〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
本校にて夏期球技大会が行われました。天候は曇りでしたが、サッカー、卓球、バレーボール、バドミントンを全校で楽しむことができました。
本校にて、教員向けの救命救急法の講習が行われました。
本校会議室で理事会が行われました。今回は飯高祭についての話し合いでした。PTAからも模擬店の出店などありますので楽しみにしていて下さい。
今年度はウエイトリフティング部、女子ソフトテニスがインターハイに出場します
全力を出し切ってこれるように応援しています。
また、野球部、吹奏楽部も頑張って下さい
1学年 ビジネスコースが星稜大学に見学に行きました。
実践的な講義など、楽しみながら大学について学ぶことができました。今後も進学に向けて頑張っていきたいです。
1年生普通コースが金沢大学キャンパスツアーに行きました。説明を聞いたり、キャンパスを見学したり、皆で学食を食べたり、有意義な時間となりました。進学に向けての意識が高まりました。
本校野球部にバーチャル高校野球の取材がきました。夏の大会に向けて頑張って下さい。
現在、1年生ビジネスコースの地域学では、飯田の海岸にLEDライトを取りつけ、光るメッセージを作成しています。
一つ完成しました。まだまだ作成中ですので、是非ご覧ください!
吹奏楽部の定期公演会が、「道の駅 すずなり」で行われました。
ボランティアの方たちの協力もあり、良い演奏を多くの人に聞いてもらえることができました。今後もよろしくお願いします。
本校の卒業生が、教育実習生として飯田高校に来られました。
立命館大学と法政大学の四年生です。教員採用試験に向けて頑張って下さい!
二年生 修学旅行 最終日
最終日はほとんど移動でしたが、無事に飯田高校まで到着することができました。4日間で、多くのことを楽しみながら学ぶことができました。
《生徒コメント》
那覇空港に着くと、珠洲よりも蒸し暑く感じました。2日目は、守礼門、糸数壕、ひめゆり資料館、おきなわワールドに行きました。守礼門は昔の琉球王国の門と聞き、由緒ある門なのだと理解しました。糸数壕では、洞窟の中に入り、実際に洞窟の中でおきていた話を聞き胸が痛くなりました。ひめゆり資料館では、戦争を経験している人のお話だったり、映像だったり、沖縄の過去を学びました。苦しい中で食料を分けたり、自分のことより相手のことを助ける優しさが沢山ありました。3日目ではマリン体験と、シーサー作りに分かれそれぞれ体験しました。沖縄に行ったら海に入ってみたかったので良い体験ができました。四日間を通して、普段体験できないことを体験できたり、話を聞いたり、疲れたけど良い経験が沢山できました。特に、皆と様々な場所に行き、宿泊することで仲も深まったことが、とても幸せでした。
二年生 修学旅行三日目です。
午前中は沖縄自然体験プログラムとしてマリンスポーツを楽しみました!
午後は、美ら海水族館に行き、綺麗な魚、珍しい魚、多種多様な生物を見ることができました!修学旅行も三日目で名残惜しいですが、最後まで楽しみながら勉強したいと思います。
《生徒コメント》
今日は3日目。マリン体験と美ら海水族館に行きました。マリン体験ではチューブとドラゴンボートをしました。ドラゴンボートでは沖縄の海と景色をしっかり楽しむことができました。景色を忘れないようにしっかりと目に焼き付けました。
美ら海水族館ではたくさんの綺麗な魚を見ることが出来ました。特に骨格の模型では、同じ「魚」でも様々な種類あったり、多くの生態があったりと知らなかったことを学ぶことができました。私は魚の「浮袋」という存在に1番感動しました。いつか、人間も浮袋か、大きな肝臓を手に入れることが出来たらいいなと思いました。再来世くらいには、魚レベルの浮力がある人間に進化できてたら……と想像してしまいました。
二年生 修学旅行二日目です。
平和学習として守礼門や糸数壕へ行きました!
事前に学習したことだけではなく、実際に足を運んで感じるものがあり、平和学習の真剣な様子が印象的二日目となりました。
また、海や、ホテルでの食事など、皆で沖縄を満喫しました。
《生徒コメント》
・今日はひめゆりの塔に行きました。ひめゆり学徒隊という、沖縄戦で後方支援をした女学生達の生活や、心境を知って、リゾート地としての沖縄だけでなく、別の角度での沖縄も知ることができました。
・今日は、糸数壕に行きました。ただ、兵士や住民達が隠れていた場所だと思っていたけど、その防空壕の中で様々なストーリーなどがあり、正直、怖い印象も受けたけれど、沖縄の歴史が興味深かったです。
二年生が、26日から28日まで沖縄へ修学旅行に行きます。
初日の日程は、飯田高校~小松空港~那覇空港
那覇空港に到着してからは、国際通りで自主研修をしました。賑やかな大通りを楽しむことができました。
《生徒のコメント》一日目は、小松から那覇への移動が長かったのですが、友達と話す時間が多く交流が深まって良かったです。国際通りは人通りが多くとても賑やかで、多くのお店を見れて有意義な時間を過ごすことができました。
令和6年7月8日(月)本校講義室、および令和6年7月10日(水)国民宿舎 能登うしつ荘にて保護者を対象にした地区別説明会を行います。こちらの参加申込書をダウンロード、必要事項を入力し、メールにて送信をお願い致します。
申し込み締め切り 令和6年6月28日(金)
令和6年7月25日(木)本校にて中学生を対象にした体験入学を行います。こちらの参加申込書をダウンロード、必要事項を入力し、メールにて送信をお願い致します。
総体・総文の壮行式が行われました。特に、三年生にとっては最後となる部活も多いと思います。悔いのないようにチーム一丸となって、頑張って来て下さい!
令和6年度第一回PTA総会が本校で行われました。御来校下さいました保護者の皆様ありがとうございました。震災の影響もありますが、飯田高校一丸となって、例年通り、また、それ以上に充実した行事を行っていきたいと考えています。今後もよろしくお願い致します。
本校で避難訓練が行われました。消防署、三百苅管工の方々にご指導、ご協力していただき有意義な時間となりました。ありがとうございました。
本校では、1月にあった震災を踏まえて、より実践的に考えて訓練に臨むことができました。
また、グラウンドで実際に消火器を使用した訓練も行い、全校生徒で学ぶことができました。
今後も、災害や防災に対して考えていきたいと思います。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |