ブログ

11月・10月の学校の様子

11月1日(月)の学校の様子です

今日から11月、児童玄関のホワイトボードの保健の先生からのメッセージです。

↓11月の学校集会を開きました。まず、表彰伝達です。夏休み科学研究作品の優秀賞です。

代表で4年生児童に賞状をお渡ししました。作品名は「脳科学研究 紙 VS PC・スマホ・タブレット どっちがいいの??」です。このほか優秀賞に、3年生「本当にすべるの??バナナのかわ バナナのかわですべる話」と2年生「たまごがぷにぷにに、なったよ!」という作品も受賞しました。夏休み汗をかきながら実験を重ね研究を丁寧にまとめた努力をたたえたいと思います。おめでとうございます。

↑図書館を使った調べる学習作品コンクールの優秀な作品をたたえ賞状をお渡ししました。10月30日、シグナスでも授賞式が行われました。おめでとうございます。

↑じょうぶな体でなんでも挑戦」する条南っ子、11月はみんなで「美しさに挑戦」しましょう。一生懸命が一番美しい姿、心の美しさ、ノートの美しさ、姿勢の美しさ・・・11月も美しい環境で気持ちよく過ごしましょう。

↑11月の生活目標は「思いやりのある行動をしよう」です。各学級で目標を立て、思いやりの心を育てましょう。

↑11月の学習目標は、「反応名人になろう」です。先生たちは、反応の例を披露しました。みんなで、反応名人になって、楽しく学習していきましょう。

↑安全目標のお話です。今月は「災害に備えた生活をしましょう」11月5日は、「津波の日」です。学校でも休み時間に地震の避難訓練を行いますので、とっさの時にどのように避難したらよいか考えておきましょう。

↓引き続き、条南っ子集会を行いました。後期学級委員と後期児童委員会委員長の認証式です。一人一人、力強く抱負を全校に伝えました。この抱負を実現させるためには、条南っ子一人一人の協力が必要です。みんなで選んだ学級委員や委員長ですので、しっかり協力して、よい学級、よい学校を創ってください。

↓最後に今月は3年生の有志が歌を披露してくれました。リズムにのって明るい歌声を披露してくれました。聴かせていただき明るい気持ちになりました。

↑3年生の美しいピアノ伴奏を聞かせていただきながら、退場しました。

↓1の2 国語の研究授業を行い、国語の授業づくりについて研究を深めました。「ここがすごい! 1の2はたらくじどう車ずかんをつくろう」はしご車のつくりで一番すごいと思うところを見つけ、理由を付けて話し合いました。

↑授業の後半では、救急車のすごいつくりも自分でみつけ、友達に伝え合いました。今後は、自分の選んだ自動車で図鑑づくりを進めていきます。

↑長休み、ズックの砂が廊下や玄関に落ちていたのを見つけて、5年生が自分から進んで掃除をしてくれました。自分で考えそれを行動に表す素晴らしい姿に感動しました。そして、↓

↑放課後には、もうこんなポスターが出来上がっていました。「学校を美しくしたい」という気持ちを自分から行動に表してくれました。高学年としての素敵な姿をうれしく思います。

今日の給食は、麦ごはんのプルコギどんぶりです。牛肉に、にんにく、しょうが、にら、りんご、たまねぎ、しめじ、にんじんと、たっぷり具材が入りおいしいどんぶりでした。わかめスープに多彩パオズに果物はりんごでたくさんの食材をいただきました!

 

↓業後は、金沢教育事務所の国語科の指導主事を招聘し、授業整理会と研修会を行い、国語科の授業づくりについて学びを深めました。

↑先生たちも、対話しながら学び合っています。今日の学びを明日からの授業に生かしていきたいと思います。ご指導ありがとうございました。

 

 

図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

10月30日(土)、「図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が津幡町文化会館で行われました。今年度、夏休みに頑張って調べ、作品にまとめて応募された数は、津幡町では300点にも及んだそうです。その中から優秀であった作品11点についての表彰式が行われました。本校からは、6年生2名が表彰式に出席し、吉田教育長から賞状を戴きました。おめでとうございます。

↓優秀賞「小学校のかばんはなぜランドセルなの?-ランドセルの秘密にせまるー」

津幡町教育センター所長様からの講評では、「調べたことを基に、ランドセルの歴史や、ランドセルのメリット・デメリットが分かりやすくまとめられ、また、リモート工場見学をしたり、実験、体験もあり、多くのものを筋道だててまとめられていました」とほめていただきました。この作品は、全国コンクールに出品されます。

↓優良賞「わたしは探偵!オリンピックのなぞにせまる!」

オリンピックの歴史やオリンピックを始めた人の思い、出場国の推移や出場種目の推移など、詳しく丁寧に筋道立ててまとめられていました。初期のころの聖火についても調べ、実際に実験をして聖火づくりにも挑戦していました。また、栄光の冠は「オリーブの冠」であることを調べ、これも実際に手作りで再現してありました。たくさんの本を読んで調べたことをさらに追求してあり、深まりのある素晴らしい作品でした。

入賞作品は、10月30日(土)から11月9日(火)まで、シグナスの図書館に展示されています。どうぞ、ご覧ください。

 

 

10月29日(金)の学校の様子です

↓校庭の桜の葉っぱもずいぶん色づいてきました。

↓歌声集会に向けて、今日から体育館で練習を始めました。体育館の広いステージで、クラスの心を一つにして、クラスの美しいハーモニーを堂々と奏でてください。4年生の練習の様子です。

↓1年生 じどうしゃくらべ クロームブックを使って自分が紹介したい自動車ずかんの写真を撮りました。大型テレビで写真の撮り方を説明しています。クロームブックに取り込んだので、自分が調べたい自動車のずかんのページをすぐに見ることができます。

↓1年 算数 繰り上がりのある足し算の学習に入っています。8+3の計算の方法をペアで説明しました。自分で説明することで、確かな力となっていきます。

↓5年理科 物の溶け方 家から自分が溶かしたいものをもってきて、水に溶かしてみました。その様子を観察しました。どんなことに気づいたかな?

↓1年 風に揺れるクラゲが出来上がりました。カラフルでおしゃれなクラゲたちです。

↓金曜日はパン給食です。ミルク食パン、りんごジャム、ほうれん草オムレツ、そして、大根のクリーム煮でした。大根のクリーム煮をいただくと、体がポカポカ温まりました。温かいシチューは、これからの季節喜ばれるメニューですね。ご家庭でもいかがですか。

 

10月28日(木)県立錦丘中学校生徒学校訪問

本校の卒業生の県立錦丘中学校1年生が学校訪問に来てくれました。錦丘中学校に興味のある4年~6年生が放課後校長室に集まり、卒業生から直接、錦丘中学校について教えていただきました。

↑普通の中学校にはないコミュニケーションを育てる3つの授業(英語と算数と国語)があるそうです。英語を頑張っていることや部活動も楽しいこと、受験勉強の仕方も教えてくれました。先輩からのお話を直接聞かせていただき、自分の将来や夢について思いを膨らませることができたようでした。ありがとうございました。

10月28日(木)の学校の様子です

↓礼儀正しい挨拶に、責任を果たす高学年、素敵な姿です。

↓歌声集会の練習を朝の歌で歌っています。今年は学級で歌います。技術と心を育てています。

↓なかよしタイムを1年半ぶりに行いました。6年生が中心となって遊びを企画し、縦割り班遊びを進めました。学校中が笑顔になり、笑い声が響き渡っていた昼休みでした。6年生はリーダーとしての素敵な姿を下級生に見せてくれました。

↑振り返りが大切です。どんな感想を持ったでしょうか。「何の遊びだった?」、「楽しかったね。」と言いながら教室に帰っていく子供たちでした。

↓1年生の図画工作です ゆらゆら揺れるくらげを作っているそうです。

↓6年算数少人数 およその面積の学習です。大体の形に見立てて面積を求めました。

↓4年総合的な学習 福祉についての自分のテーマについてクロームブックで調べています。車いす、認知症・・・

↓3年国語 修飾語(詳しくする言葉)の学習です。

↓2年生 算数 かけ算の意味を考え、説明する活動を大切にして学習を進めています。九九を覚える練習も進めていきます。

↓今日の給食です。今日は、チキンライスです!花野菜サラダ、大根と白菜のスープ、そして、かぼちゃのハンバーグです!今日はハロウィンメニューでした。子供たちも大喜びです。