〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
4/10 着任式・新任式・始業式
角校長先生、嶽教頭先生を含む11名の新たな先生方を迎え、今年度の飯田高校がスタートしました。
4月6日ウエイト珠洲市長表敬訪問
4月6日にウエイトリフティング全国選抜大会の表敬訪問に行きました。
川端さん・池本さんについて「もう少し!惜しかった!」とお声がけいただき、全国優勝を遂げた山下さんについては「おめでとう!」と祝福の言葉をかけてくださり、「地域の皆さんにも勇気と元気をもらいました。」と、次につながるお言葉をかけてくださいました。
全員に対して声掛けをしていただいた後、1人ひとり握手を交わし生徒にとっても次に繋がる良い機会となりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
全国選抜大会出場 珠洲市長への表敬訪問
相撲部 2年梅木・1年船橋両選手は 3/18から高知県で開催される全国高等学校相撲選抜大会に石川県代表として出場します。
また、ウエイトリフティング部 2年川端・1年山下・池本・濱野各選手も 3/25から金沢市で開催される全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会に石川県代表として出場します。
戦いを間近に控え、珠洲市長に決意をお伝えするべく表敬訪問致しました。
泉谷市長は「日頃の成果を全国という舞台で発揮する貴重な機会。結果を楽しみにしています!」と激励の言葉を述べ、その後生徒の緊張を解くべく、生徒一人ひとりの名前を呼び、「自信のほどはどうですか?」など励みになるお言葉をかけてくださいました。
皆さん 応援よろしくお願いいたします!
球技大会 熱戦・接戦の連続でした
3年生が卒業し、1・2年生のみになって初めての学校行事。
種目はバスケットボール・バレーボール・バドミントンで熱戦が繰り広げられ、
最後まで白熱した展開となりました。
学校評価アンケートの結果
学校評価アンケートの結果を掲載します。
1月下旬に実施した「学校評価アンケート(後期)」の集計結果を掲載します。
皆様から頂いたご意見を真摯に受け止め、来年度以降の学校運営に活かしていきたいと考えております。
ご協力ありがとうございます。
卒業式 4年ぶり全校生徒・全教職員で校歌斉唱
3月1日に第75回令和4年度卒業式を実施しました。
コロナ禍により来場者数やマスクの着用、国歌・校歌等の歌唱等の制限が続いていましたが、直近では感染状況が収束に向かう中、国・県の方針に則り、全校生徒とともに保護者、来賓もお招きし体育館いっぱいに歓びに溢れる時間となりました。
99名が卒業証書を授与され、校長の式辞に続き、珠洲市長泉谷満寿裕様、PTA会長又多友理子様から祝辞をいただき、新谷敏夫奨励賞の授与、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞が滞りなく行われたあと、3年間一度も全校生徒で歌えなかった校歌を生徒・職員全員で歌える歓びをともにしました。
マスクについては本人やご家庭の判断にまかせましたが、着用しなくてもよいことを基本として、当日は表情豊かな笑顔と出会えたことも素敵な空間でした。
式が終わった後は、各教室で担任の先生よる祝福の言葉があり、どのクラスも記念写真を撮っていました。
天候にも恵まれ感動の連続の佳き日となりました。3年生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。
2月28日(火)
各賞授与式・記念品贈呈式・同窓会入会式が開催されました。
本日。同窓会長賞、皆勤賞を始め、記念品贈呈式、卒業生の同窓会入会式が体育館で行われ、3学年が一堂に会して本校体育館にて執り行われました。
式典後は「卒業生の飯高生活」を動画にしたものが各教室で放映され、皆、卒業生の思い出に浸っていました。
卒業生、在校生、先生方、久しぶりの面々が揃い、明日の卒業式に向けてそれぞれの想いを紡ぐ1日となりました。
2月24日(金)ゆめかな学習成果発表会が開催されました。
今年度最後のゆめかな学習成果発表会が開催されました。
午前は8会場24チームによる発表があり、午後は能登高校も含めた6チームによる発表がありました。
前回のアンケート調査で「質疑応答の時間を増やして欲しい」という声があり、時間を長めに設定したところ、発表後の質疑応答では活発な議論が見られ、充実した発表会になりました。
発足したばかりの1年生の班や能登高校によるゲスト発表の点も含め、よい「ゆめかな」の締めくくりとなりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
1月10日始業式が行われました。
本日、先生や生徒同士久しぶりの顔ぶれが揃い、教室では「あけましておめでとう」の声が聞こえてきました。
そんな中、始まって早々、共通テスト・課題テスト・ビジネスコースは検定試験など、重大な関門が待ち構えています。
コロナウイルス感染防止策として放送による始業式となりましたが、校長先生による「高め合い」のお言葉を胸に生徒ともども気合いが入った始業式となりました。
本年度もよろしくお願いいたします。
12月4日~12月7日にかけて2年生修学旅行を実施しました!
延期になり待ちに待った2年生の修学旅行・・・今回無事に関西の旅を満喫してきました!
ダイジェストでお届けいたします!
【1日目:清水寺・京都東山班別自主研修】
清水寺を皮切りに京都東山を散策。着付けや人力車を体験するなど、古都を満喫しました。
【2日目:平等院・USJ】
午前中は平等院へ行き、学びを深め、午後からは少し天気が不安でしたが、皆日常を離れ幻想的な世界を楽しみました!
【3日目:ニジゲンノモリ・阪神淡路大震災記念人と防災未来センター】
青空のもと、童心に帰って思い切り野原を駆け回りました。また、珠洲でも気になる群発地震、阪神淡路大震災の教訓から大きな学びがありました。
【4日目:琵琶湖・彦根城】
貸し切り船で優雅にクルージング。思い思いのポーズで記念写真!国宝彦根城、城主になった気分で天空からの眺めを楽しみました。
今回の修学旅行は個別プラン多く、生徒主体の修学旅行でしたが、計画をしっかりと立てグループ内で協力しながら充実した時間を過ごしていました!
「来週からまた学校生活頑張れそう!」との声も聞かれ、生徒にとって大満足の4日間だと思います。生徒も先生も良きリフレッシュになった修学旅行でした!
12/4~12/7 2年生関西方面への修学旅行を実施しました
延期され待ちに待った修学旅行。
学び多く そしてお楽しみもあり
たくさんの想い出が出来た行事となりました。
詳細は 来週、配信致します。
【1日目:清水寺・京都東山班別自主研修】
【2日目:宇治平等院見学、USJ】
【3日目:ニジゲンノモリ・阪神淡路大震災記念人と防災未来センター】
【4日目 琵琶湖クルーズ、彦根城見学】
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
11月17日(水)ふるさと企業を知る会が開催されました。
1年C組・2年D組を対象に「ふるさと企業を知る会」が開催されました。
地元企業12社をお招きし、地元就職の魅力や、本校卒業生の先輩から在校生に伝えたいことなど、今後の進路選択に向けて貴重な機会となりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
11月3日(木)ゆめかな発表会が開催されました。
「ゆめかなプロジェクト」(総合的な探究の時間)学習成果発表会が開催され、これまでの探究活動の成果が発表されました。
午前は、生徒約30グループに加え教員の発表が行われ、午後は、体育館で「廃列車カフェ」などの生徒代表グループに加え外部の方々の発表が行われました。
最後には、本校探究アドバイザーである金沢大学の田邊先生から、「探究とは生きる力を育むこと」」で「今、最も大切なこと」であるとのお話もあり、今後の探究活動を進めていくうえで大きな刺激を受ける機会となりました。
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
ゆめかなラジオ班です
8月に実施した飯高祭の生放送の様子を3分割してラジオとして配信しましたので、お知らせします
10月23日(日)創立110周年記念式典・講演会が行われました。
県知事の馳浩様をはじめ、多数の来賓の方にご来校いただき、飯田高校創立百十周年式典・講演会が開催されました。
式典では多くのご祝辞をいただき、奥能登の雄としての本校の存在を改めて認識する機会となりました。
また、講演会では本校10回卒業生の谷辰夫先生による「過去をふり返り今を考える」という演題のもと、今を生きるにあたって必要となる自己のあり方について約60分間の講演が行われました。
質疑応答の時間では多くの生徒の手があがり、これからを生きる生徒の励みになりました。
関係各位に感謝を申し上げますとともに、今後も110周年の伝統に新たな歴史を刻むために尽力して参ります。
10月20日(木)命の講座・進路講演会が行われました。
1年生を対象に「命の講座」。これから進路を明確にしていく2年生を対象に「進路講演会」が行われました。
どちらも人との付き合い方や自分の将来について学ぶ貴重な時間となり、生徒も真剣な面持ちで拝聴していました。
一方、3年生は「模擬面接」を行っており、隙間時間を活用し、合格に向けて励んでいる様子でした。
進路講演会につきましては、「保護者向け進路講演会」もあり、夜遅い中、参加された保護者の皆様誠にありがとうございました。
10月18日(火)校内マラソン大会が開催されました。
雨が降るか、降らないか。そして、暑くもなく、寒くもない。天候にも見守られた良いマラソン大会となりました。
女子6キロ・男子10キロを走り、全員が一生懸命の表情を浮かべ走っていました。
走る前は少し暗い表情を浮かべていた生徒も、終わってみれば「やりきった」「お疲れ様」など、お互いに声を掛け合う姿も見られました。
10月13日(土)狼煙フェスティバルが開催されました。
3年D組の日ごろのマナー作法や観光についての知識、商品の売り作業など。
「狼煙フェスティバル」という大きな看板を背負いながら一生懸命に取り組んでいました。
観光ガイドや販売実習なども生徒自らお客さんに声をかけたりと、声をかけてもらったお客さんも嬉しそうでした。
9月29日(木)後期役員選挙が行われました。
後期の生徒会役員の選挙が行われました。
今年受験を控えている3年生に代わり、1・2年生が後期の生徒会役員を勤めます。
生徒会役員の3年生のみなさん!合唱コンクールや体育祭など、ありがとうございました!
そして緊張した様子で決意表明を行っていました、(新)生徒会役員の1・2年生のみなさん!これからも良き飯高を作っていってください!
9月22日(木) 第1回進学模擬面接が行われました。
専門学校や推薦で進学する生徒にとって「面接」はとても貴重な試験です。
第1回ということもあり、生徒は緊張した面持ちでした。
9月21日(水)体育祭が行われました。
合唱コンクール・文化祭・体育祭と長きにわたる飯高祭が本日で終了しました。
総合優勝を果たしたのは3年A組!おめでとうございます!
各クラス一生懸命に競技を楽しみ、ときには悔しがる生徒の姿も・・・
そして最後にはクラス一丸となって挑んだクラス対抗スウェーデンリレー。
全員が応援し、競技に参加した生徒も学年の差を感じさせないほど見事な走りでした!
みなさん。お疲れ様でした!
9月20日 デコレ立て・体育祭準備を行いました。
2・3年生は去年も行っている作業なため、慣れた手つきでクラスメイトと協力しながら無事にデコれ立て・テント張りを行っていました。
1年生は今年が初めてのデコレ立てということもあり、担任の先生の指導の下、クラス一丸となって取り組んでいました。
明日は体育祭!天気が少し心配ですが張り切っていきましょう!
9月15日(木)進路別説明会・非行防止教室が行われました。
3年生は進路別説明会。2年生は非行防止教室が開かれ、各学年ともにそれぞれの進路先や過ごし方について見直す機会となりました。
3年生は「国公立」「私立・専門」と進路先を分け、今後の入試時期や願書提出時期、合格後の流れについて周知。
2年生はSNS等におけるコミュニケーションの危険性、学校生活における仲間意識などを講義してくださり、生徒も真剣な面持ちでした。
秋から冬にかけて、本格的な試験対策が行われます。生徒職員共々良い機会となりました。
9月6日(火)外部模擬面接が行われました。
地元企業の方をお招きし、就職・公民進路希望の生徒対象に面接対策を行っていただきました。
前回行った校内模擬面接での反省を生かし、緊張した面持ちで面接を行っていました。
公務員は今週から、就職は16日から試験開始となります。気を引き締めて頑張ってください。
今週末から公務員試験が始まり、今月中旬には就職試験が始まります。3年生の進路実現に向けて、1・2年生も「行動する大切さ」を改めて実感してもらい、良い2学期のスタートを飯高生全員で作っていきましょう!
また、全国大会報告会ではウエイトリフティング部が登壇し活躍の一端を報告してくれました。
壮行式では、野球部・陸上部・相撲部の3つが「新メンバーになって初めての公式戦」に向けての意気込みを語ってくれました。
2学期の始まりとして勉学・部活動・行事に励んでいきましょう!!
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
8月28日(日)飯高祭2日目
「模擬店・ステージ企画(生徒会企画・のどじまん大会・ゆめかな等)」
いよいよ飯高祭2日目!各クラスでデザインしたクラスTシャツを着用し、生徒と先生、そして今年は保護者の方も来校いただき幕を開けました!
昨年まで制限していましたが今年は、保護者の方の来校もあったことで生徒の笑顔も増えていました!模擬店もクラスメイト同士声を掛け合い協力する様が見られて良い飯高祭となりました
8月27日(土)飯高祭1日目
「新任式・合唱コンクール・クイズ大会等」
ラポルトすずにて飯高祭1日目が行われました。
日頃の練習の成果をどのクラスも発揮してくれました。生徒会主催による催し物もあり、とても楽しい1日目になりましたね!
そして、新しく来られたALTのエリック先生も紹介され、夏休み最後を飾る素晴らしい出だしでした!
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
ゆめかなラジオ班です
今年度も飯高祭2日目(8月28日)にゆめかなラジオ班が飯高祭の様子をお伝えする生放送を実施します
時間は10時から13時です
先生をゲストに迎えて行う企画や、模擬店の様子の実況中継など、内容盛りだくさんの3時間生放送となっています
配信は以下のURLもしくはQRコードからスマートフォンやPC端末などでどなたでも視聴できますので、飯高祭に来られない方もぜひ当日はラジオ班のめしもり生放送をお楽しみください
配信先:https://iidaxh-0828.platcast.iodata.jp/
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
7月29日(金)に体験入学が行われました。
総勢140名を越え、学校紹介や模擬授業、最後には部活動見学・体験など普段の飯高生が過ごす1日を体験してもらいました。
国語、社会、英語、数学、理科、商業など希望する2科目の授業を体験してもらいましたが、中学生のみなさんは終始緊張した様子でした。
7/16 今大会、大接戦を勝ち抜きベスト8をかけた大一番。
対戦校の投手力・打力が上まり、健闘致しましたが惜敗でした。
学校からもバスを3台手配し、ブラスバンドと一体となった応援が出来ました。
本校野球部は チームワーク良く「飯高」らしさを十分発揮し
奥能登の雄として勝ち進んでくれました。
そして、球場で校歌を2回聞けたこと感動しました。
また、保護者の皆様をはじめ,OB・OGも
連日応援をいただき有り難うございました。
7月15日(金)校内ダンス発表会が行われました。
体育の授業で「ダンス」を選択した生徒の発表の場としてダンスを披露しました。
約1ヶ月の練習の成果を総勢18組のグループが発表しました。
体操服で踊る生徒やあえて制服で踊る生徒など多種多様なダンスでした。
7/12 互角の試合 大接戦 延長に入りタイブレークのルールが適用されました。
13回裏 中市冬真選手のセンター前タイムリーヒットで決着が付きました。
次は7/16 ベスト8をかけて鶴来高校戦。
引き続き応援よろしくお願い致します。
7月12日(火)球技大会が行われました。
種目は「バレー・バドミントン・フットサル・卓球」の4種目あり、午後からはあいにくの雨となってしまいましたが、生徒達は期末考査あけということもあり、熱心に競技を行っていました。
また、各競技の部活動の生徒は審判などの係を行ったり全員が一丸となった球技大会でした!
7/9 大接戦の試合を制しました。たくさんの応援有り難うございました。
2回戦は7/12 14時から金沢泉丘高校との対戦です。
引き続き応援よろしくお願い致します。
7月6日(水)救命救急講習会(職員)が行われました。
消防の方によるAEDの使い方、心肺蘇生法の演習が行われました。
7月1日(金)表彰伝達式・壮行式が行われました。
壮行式では、野球部、ウエイトリフティング部、相撲部に笹谷校長先生、佐野来夢生徒会長が激励の言葉を贈りました。各部の主将の誓いの言葉にも気合いが入り大会での健闘が期待されます。
(熱中症対策のためマスク着用・喚起・扇風機設置の対処を施しております。)
【体育館に集合し、会が行われている様子↓】
【壮行式の様子↓】
6月24日(金)1年C組が上級学校見学会に参加して来ました。
【見学会の様子①】
【見学会の様子②】
6月23日(木)・24(金)金大キャンパスツアーに参加
1年A・B組が金大キャンパスツアーに参加してきました。
【集合写真】
【講義を受けている様子】
6/22に学校を再開し,元気に勉強や部活動に頑張っている姿が有り、少しずつ日常に戻りつつあります。
さて、地震による影響で2日間休校としたため、授業の進度や範囲等を鑑み、当初の予定を変更し2日間繰り下げることと致しました。
変更後 7/4,7/5,7/6,7/7 の4日間
変更前 7/1,7/2,7/4,7/5 の4日間
先日から続いた地震による校舎等の設備の点検・安全確認を終え学校を再開しました。
各ご家庭の被災状況は様々だと思います。心からお見舞い申し上げます。
さて、休校中の勉強の遅れの回復や部活動再開も待ち望んでいた生徒の表情は頼もしく感じています。
もちろん心のサポートも丁寧に行って参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
6月15日(水)にオンライン表彰式・壮行式が行われました。
表彰伝達式:男女バスケットボール部・相撲部・ウエイトリフティング部
北信越大会壮行式:ウエイトリフティング部
表彰式を終え3年生は部活動を引退します、
新メンバーのサポートと共に本格的な受験対策に移るためこれからは学問で励んでいって欲しいですね!
また、北信越大会に出場するウエイトリフティング部、健闘を心より祈っています。
(コロナ感染リスクを踏まえ、オンラインでの開催となりました。)
【オンライン開催の様子①】
【オンライン開催の様子②】
5月22日(日)に第106回高校相撲金沢大会が行われました。
場所は卯辰山相撲場で、吹奏楽部や野球部の応援を受けながら、生徒たちは一生懸命頑張りましたが、
予選1勝・勝ち星3
という結果になり、決勝に上がることができませんでした。
この悔しさをバネに
6月5日に行われる、石川県高等学校選手権大会(唐戸山相撲場)での上位進出を目指します。
【感染防止のため取組まではマスク着用↓】
【野球部・吹奏楽部による応援の様子↓】
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
5月17~19日に歯科検診を行いました。
一人ひとり慎重に行うため、3日間にわけて3年・2年・1年の順に歯科検診を行いました。
近年、都心では「ホワイトニング」が流行っており。
「白い歯に貧乏な人はいない」と言われるほど若いうちの歯磨きは大事にしたいですね。
【一人ひとり丁寧に検診を行っております↓】
5月13日にPTA総会が行われました。
昨年度に引き続き、又多友理子様がPTA会長に承認されました。
今年度の事業や予算、そして高P連の活動についての協議と併せ生徒の飯高生活を支えるための
「学校」と「保護者」の連携のあり方が話し合われました。
(※ 平日の夜遅くまでご参加いただきありがとうございました。)
【全体の様子↓】
【先生と保護者との共通理解↓】
5月13日(金)11:00~より壮行式が行われました。
約2年ぶりの「対面による壮行式」ということで、各部活動がそれぞれユニフォームを着用し、より一層気持ちのこもった壮行式になりました。
1年生はまだ入学して1か月ほど、徐々に部活動に馴染めている様子。
未だコロナ収束の目途が経っていない中、試合用のユニフォームを着用する先輩方を見て、今後の部活動の原動力となったようです。
2・3年生も久しぶりのユニフォーム着用の壮行式ということで、既存のメンバーで戦える最後の大会に向け頑張って欲しいです。
(コロナ感染防止のもと全員がマスク着用)
【全体写真】
入退場では吹奏楽部による演奏で臨場感のある会場に。
【吹奏楽部演奏の様子】
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
4月11日(15:00~)生徒会認証退任式・対面式
生徒会認証退任式:令和3年度後期生徒会役員から令和4年度前期生徒会役員への役員交代と決意表明がありました。
【役員引継ぎの様子】
【役員引継ぎのグータッチ】
対面式:新1年生と新2・3年生との初対面です。
【対面式の様子】
【在校生代表による歓迎スピーチ】
4月8日(13:30~)入学式
入学式:今年は109名の新入生が入学され、校長先生の式辞や新入生入学宣誓、PTA会長又多様からの祝辞1年学年団の先生紹介等が行われました。
【受付・検温チェックの様子】
【新入生入場の様子】
【1学年の先生方の紹介】
ゆめかなラジオ班です
新しいラジオを配信しましたので、お知らせします
4月8日(9:30~)新任式
新任式:今年は、異動で着任された先生・新採の先生・養護教諭・事務長・ICT指導員など、多数の先生が飯田高校に赴任されました。
【新任式の様子1】
校長先生にから一人ひとり紹介されました
【新任式の様子2】
(9:50~)始業式
始業式:校長先生から今年の始業式は昨年度の終業式の振り返りから始まり、春休みの過ごし方と今年1年の目標について訓話がありました。
【始業式の様子1】
生徒に春休みの過ごし方を質問している様子
【始業式の様子2】
令和4年3月1日(火)10時より第74回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度も昨年度と同様に感染症対策のため卒業生とその保護者のみでの式となりました。
式では、普通科79名、総合学科40名の計119名が呼名され、代表生徒が校長より卒業証書を受け取りました。続けて新谷敏夫奨励賞と谷辰夫奨励賞の授与式も行なわれ代表の生徒が受け取りました。
校長式辞、PTA会長祝辞の後、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞が交わされ、式は無事終了しました。
退場の際、卒業生は保護者にこれまでの感謝をのべ、力強く会場を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【会場の様子】
【卒業証書授与】
【卒業生から保護者へ感謝の一言】
2月10日(木)13:10から、輪島高校・能登高校・飯田高校の3校合同による「総合的な探究の時間」合同生徒発表会が、オンラインで開催され各校2グループの計6グループが発表をおこないました。本校からは「ゆめかな」のグループのなかから、「おどりたい班」と「お菓子班」の2つのグループが発表者として出場しました。
慣れないオンラインでの発表でしたが、生徒たちは、堂々と自分たちの1年間の探究活動の成果を発表していました。また、他校の発表からからたくさんのことを学んでいました。
「オンラインで配信中」
「「ゆめかな」お菓子班の発表」
1月26日(水)に総合学科3年生「総合的な探究の時間」等成果発表会を行いました。
今回は地域学Ⅲでの活動についての発表も含め、7グループの発表を行いました。
また、ウイルス感染防止対策のため、参加者は生徒のみとして発表会の様子をYouTubeライブで動画配信し、密にならぬよう各々の教室で視聴参加しました。
発表会の様子は珠洲市ケーブルテレビで放映される予定ですのでご覧いただけます。
研究発表
テーマ
1:能登半島さいはての地でのイベント ~さいはてフェスティバルinのろし~
2:ガイドを通して地域を知ろう!
3:販売実習・パンフレット制作
4:タオルデザインとキャンドルで珠洲を再現しよう
5:半島の先端同士で交流を深めよう
6:地域学Ⅲ インターンシップ①
7:地域学Ⅲ インターンシップ②
(発表の様子)
(発表の様子)
(YouTubeライブを使った動画配信で別室より視聴参加)
1月14日(金)大学入学共通テスト受験のために、3年生の受験者が2台のバスに分乗し出発しました。
全員の健闘を祈ります。
1月13日(木)17:30より飯田高校校舎において飯高応援団役員会がおこなわれ、令和3年度会計中間報告および令和4年度の活動について話し合われました。
また18:00より、創立百十周年記念事業委員会総会が開催され、令和4年度に行われる飯田高校百十周年記念式典にむけて、今後の活動について話されました。
当日は大雪で足元も悪いところ、ご参加いただきありがとうございました。
ゆめかなラジオ班です
このたび学校ホームページ内に我々が制作するラジオ番組「ご飯もりもりラジオ」の過去配信分をまとめて聴くことができるページを作成しました!
ホームページ左のメニューから「ご飯もりもりラジオ」を選択、もしくは下記のリンクから閲覧することができます
令和2年度に配信したラジオも聴けるようになっていますので、ぜひ一度チェックしてみてください
12月23日 2学期終業式がおこなわれました。
新型コロナによる休校以来初めて体育館で全校生徒が顔を合わせました。明日から冬休みとなりますが、冬休み中も健康に過ごし、全員で来年の始業式を迎えられることを願っています。
始業式は年明けの1月7日に行われます。なお、本日の様子はHABの夕方のニュースで放映される予定です。
冬の部活動の充実を図るべく、飯高応援団より各トレーニング機器を購入して頂きました。ありがとうございました。各トレーニング機器は第二体育館、格技場に設置してあります。
【パルクルバー】
【バランスディスク・ストレッチボール・プライオボックス】
【パワーベルト(女子用)】
【体重計】
【ケトルベル】
ふるさと企業を知る会
12月16日(木)【ふるさと企業を知る会】をおこないました。
12の地元企業をお招きして、1・2年生ビジネスコースを対象にお話していただきました。進路選択の一助となることを願っています。
参加企業は以下の通りです。
能登建設(株)、社会福祉法人長寿会 、(株)百楽荘、 石川サンケン(株)、 珠洲郵便局
(株)三百苅管工、 イオスエンジニアリング&サービス(株)、 ランプの宿(株)
農事組合法人きずな 、(株)ソテック、 (株)山口勇商店、 新越部品(株)
ゆめかなの能登の牧場物語班が12月15日(水)、羊毛フェルトマスコットを販売しました。
時間は12:10~12:30分と15:50~16:30分の2回、場所は1階昼食販売の横で販売しました。能登の牧場物語では奥能登地区の牧場を回り、動物と触れ合いながら、動物の魅力をどうアピールしていけばよいか日々考えています。本日行われた羊毛フェルトマスコット販売はその一環です。
12月7日 1Cの地域学の時間に講師の方を招いて石鹸づくりを行いました。
今回作った石鹸には、飯田高校総合学科・ビジネスコースが毎年製造している、ツバキ油を使用しています。
石鹸の完成はまた後日です。みなさんお疲れ様でした。
11月30日 18時より臨時PTA理事会が開催されました。
今年度も、昨年度と同様に新型コロナウイルスの影響で満足にPTAが活動できていない現状を踏まえて、今後のPTA活動について理事の方々と意見交換を行い、貴重なご意見をいただきました。
遅い時間にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。
11月26日(金)に開催された世界農業遺産国際会議YOUTH SUMMITに
ゆめかな「国際交流をしたい!」「珠洲伝統文化保存会」グループより4名の生徒が参加しました。
サミットでは、高千穂峡のある宮崎県立五ケ瀬中等教育学校をはじめ
佐渡総合高等学校などの高校生と意見交換ののち、
ペルーやセネガルなど各国大使の前で宣言文を採択しました。
来週11月30日(一部は前日29日実施)より2学期期末考査が始まります。
11月18日、2年生対象の【エイズ講演会】が七尾看護専門学校より講師の方をお招きして開かれました。
生徒たちはHIV ウイルス、エイズ(AIDS)及び性感染症について、主な感染経路や具体的な症状などを学びました。そして、それらに罹患することは生徒たちにとってすでに身近なものであるということを知り、病気に対しての知識を持つこと、体調不良時にはすぐに病院で検査を受けることが大切であると理解することができました。
11月16日 1年生対象の【救急救命講習】が珠洲消防署より講師をお招きして行われました。
生徒たちは、応急処置を含めた救急救命の大切さを知り、しっかりとした救命法を学びました。
3年C組 登岸 舞乙さんが【税に関する高校生の作文】で入賞しました。
11月16日、輪島税務署の方が本校に来られ、登岸さんに表彰状を授与しました。
今週水曜日より新人大会が始まります。
各部の健闘を祈ります。
【新人大会に参加する部】
女子バレーボール部 11月11日(木)~14日(日) いしかわ総合スポーツセンター
男子バスケットボール部 11月10日(水)~14日(日) 七尾市中島体育館
女子バスケットボール部 11月11日(木)~14日(日) 七尾市田鶴浜体育館
剣道部 11月11日(木)~13日(土) 津幡運動公園体育館
男子ソフトテニス部 11月11日(木)~13日(土) こまつドーム
小松運動公園末広テニスコート
女子ソフトテニス部 11月11日(木)~13日(土) こまつドーム
サッカー部 11月11日(木)~14日(日) かほく市サッカー競技場
男子バドミントン部 11月10日(水)~13日(土) 加賀スポーツセンター(10日~13日男子)
加賀体育館(10日~12日男子)
女子バドミントン部 11月10日(水)~13日(土) 美川スポーツセンター(10日~12日女子)
美川体育館(10日~12日女子)
湊リフレッシュセンター(13日女子)
ウェイトリフティング部 11月13日(土) 珠洲市ウェイトリフティング場
卓球部 11月11日(木)~13日(土) 小松市総合体育館
11月3日 令和3年度 ゆめかなプロジェクト(「総合的な探究の時間」)学習成果発表会が飯田高校校舎で行われました。
発表は、午前の部に16グループ、午後の部に18グループが、8つの会場に分かれて行われました。午前の部には先生方の発表も各会場で行われました。生徒たちは、4月からの探究成果を立派に発表していました。
保護者の皆様、関係者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
北國新聞社主催の第17回【新聞読んで】感想文コンクールにおいて下記の生徒が受賞しました。
優秀賞 則貞 遥香 (3A)「オリンピックを終えて私が考えたこと」
佳 作 大畠帆乃夏 (1A)「『熱波、大雨、人の影響』を読んで」
佳 作 青木 華子 (3A)「戦時中の背中を見て」
佳 作 奥成 生弥 (3A)「七十六回目の八月六日」
佳 作 高野 寿菜 (3A)「新聞で見るタリバン攻勢」
佳 作 濱田 倫実 (3B)「命ある限りつないでいく」
佳 作 前 千鶴 (3C)「『対話の「間」』の記事を読んで」
また、本校が【優秀学校賞】を受賞しました。
なお、表彰式は令和3年11月13日(土)の午前11時より北國新聞社20Fホールにて行われます。
11月1日、本校伝統行事である校内マラソン大会が開催されました。
当日は肌寒い曇り空でしたが、生徒たちは一所懸命に完走めざして走りました。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp