〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
修学旅行3日目は、天候に恵まれた日になりました。
万座毛は最高の天気で私たちを迎えてくれました。美ら海水族館では、ジンベイザメ、チンアナゴ、マナティやウミガメなどここでしか見ることができない珍しい生き物を見学しました。たくさんのお土産を購入している生徒もいました。
午後は4グループに分かれて沖縄自然体験プログラムを行いました。心配されていた天気は見事に回復し、予定通り全ての活動を行うことができました。沖縄の自然や文化を肌で感じ、その素晴らしさを実感したようです。
夕食後は、バスガイドさんと運転手さんのグループ「琉まーる」によるサプライズライブが開催されました。民謡や沖縄を題材とした歌謡曲を披露していただいたり、修学旅行中に誕生日を迎えた3名をお祝いしていただいたり、全員でアツい夜を過ごしました。生徒から「帰りたくない〜」という声も聞かれました。
本日は最終日です。全員で無事に帰ってきます。
修学旅行団より
2日目は平和学習を中心に活動しました。糸数アブチラガマでは、ガイドさんの案内でガマの中を散策しました。途中で全ての灯りを消すと、水の音と近くの人の声だけが聞こえる当時の暗闇を体験することができました。ひめゆりの塔では、同年代の人達がどのように戦争に参加していたのかを学び、佐喜眞美術館では、現代の基地問題について考えさせられるお話をしていただきました。
「平和のこと、自然のこと、命のことを自分の問題として考えてほしい。」一人ひとりが沖縄の歴史を受けとめ、平和への想いを新たにしたようです。
台風の接近など、天気は依然として心配されていますが、朝、昼、夕と元気にご飯を食べ、琉球村ではアイスクリームやサーターアンダギーを食べる様子が見られました。
修学旅行団より
懸念されていた天気も旅程に影響を見せず、115名の修学旅行隊は、大きなトラブルなく沖縄に到着しました。
生徒達は長旅の疲れも見せず、国際通りでの観光を満喫しました。
修学旅行団より
6月7日(金)、ゆめかなの時間のようすをお伝えします。
1年生。今回の素材は「スペイン語」「豆」「障害」「お米」でした。
チームY
「Let’s enjoy Spanish」
講師:マシュー・シンコースキー 先生
チームM
「青大豆苗づくり体験」
講師:向一郎 先生
チームK
「障害に対する理解を深めよう」
講師:ワークショップすずの方々
チームN
「食といのちを見つめる旅24年目~お米さんを信じてきたらこうなった」
講師:坂山保之(やっちゃん) 先生
さて、2年生。今回も2グループについて報告します。
こちらは「廃列車カフェを開こう」グループ。
廃列車と関係ないじゃん!と思われたかもしれませんが、カフェで提供するメニューの試作の様子です。オープンは9月ころの予定。全国の鉄道ファンの皆さん、続報をお待ちください。
こちらは「珠洲・能登の祭り」グループ。
珠洲市・能登町のキリコ祭りにフォーカスしています。飯田高校ゆめかなプロジェクト専用チャンネルに「蛸島地区キリコ祭り」の動画をアップしましたので下記URLから是非ご覧ください。
5月17日(金)のゆめかなの時間です。
まずは1年生。4チームに分かれてのテーマ別学習の初回でした。今回触れる4つの素材は「アート」「国際協力」「植物」「イノシシ」です。それぞれの素材ごとに、外部から講師の先生をお呼びして授業を行いました。
チームY
「奥能登国際芸術祭から自分の未来と珠洲市を考えよう」
講師:鹿野桃香 先生
チームM
「ウガンダに住んでみました」
講師:八重樫さやか 先生
チームK
「身近なところから知る里山の生物多様性とその可能性」
講師:伊藤浩二 先生
チームN
「猪の命と私の思うこと」
講師:中林昌人 先生
続いて2年生。まだまだ動き出しの段階ですが、いくつかのグループのようすを覗いてみましょう。
こちらは「ゆるきゃら」グループ。
PC画面にちらりと見えるのが生徒考案の「こいまる」です。他にもゆるかわいい仲間たちがたくさんいるそうな。このゆるきゃらを武器に、どんな活動を見せてくれるのでしょう?
こちらは「ロープライトと私と珠洲」グループ。
珠洲の観光地を調べ、どこがロープライトを飾り付けるにふさわしいのか考えております。建物を飾るのもいいけど、夢は「ロープライトチャリ」だそうです。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |