新着情報

トピックス

天皇杯JFA第104回全日本サッカー選手権大会決勝戦使用球の贈呈

 1月21日(火)に天皇杯JFA第104回全日本サッカー選手権大会の決勝戦で使われたボールを日本サッカー協会様から寄贈していただきました。この大会の決勝戦終了後に行われた表彰式にプレゼンターとして、本校サッカー部の生徒2名が招待されており、決勝進出のヴィッセル神戸とガンバ大阪の両チームのサインが入ったボールを本校まで届けていただきました。

 被災当初から日本サッカー協会の方々にはたくさんの支援をしていただいており、様々な機会を与えてくださりありがとうございます。

令和6年度大学入学共通テスト

 1月18日(土)・19日(日)に、大学入学共通テストが実施されました。本校からは39名の3年生が受験しました。

 17日(金)の出発式では、角校長先生より、緊張をほぐすための方法の伝授と温かい激励の言葉をいただきました。その後、大型バスに乗り込み、9時30分頃に学校を出発しました。午後には、試験会場となる金沢学院大学の下見をしました。生徒は試験室と控室を確認し、その後ホテルに入りました。

 1日目(18日)は9時30分の「地歴公民」から始まり、「国語」「外国語」を受験しました。緊張から昼食のお弁当が食べきれない生徒もいましたが、生徒が自分のペースを保つことができるよう引率教員も声掛けをしながら様子を見守り、第一日目の受験を無事終えました。19時過ぎにホテルへ戻り夕食をとった後は、自分の部屋や自習室で翌日の試験に備えました。

 2日目(19日)は9時30分の「理科」から始まり、「数学」「情報」を受験しました。初日に比べて、生徒の緊張も和らいだ様子でした。18時過ぎに試験会場を出発し、21時過ぎに帰校しました。2日間の試験を終え、帰りのバスの中では、生徒はほっとした表情を見せていました。20日(月)の午前には、生徒の自己採点が行われました。

 共通テストの結果は変わりませんが、最終的な結果は今後の取り組み方で決まります。今から二次試験までの期間が本当の勝負と言えます。自分の目標を見据え、1点でも多く得点しようという気概を持ってほしいと思います。私大の入試、国公立の前・中・後期と日程が続きます。生徒にとっては苦しい日々になるかもしれませんが、その中でも努力を積み重ねていくという経験は、本人のその後の人生において逆境を乗り越える糧となります。生徒が今掲げる目標に対してできるだけ前向きな気持ちで、また最後まで粘り強く取り組むことができるよう、3年生指導担当者一同引き続きサポートしていきたいと考えています。

 

3学期始業式

1月7日(火)に3学期始業式が行われました。3年生はいよいよ受験シーズンのスタートです。納得のいく進路実現のために最後まで粘り強くやり切りましょう!また、1・2年生も3年生に負けないぐらい一生懸命に学習と部活動に取り組みましょう。3学期は1学期や2学期よりも期間が短いため、あっという間に終わってしまいます。後悔が残らないよう、充実した学校生活を送りましょう!

闇バイトについての講話

12月23日(月)、珠洲警察署の署員の方による講話がありました。「闇バイト」というテーマでお話してくださいました。近年深刻な社会問題となっている「闇バイト」の実態やその危険性、闇バイトから身を守ることの大切さを学ぶことができたと思います。これからの高校生活だけでなく、高校卒業後の人生にとっても非常に重要なお話であったと思います。珠洲警察署の皆さん、ありがとうございました。

 

表彰伝達式

12月23日(月)、表彰伝達式が行われました。今回は、各部活動の大会結果報告に加えて、マラソン大会や成績優秀者の表彰も行われました。非常に多くの生徒が表彰されていました。これを良いきっかけとして、3学期はさらに頑張っていきましょう!表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます!

                       

スクールカウンセラーの藤森圭子さんによる講演会

12月19日(木)、今年度より本校にてスクールカウンセラーとして勤務していただいている藤森圭子さんに、「今、私たちにできること ~この1年間を振り返って~」というテーマで講演会をしていただきました。今年1月の震災からもう少しで1年という節目を迎えるにあたって、震災から学んだこと、得られた経験、震災のことを思い出して不安そうな人がいたらどのような対応をするか、2025年の目標や希望についてペアワークなどを通して考えることができました。藤森さん、誠にありがとうございました。

運動部合同練習会

12月3日(火)、2学期期末考査最終日の午後に運動部合同練習会を行いました。目的は3つ、(1)効率の良い身体の動かし方を学ぶ、(2)狭い場所でも工夫した練習方法の紹介、(3)部活の垣根を越えて高め合う、でした。11の部活動が参加して約100分間取り組みました。考査直後で体調面がベストでない中、普段と違うメンバー同士で刺激し合っていました。顧問の先生方からも好評で、第2回以降も計画していきます!