〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
9月18日(金)、ゆめかな学習の時間がありました。今回も1年生のテーマ別学習のようすを、授業の写真と生徒による感想でお伝えします。
チームY「やりたい事のやりかた」 末廣彩(あやお) 先生
今まで、やりたくないことでもやらなきゃだめだと言われてきたけど、やりたくないことをいかにやらないようにするか全力で考える!!そんな考え方もアリなのか!と驚きました。
そして、私が今やりたいことを叶えれるように、やる!ググる!アピる!を合言葉に頑張ろうと思いました。
チームM 「移住PRのCMを一緒に作ろう!」 新谷健太 先生
珠洲のことを知らない人にも伝わるようなCMを考えるのが楽しかったです。身近だからこそ近すぎて気づけなかった珠洲の魅力をたくさん見つけれた気がします。自分たちが考えたことがCMに採用されるかもしれないという不思議な感覚が味わえました。
チームK 「半島遊学の可能性」 佐道正春 先生(本校校長)
地元の事を全国に配信したいと本当に思った。全国の人にも飯田高校の事を知ってほしいです。そして飯田高校に全国の人が来てほしいです!
チームN 「書は心の画である 言葉は心の声である」 室谷文音 先生
抒情書は自分が失敗したと感じない限り失敗じゃないとわかった。
これからはそういう気持ちを持って過ごしていきたいと思った。
9月17日(木)に、2年生を対象に非行防止教室が行われました。
珠洲警察署生活安全刑事課と石川県教育委員会学校指導課よりお一人ずつ講師の先生に来ていただき、珠洲での少年非行の実態についてや非行の未然防止について、またいじめについてのお話などをしていただきました。生徒たちは講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。
9月4日(金)、ゆめかな学習の時間がありました。
1年生は、この日の学習からY・M・K・Nの4つのチームに分かれ、それぞれのゲストティーチャーのもと、テーマ別学習が始まりました。以下、学習講座名と先生、生徒の感想を紹介します。たくさんのひとやモノ、価値観に触れて、自分の興味関心の裾野を広げていきましょう!
チームY「自分の世界を表現する」 又木実信 先生
自分は高校卒業した後この能登町を出て、能登じゃないところで生活したいと思っていたけど、今日の写真のスライドショーを見て能登町の自然の豊かさや能登にしかないものを見つめ直すことができたのでとても良い時間だったなと思いました。
今は自分の好きなことが明確に分かっていないのでこの自分の好きなことをはっきりしたいと思いました。
高校生活は今しかないので、時間を大切にしてコロナなどいろいろあるけどたくさん楽しもうと思いました。
チームM 「How to use this 民具?」 鹿野桃香先生
最初に見たときに「こんなにいろんな民具があるんだ!」と驚きました。一つひとつ見てみると、地図は文字が右から横書きで書かれていたり金属に錆が付いていたり、中には社会の教科書で出てきたような農具もあって実際にずっと前に珠洲でも使われていたと思うと感慨深いものがありました。倉や納屋は私たちが生まれるだいぶ前の歴史を教えてくれるタイムカプセルみたいだなと感じました。また、グループでわからない民具の名前や使い方を考えるのがとても楽しかったです。民具に触れる機会が全然なかったので、貴重な体験になりました。
チームK「自然の恩恵」 福岡富士子(ジビエふじこ)先生
お話を聞いて、ジビエ料理は鉄分が多く含まれていて、貧血などにすごくいいし、自分の体にとっていいことが多いので、猪とか鹿とかちょっと抵抗があるかもしれないけど、アレンジして食べてみたいと思いました。
また、人間と動物が住む境界線を作ることが大切だけど、狩猟する人がいなかったり、森を管理する人がいなくなるから猪だったりが山から降りてくるので、数少ない狩猟の人に感謝したいです。「自分の命は沢山の命で出来ている」ので、改めて命に感謝していきたいと思いました。
チームN「みんなの10年後を理想の物にしよう 」 江口吹樹先生&森山奈美先生
好きなことを仕事にしていると聞いてすごいと思いました。そして、自分の夢を叶えるためには、好奇心とあきらめない心が大切だという事もわかりました。私も将来は、好きなことを仕事にしたいと思っているので、これからのことをちゃんと考えていきたいと思います。
9月10日(木)に、3年生を対象とした入試説明会が行われました。
生徒の進路希望に合わせて「共通テスト及び一般入試を中心とした説明」、「推薦入試を中心とした説明」、「就職試験を中心とした説明」の三つの会場が設けられ、それぞれで資料が配布され教員からの説明が行われました。今年は従来のセンター試験から共通テストに変更となるだけでなく、新型コロナウイルスの影響で様々な変更が行われている状況にあります。生徒も不安に感じることが多くなるかと思いますが、学校としてしっかり情報を整理・分析しながら日々の指導を行い、生徒が進路実現に向けて安心して取り組めるよう努めていきたいと思います。
9月10日(木)、体育館で1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
珠洲警察署生活安全刑事課より講師の方をお招きして、DVDでの薬物に関する説明や講話、質疑応答を行っていただきました。芸能界や都会でのニュースが取り沙汰されることが多い話題ですが、生徒たちは真剣にDVDを視聴し、講師の方の講話を拝聴していました。
コロナウイルスの影響で行われなかった各部活動の総体等の代替大会で本校が参加したものの主な結果を掲載しました。詳しくは「メニュー」の「部活動」にあります「大会結果」からご覧いただくか、下記のリンクより当該ページをご覧ください。
また、9月にはソフトテニス部、相撲部、野球部、陸上競技部では新人大会やその予選が、剣道部、男女バスケットボール部、バレーボール部、サッカー部では他の大会や予選が行われる予定となっております。依然として試合観戦の制限がある競技が多いなかではありますが、久しぶりの公式戦となる部もありますので、生徒たちには存分に楽しんでもらいたいと思います。
「メニュー」の「スケジュール」にあります「学校行事予定」に、今年度の年間行事予定を掲載いたしました。あくまでも未確定の予定となりますのでご参考にとどめていただき、月末に掲載されます確定版をその都度改めてご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
9月1日(火)に、2学期の始業式が行われました。
1学期の臨時休業期間を補う授業日が夏休み中に設けられていたため、生徒は以前から授業を行っていましたが、9月1日を一つの区切りとして新たに2学期がスタートします。
校長先生からは「コロナ禍ではあるものの、お互いに工夫をして学校行事を充実したものとして実施していきたい」と放送で伝えられ、生徒は真剣に聞いている様子でした。2学期には学校祭をはじめ多くの学校行事がありますが、生徒と共に工夫しながらよりよい行事が行えるように努めていきたいと思います。
お盆明けの8月21日(金)にもゆめかなの時間がありました。
1年生の学習では、特別企画”ゆめかなオープンキャンパス”を行いました。
コロナ禍の影響により、例年のような上級学校見学や企業訪問を実施できない中で、「行くことができないなら、いろんな大学を知っている地元の人たちに来てもらおう!」という逆オープンキャンパス的な発想から実現した企画です。
一般社団法人サポートスズさんのはからいのもと、総勢15名の珠洲在住のU・Iターン者にご来校いただき、小グループに分割したうえで、生徒は、大学での学びのこと、大学生活のこと、いま珠洲に暮らしながら考えていることなどについてお話を聴きました。
学校の先生だけが先生ではありません。生徒には、自分自身が胸を張って“先生”と呼べる存在を外部にも見つけてもらいたいと思います。
つづきまして、2・3年生のグループ学習のようすをご紹介します。
↑「 ご飯もりもりラジオ~ホッとな情報お届けします~」グループ
今年度結成した期待のグループ。高校生だけでなく地域の人にも愛されるラジオ番組を提供することが目標。テレコムサービス協会さんのご厚意でお借りしている、オンライン生配信システムのPlatCastをいじっています。
↑「ゆるきゃらで町おこし!」グループ
唯一3年生だけのこのグループ。卒業した先輩たちから受け継いだオリジナルのゆるキャラたちをLINEスタンプにしようとしています!
↑「珠洲の生態系調査」グループ
昨年度の活動から方針転換し、今年度は海の生き物に焦点を当てた学びを進めようとしています。この日は、能登町にある、のと海洋ふれあいセンターさんにおじゃまして、調査の作法を学びました。
8月24日(月)、25日(火)に、体育の授業中に校内ダンス発表会が行われました。
例年であれば放課後に全学年の出場者が一堂に会して、多くの応援者や見学者の中練習したダンスパフォーマンスを披露するのですが、今年は密になることを避けるために体育の授業内で学年ごとに行われました。それでも、例年通り熱いパフォーマンスを披露し、学年全体で盛り上がっていました。
7月29日(水)と31日(金)に、3年生で教養芸術の授業を選択している生徒が授業内で発表会を行いました。
授業が始まってからおよそ2ヵ月と限られた時間の中ではありましたが、生徒たちは一生懸命練習した成果を思い切って発表していました。
7月31日(金)に、1学期の終業式が行われました。終業式も新型コロナ対策として、各クラスで行うこととなりました。
始めに、校長先生から「新型コロナで大変な時期ではあるものの、だからこそ自律し節度ある行動をとり、有意義な夏休みにしてほしい」と放送で全校生徒に伝えられました。その後、皆勤賞と成績優秀者表彰について、1学期分と昨年度末に実施できなかった学年末分についての表彰が、各クラスでなされました。
この1学期の間、生徒たちは新型コロナ対策で制限がある中で、できる範囲で勉強や部活動などの学校生活を楽しんでいたように思います。2学期には文化祭などの行事も予定されていますが、これからもこの状況下で何ができるか、生徒たちと話し合いながら充実した学校生活が送れるように努めていきたいと思います。
7月30日(木)の7限目に、新型コロナウイルスに考慮した形での避難訓練が行われました。
通常は実際に火災等を想定した避難訓練を行いますが、今年は校内放送と事前に録画したビデオを見ることで災害時の対応を学びました。消防の方々にもご協力いただき、注意するべき点や負傷者の輸送方法の実演をしていただきました。そのおかげで、実際に動くことはできないながらも、万が一災害が発生した際の対応をしっかり学ぶことができました。
「部活動」の「野球部」の「活動報告」ページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
1学期のゆめかなの時間は、先週7月17日の授業が最後となりました。以下、2・3年生によるグループの学習のようすをお伝えします!
↑「能登の牧場物語(仮)」グループ
そもそも、「牛とたわむれたい!」という純朴な思いから生まれたこのグループ。先日、能登町にある日本海倶楽部さんにお邪魔してきました。単に動物と触れ合うにとどまらず、命について深く考える学びになるといいですね!
↑「「食」でつなげよう地域の“わ”(仮)」グループ
コロナ禍の影響で調理実習を自粛中の彼女たち。しかしどうしても何かつくりたい。ということで、食品サンプルづくりをやってみました!初めてつくるにしては上出来なのではないでしょうか。これを何かにつなげることはできないかな?
↑「珠洲・能登の祭り」グループ
例年、夏から秋にかけて盛大に行われる奥能登の祭りですが、今年は軒並み中止を余儀なくされています。大きな喪失感を持ってしまう一方で、祭りがなくとも祭りを題材にした学びはできるはず!と彼らは意気込みます。どのように、祭りの魅力を域外の方々へ伝えていくつもりなのでしょうか?
↑「안녕 Korea」グループ
何と読むのかわかりませんが、とにかく韓国好きの女子が集まるグループ。ハングル、食べ物、コスメなど、韓国について調べたいことはいっぱいです!古代より大陸との外交窓口として機能した能登半島の高校生として、隣国と新たな友好関係を結ぶ架け橋となることを期待したいものです。
「部活動」の「野球部」の「活動報告」ページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
授業日が続くためそのような気分ではないかもしれませんが、夏休みが始まりました。夏休みの宿題の定番といえば、工作や自由研究とともに読書感想文が挙がるのではないでしょうか。今回はそのような時期に合わせて、1年・2年・3年の各学年の先生方からお一人ずつ本や雑誌を紹介してもらいました。実質休みの日はあまりありませんが、気分転換などに読書をしてリラックスするのもいかがでしょうか。
『Lightning』
(枻出版社)
ネットから何でも情報が得られるこの時代、私は雑誌をよく読みます。この本からは「モノを使い捨てにするのではなく、使い込んで味を出す楽しみ方」や、「人気のモノがなぜ飽きられず昔から愛されてきたのか、どのように進化してきたのか」といったことが知ることができました。この本に出合って、私のモノの選び方は大きく変わりました。
(推薦者 1年B組担任・岩井先生)
『スタンフォード式 疲れない体』
(山田知生 著)
自分が大学時代腰の怪我をしたときに出会った本です。この本を読んでから自分の体に対する考え方が大きく変わりました。スポーツをしている人にはもちろんですが、普段あまり体を動かさない人にも読んでほしい一冊です。
(推薦者 2年A組副担任・宮本先生)
『神様のカルテ』
(夏川草介 著)
「『良い医者』にはなりたい。だが何をもって『良い医者』とするのか。これは我が脳中に蟠踞する至上の難題である」(p.47)
好きで就いた職でも、がんばろうと意気込んで選んだ進路でも、理想との違いに葛藤せざるを得ない日々が待っている。患者の死、自身のキャリア、家族との絆など、一人の医者とそれを取り巻く人々の物語の中に、読者である私自身もともに悲しみ、ともに悩み、ともに心温められる一冊。
(推薦者 3年A組担任・濱田先生)
ホームページ上に体験入学の中止に伴う「学校紹介動画」をアップしました。ぜひご覧ください。
「部活動」の「野球部」の「活動報告」ページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
6月18日(木)、これまで務めてくれていた令和元年度後期生徒会役員の退任式と、先日の生徒会選挙で信任された令和2年度前期生徒会役員の認証式が行われました。
両方とも新型コロナ対策として、事前に撮影した映像を各クラスで放映して行われました。退任する役員は、これまでの感謝や新役員への励ましの言葉を述べていました。また、新役員からは、新型コロナの影響はあるものの、これからの飯田高校を引っ張っていく決意が聞かれました。
「部活動」の「野球部」の「活動報告」ページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
ようやく始まりました!2020年度のゆめかな。今年度で5年目を迎えます。初回の6月12日(金)の学習では、まず「探究学習としてのゆめかなとはどのような学びか?」について資料(以下①・②)をもとに確認し、それぞれの活動に移りました。
↓ ①「ゆめかなプロジェクトの学びとは?その1」
↓ ②「ゆめかなプロジェクトの学びとは?その2」
↑ 資料「ゆめかなプロジェクトの学びとは?②」
2・3年生は学年をまたいだ縦割りグループで学びます。今年度は個別のテーマを掲げる計20のグループが結成されました。グループ一覧は、以下の通りです。テーマの最後に(仮)と付いているのは、まだ暫定的なものということです。最初に決めたテーマに縛られすぎることなく、「まず、やってみる!」を意識して、どんどん実践を積み重ねましょう!その結果、(仮)の文字がなくなってくるはずです。
一部のグループを紹介します。
↑ 「Let`s play marine sports!!(仮)」グループ
海好き男子が集まるこのグループ。”ダイビング”や”SUP”などさまざまなアイディアが飛び交いましたが、”イカ釣り”を題材の中心にするのが有力か?協力者求ム!!
↑ 「空き家を有効活用しよう!(仮)」 グループ
今年度新しく生まれたグループ。能登半島の先端、珠洲市には空き家がたくさん。それを資源として利用し価値づけしていくには、高度な知性と感性が求められそうですね。さて、どのようなアプローチができるのでしょう?
↑ 「廃列車カフェを開こう!」グループ
昨年度、みごとイベントの企画から運営までを成功させた彼女たち。限られた状況の中で、今年はどのようなことを目論んでいるのでしょうか?乞うご期待!
1年生は、入学してはじめてのゆめかなの時間。自分が学びたい、学ばなければならないと感じることについて1年かけてじっくり考えていきます。
6月11日(木)に、生徒会役員選挙と立候補者による立会演説会を行いました。立会演説会につきましては、新型コロナ対策として、事前に立候補者の演説を録画して各クラスで視聴する形をとって行いました。
演説動画を視聴した後で生徒たちは投票を行い、選挙管理委員会により即日開票され、立候補者全員が信任されました。
部活動予定の6月分を更新しました。
詳細は「メニュー」の「スケジュール」にあります「部活動予定」からご覧ください。
「部活動」の「ウエイトリフティング部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
6月4日(木)より、部活動が再開されました。休業明けということもあり、軽めのメニューでの活動となりましたが、どの部も久しぶりの活動を楽しみながら取り組んでいました。
保健だより6月号を掲載しました。詳しくは「メニュー」の「保健室」よりご覧ください。
また、学校提出書類の項目に、「インフルエンザと診断されたら…」と、現在生徒が学校に登校する際に必要となります「体温確認カード」を追加いたしました。必要に応じてご活用ください。
6月1日(月)に、久しぶりに学校に生徒が登校して本格的に授業が再開されました。
生徒は3密を避けるように、昼食時にも食べる場所を分けたり、授業中は天候に配慮しながら常に換気を行ったりしていました。それでも、久しぶりの学校生活を明るく過ごすことができていました。
「部活動」の「女子バスケットボール部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
「部活動」の「野球部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
「部活動」の「女子ソフトテニス部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
「部活動」の「吹奏楽部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
「部活動」の「野球部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |