2024年2月の記事一覧
琴の授業
1年生の音楽では「琴」の授業を行いました。学習指導要領では、「3年間を通じて1種類以上の和楽器の表現活動を通して、我が国の郷土の伝統音楽の良さを味わう」とあります。基本的な奏法として、生徒は琴爪を親指につけて、実際に糸をはじいてみました。初めてのことでしたが、どの生徒もいい音を出していました。
卒業の歌を全体で合わせました
3年生にとって卒業まであと10日となりました。今日は卒業式で歌う合唱曲『僕のこと』を3年生全体で練習しました。90名で歌う歌声は迫力があり、見事な合唱でした。さすが3年生だなと感じます。本番でも、講堂全体に素敵な歌声を響かせてくれると思います!
オリジナルテープカッター
2年生は美術の授業で、テープカッターを制作しました。制作のポイントは、自宅の机上に潤いを与えるデザインです。どの作品もデザインの面白さにひかれます!
バスケットボール(1年生保健体育の授業)
1年生は保健体育の授業でバスケットボールをやっています。これまでパスやシュート練習が中心でしたが、今回初めて試合形式で実践練習を行いました。これまでの練習の成果が出ているようで、ドリブルやパスがスムーズにできていました。シュートが決まると、チームみんなで喜んでおり、互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。3月のバスケットボール大会が楽しみですね。
ストレスマネジメントランチセミナーが開催されました
給食の時間に、希望者を対象とした「ストレスマネジメントランチセミナー」が開催されました。スクールカウンセラーの岡本先生が講師として、「アサーション能力を身につけよう」と題してお話をしていただきました。アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の1つです。アサーションには、アグレッシブ(攻撃タイプ)、ノンアサーティブ(非主張タイプ)、アサーティブ(バランスタイプ)の3つがあります。アサーション能力を身に付けることによって、対等な意見交換ができる、人間関係が円滑化する、相手を不快にさせずに断れる、などの効果があります。今回のセミナーを通して、コミュニケーションを円滑にしていきたいですね。
海上自衛隊舞鶴音楽隊演奏指導
本日、海上自衛隊舞鶴音楽隊の方が、河北台中に来校されました。舞鶴音楽隊は、京都府舞鶴市に所在し、北陸・東海・近畿・中国地方に渡る広い範囲で活動してします。今回、河北台中、宇ノ気中、高松中の吹奏楽部員に対して演奏技術指導をしてくださいました。パート別に分かれ、隊員の方から基礎練習や曲練習の指導を受けました。きれいな音色を生で聴くことができ、生徒たちは目を輝かせながら、指導を受けていました。最後に、舞鶴音楽隊によるミニ演奏会が行われ、「アメリカンウェイマーチ」「宝島」など全部で4曲を解説を交えながら演奏してくださいました。舞鶴音楽隊の皆様、貴重な機会を作ってくださり、ありがとうございました!
生徒総会が開催されました
本日、生徒総会が開催されました。まず生徒会執行部より1年間の活動報告の後、各委員長より活動報告の説明がありました。これまで寄せられた意見に対しても、分かりやすく的確に回答していました。最後に、先日実施した校則に関するアンケートの結果から、次年度一部変更する内容も示されました。
この1年間の生徒会執行部や委員会、各学年の取組は、生徒自らが学校を良くしようという考えから、今何が課題なのか、何をすればよいのかを考えて企画や運営を行ってくれました。次年度に引き継いでいってほしいと思います。
卒業の歌の練習を行っています
2月も残りあと1週間となりました。3年生の音楽の授業では、3月9日(土)の卒業式の歌の練習を行っています。卒業の歌は、混声四部の合唱で、Mrs. GREEN APPLEが歌う『僕のこと』です。今日は講堂で、パート別に練習をしていました。どの生徒も一生懸命に歌っており、みんな、この歌が好きなんだろうなと感じました。本番では、卒業生90名が一つになって素晴らしい歌声を聞かせてほしいと思います。
全校集会がありました
本日、全校集会がありました。校長先生から、「有終の美を飾ろう」というお話がありました。中学校生活の『有終の美』とは、次の3つです。
①勉強の締めくくりをする
②自分自身を見つめ、自分の将来の姿(生き方)を考える
③これまで使ってきた場をきれいにする
何事も最後が肝心です。気持ちよく終わることで、気持ちよく次の新しいスタートが切れます。
生徒会からは、デジタル生徒箱に寄せられた意見に対する回答や3月の取組「UP学力」の説明がありました。
校長先生のお話にあった通り、生活も学習もいい形で締めくくりたいですね。
学校運営協議会が開催されました
今年度最後の学校運営協議会が開催されました。校長先生から、スライドを使って、これまでの教育活動やコミュニティ・スクールの取組、後期学校評価の結果についての説明がありました。委員の皆様からは、「学校へ行くことが楽しいと肯定的な回答をしている生徒が増えている。これまでの学校の取組の成果だと思う。」「将来の夢や目標をもち、それを達成するために何をすればよいのか、今の自分を見つめ直す機会があるとよい。」などの意見をいただきました。本日、委員の皆様からいただいた意見を来年度の学校経営につなげていきたいと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |