ブログ

2023年10月の記事一覧

10月11日(水)の学校の様子です

3年生が総合的な学習で祭りについて学んでいます。今日は、ゲストティーチャーをお招きして、潟端と太田の獅子を見せていただき、子供たちの疑問に答えていただきました。3連休には祭りが盛大に行われ、どのような思いで祭りを行っているか実際に教えていただきました。ご来校いただき、ありがとうございました。

↓3年2組国語「ちいちゃんのかげおくり」の教材文を通して、研究授業を行いました。グループ対話で互いの意見を交流し、伝えようと一生懸命話していました。

↓4年生 スクールカウンセラーの先生に、自分を大切にするアンガーマネジメントについて授業をしていただきました。自分を大切にするために、怒りとどのように付き合っていったらよいか考えました。

↓マラソン大会の試走をしました。コースを確かめるための走りで、競争ではありません。さわやかな秋晴れの下、気持ちよく走りました。

↓今日の給食は人気のカレーライスでした。

 

 

 

10月10日(火)の学校の様子です

1年生はバス社会見学で、のとじま水族館に行ってきました。ジンベイザメや大きな魚たちが悠々と泳ぐ姿に感動しながら観察していました。

↓ペンギンのお散歩も間近で見ることができました。

↓イルカショーも見ました。大ジャンプに歓声が上がりました。

↓みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったです。ありがとうございました。

↓学校到着後の振り返りの会も、姿勢花丸、聴き方花丸、最後までとってもすばらしい振り返りの会ができました。。

 

↓1年生は10月6日(金)に北部公園へ行って、秋見つけをしてきました。ドングリや松ぼっくりで、年長さんと遊ぶおもちゃ作りをします。

図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。今回は高学年です。

↑豊かな時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

10月5日(木)の学校の様子です

↓図書ボランティアさんが。低学年の教室で本の読み聞かせをしてくださいました。心に響くお話を直接読んでいただくことで、本の世界に引き込まれ、読書好きな子供たちに育っていきます。素敵な時間をありがとうございました。

↓2年生のみなさんは、生活科の授業で動くおもちゃ作りに挑戦しています。いろいろな発想で工夫しながら改良していました。

↑グループで協力して作っていました。

↑3年社会科 アルプラザ見学の後、見つけた仕事の工夫をまとめています。写真を入れながら、クロムブックでまとめました。

↑バタフライチャートを使って、対話の練習をしました。対話を通して友達の考えを知ることができ、自分の考えを作る参考になりました。

↑4年生国語 ごんぎつね ごんきつねになったつもりで一行日記を書いて交流しました。

↑4年国語 ごんぎつねの教材文を読んで、今後どのように学習を進めていくか計画を立てました。

↑6年国語 宮沢賢治さんは「やまなし」という題名を付けたのはどうしてだろう

↑1年生活科 学級を越えてグループを作り、遊びの計画を立てています。

↑今日の給食は、かきたま汁、ふくらぎのもみじソース、しめじのおかかあえでした。

 

 

 

10月4日(水)の学校の様子です

1月の学校集会を行いました。

まずは表彰式です。

7月に行われた津幡町こども相撲大会で、条南小学校団体Bチーム準優勝、個人の部で4年準優勝、5年3位、6年準優勝の輝かしい成績を収めました。おめでとうございます。

↓夏休みリサイクル工作展低学年の部で優秀な成績を収めましたので、表彰しました。題名は「太田の夏祭り」です。

↓運動会で成長したことを各学年の運動会の振り返りの作文から感じたキーワードから紹介しました。10月からは、1年の後半戦がスタートします。後期は、次の学年をイメージして成長を積み重ねていきます。今できつつあることを、継続していきましょう。「継続は力なり」「続けると本物になります」授業では友達同士で伝える対話を毎時間練習して、話すことを得意にしていきましょう。

↓学習目標は、「聴いて『考動』する」しっかりすると、遅れずにスタートでき、1時間にできることが増えてきますよ。

↓生活からは、「廊下や階段を正しく歩こう」というお話をしました。

↓健康安全のお話は、駐車場についてです。バス社会見学もあります。特にバスから降りるときには、他の車に十分注意してください。学校の駐車場も横断せずに、決められた場所を歩いてください。

↓4年生がキンシューレの皆様にお礼のお手紙を心を込めて書きました。お届けしたいと思います。

↓もうすぐ地域の祭りです。棒振りの練習を毎晩しているそうで、休み時間にその成果を見せてくれました。とても力強かったです。伝統を受け継いでいる地域の力を感じました。

↓図書ボランティアの皆様が、季節感あふれる素敵な図書館掲示をしてくださっています。図書館に行きたくなる楽しい掲示をいつもありがとうございます。

↓3年生 物語文「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を話し合い、学習計画を立てました。

↓3年理科 どのような場合に電気はついたのか、いくつか試した回路を見て、子供同士で話し合いました。

↓4年理科 空気中の水は、目に見えるかな?

↓5年国語 「たずねびと」でどのような出来事が起こったのか、捉える学習です。ペアで話し合いながら全体で確認していきました。

↓6年算数 角柱の体積を求めました。

↓3年図画工作 絵の具を使って、あの日あの時の思い出の絵を描いています

↓5年生の宿泊体験学習の事前学習です。白山ろく少年自然の家のやっさんが来てくださいました。キーワードは「五感のアンテナにスイッチを入れる」ことです。ますます宿泊が楽しみになってきました。今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日(水)の学校の様子です

↓4年生は社会科見学で津幡町のリサイクルプラザに出かけました。

↓3年生 お天気が良いので「かげおくり」をしていました。うまくできたかな。

↓2年生鍵盤ハーモニカの練習です。生卵が落ちないように、手を丸めて鍵盤の上におきます。

↓3年 かけ算のひっ算の仕方を話し合いました。

↓5年国語 物語文「たずねびと」を読んで、物語の全体像をつかむ学習です。

↓5年社会科 工業生産の学習について見通しをもちました。

↓2年算数 長方形、正方形、四角形の定義を正しく言えるか、確認しました。何度も繰り返し、正しく理解しましょう。図と言葉のセットで、自学ノートに書いて理解を深めるといいですね。

↓1年生 秋見つけでゲットした松ぼっくりやドングリで遊ぶ遊びを考え試しています。

↓1年 どんな遊びをするか、話し合いました。

↓3年社会 スーパーマーケットでは、品物を売るほかにどんな仕事をしているかな 見学してきたので、確かめることができます。

↓今日から後期のなかよし掃除がスタートします。掃除の仕方を聞いて、新しいメンバーと新しい掃除場所できれいになるように頑張ってください。

↓平和を祈る折り鶴を校長室に届けてくれました。できることを行動していきましょう。ありがとう!

↓金魚さん、気持ちよさそうに泳いでいます。本を読んで金魚のことを調べている人もいました。