。これから進路を明確にしていく2年生を対象に「進路講演会」が行われました。
どちらも人との付き合い方や自分の将来について学ぶ貴重な時間となり、生徒も真剣な面持ちで拝聴していました。
一方、3年生は「模擬面接」を行っており、隙間時間を活用し、合格に向けて励んでいる様子でした。
進路講演会につきましては、「保護者向け進路講演会」もあり、夜遅い中、参加された保護者の皆様誠にありがとうございました。
10月18日(火)校内マラソン大会が開催されました。
雨が降るか、降らないか。そして、暑くもなく、寒くもない。天候にも見守られた良いマラソン大会となりました。
女子6キロ・男子10キロを走り、全員が一生懸命の表情を浮かべ走っていました。
走る前は少し暗い表情を浮かべていた生徒も、終わってみれば「やりきった」「お疲れ様」など、お互いに声を掛け合う姿も見られました。
10月13日(土)狼煙フェスティバルが開催されました。
3年D組の日ごろのマナー作法や観光についての知識、商品の売り作業など。
「狼煙フェスティバル」という大きな看板を背負いながら一生懸命に取り組んでいました。
観光ガイドや販売実習なども生徒自らお客さんに声をかけたりと、声をかけてもらったお客さんも嬉しそうでした。
9月29日(木)後期役員選挙が行われました。
後期の生徒会役員の選挙が行われました。
今年受験を控えている3年生に代わり、1・2年生が後期の生徒会役員を勤めます。
生徒会役員の3年生のみなさん!合唱コンクールや体育祭など、ありがとうございました!
そして緊張した様子で決意表明を行っていました、(新)生徒会役員の1・2年生のみなさん!これからも良き飯高を作っていってください!
9月22日(木) 第1回進学模擬面接が行われました。
専門学校や推薦で進学する生徒にとって「面接」はとても貴重な試験です。
第1回ということもあり、生徒は緊張した面持ちでした。
9月21日(水)体育祭が行われました。
合唱コンクール・文化祭・体育祭と長きにわたる飯高祭が本日で終了しました。
総合優勝を果たしたのは3年A組!おめでとうございます!
各クラス一生懸命に競技を楽しみ、ときには悔しがる生徒の姿も・・・
そして最後にはクラス一丸となって挑んだクラス対抗スウェーデンリレー。
全員が応援し、競技に参加した生徒も学年の差を感じさせないほど見事な走りでした!
みなさん。お疲れ様でした!
9月20日 デコレ立て・体育祭準備を行いました。
2・3年生は去年も行っている作業なため、慣れた手つきでクラスメイトと協力しながら無事にデコれ立て・テント張りを行っていました。
1年生は今年が初めてのデコレ立てということもあり、担任の先生の指導の下、クラス一丸となって取り組んでいました。
明日は体育祭!天気が少し心配ですが張り切っていきましょう!
9月15日(木)進路別説明会・非行防止教室が行われました。
3年生は進路別説明会。2年生は非行防止教室が開かれ、各学年ともにそれぞれの進路先や過ごし方について見直す機会となりました。
3年生は「国公立」「私立・専門」と進路先を分け、今後の入試時期や願書提出時期、合格後の流れについて周知。
2年生はSNS等におけるコミュニケーションの危険性、学校生活における仲間意識などを講義してくださり、生徒も真剣な面持ちでした。
秋から冬にかけて、本格的な試験対策が行われます。生徒職員共々良い機会となりました。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |