令和6年度

先生方による読み聞かせ

写真:7枚 更新:09/20 情報担当

今日は担任の先生ではない先生が、各教室で読み聞かせをしました。子ども達は読み聞かせが好きです。どの学年も集中して話を聞く姿が見られました。6年生では「希望の牧場」の読み聞かせでした。この話は、東日本大震災後の話です。原子力発電所が津波に襲われ、そこから放射能が出ているということで「立ち入り禁止区域」に指定された地域があります。そこに暮らしていた1人の「牛飼い」がとった、飼っていた牛の命を守るための判断と決断のお話です。6年生は、この本との出合いで「命」について考えたのではないでしょうか。次の読み聞かせも楽しみですね。

3・4年生 和太鼓練習

写真:8枚 更新:09/19 情報担当

11月に収穫感謝祭があります。その際に、これまでお世話になった方々をお呼びして、その方々に学習発表や音楽発表をします。3・4年生は、和太鼓を演奏することになり、練習が始まっています。「ドンドコドンドン」など、リズムよく太鼓をたたくこと、大きく腕を振って力強くたたくこと、余裕が出てくれば体を伸ばしたり軽くジャンプしたりしながらたたくことに取り組んでいます。練習が始まったばかりですが、大迫力の太鼓の音が音楽室から聞こえてきます。滅多に使うことのない和太鼓です。どの子も一生懸命に楽しそうに練習しています。

応援練習

写真:10枚 更新:09/18 情報担当

運動会に向けて、応援練習に熱が入っています。今日の練習では、前半は、1・2年生と3・4年生の赤組と白組に分かれて練習をしました。教えてくれるのは、5・6年生です。後半は、全体練習で、赤組と白組に分かれて練習をしました。6年生が前に立ち、掛け声、歌、振付を合わせる練習です。6年生の応援に対する意気込みが感じられ、それが1~5年生に伝わり、びしっとした雰囲気で思いっきり大きな声を出して、一致団結して練習に取り組む姿が見られました。

高学年 組体操練習

写真:8枚 更新:09/17 情報担当

9月に入ってからも、大変暑い日が続いています。熱中症対策をしながら、子ども達は運動会練習に励んでいます。運動会では、4・5・6年生は組体操をします。4年生にとっては初めての組体操となりますので、どの動きもこつをつかみながら一生懸命に練習に取り組み、少しずつではありますが、技ができるようになってきました。今日は、曲に合わせましたが、必死に5・6年年生についていこうとする姿が見られました。努力しないとできないものに挑戦していく子ども達です。あきらめることなく、技ができた時の喜びを感じる姿に心の成長を感じました。

「心」の学習

写真:7枚 更新:09/12 情報担当

低・中・高学年別に、スクールカウンセラーによる「心」の学習をしました。自己肯定感を高めたり自己表現能力を高めることをねらいとして授業がプログラムされています。低学年のテーマは「いいところさがしをしよう」でした。友達から自分の良いところを伝えてもらい、今まで気づかなかった自分の良さに気づくことができました。中学年のテーマは「アドバイス名人になろう」、高学年のテーマは「上手に自分の気持ちを伝えよう」でした。自分と相手の意見が異なる時に、相手を傷つけないで自分の考えを伝える方法を学びました。自分の良さを知ることで自分を大切に思い、自信をもってもらいたいです。また、感じることや思うことがあれば相手に伝えることも大事です。自分の中に思いを閉じ込めておくと、心はいつか破裂してしまうかもしれません。そんなことにならないように気持ちを伝えられるようになってほしいです。

運動会応援練習 

写真:7枚 更新:09/11 情報担当

全校での応援練習第1日目でした。赤組と白組に分かれて6年生がリーダーとなって応援練習をしました。団長や副団長の紹介の後、掛け声と手拍子、歌と振付をしました。今日のために、これまで6年生はチームの相談しながら一生懸命に考えてきました。6年生は初めての応援団リーダーということもあり、初めは緊張気味で声も出せない様子でしたが、次第に気合の入った声が出るようになり、1~5年生もつられて気合が入っていく様子が分かりました。運動会までにどんな応援が仕上がっていくのか楽しみです。6年生のリーダーシップを発揮して、1~5年生を引っ張っていってくれることでしょう。

5年生「持続可能なお金や物の使い方」講座

写真:7枚 更新:09/11 情報担当

生活消費センターから2名の講師の方々に「持続可能なお金や物の使い方」についてお話をしていただきました。消費者が物を買うときに生じる「契約」はどの段階で成立するのか、それは、物を買いたい人が「これを買います。」と伝え、店員が「わかりました。」と承諾したときです。「契約」が成立したらお金を払う義務、物を受け取る権利も同時に出てきます。当たり前のことなのですが、よく考えて物を購入しなくてはなりません。物を買うときには、必要な物なのか、なくてもよいものなのかをしっかりと考えてほしいです。他に、SNSの安全な使い方についても話を聞きました。SNSには危険がたくさん潜んでいます。危険を回避する使い方を身につけてほしいです。

9月の図書コーナー

写真:5枚 更新:09/09 情報担当

テーマは「月」です。9月17日の中秋の名月にちなんで、月に関する本がそろえられています。図書委員会の企画で、9月6日から「本のオリンピック」が始まりました。縦割り班の赤組と白組に分かれて本を借りた回数を競います。1回借りたらシールは1枚、教科書に出てくる本を借りたらシールは2枚もらえます。もらったシールは、各組のオリンピックマークのまわりに貼っていきます。どちらの団がシールでいっぱいになるでしょうか。運動会前の「本の運動会」のようです。読書の秋ですから、どんどん本を読んで心の栄養にしてもらいたいです。

1・2・3年生「運動会練習スタート」

写真:5枚 更新:09/06 情報担当

運動会に向けての練習がスタートしています。1・2・3年生の低学年演技は3年生が作っています。これまで、曲選びから踊り方まで、自分たちで作るという気持ちで協力し合って取り組んできています。3年生は、低学年のリーダーです。リーダーとして、自分たちの思いを伝えて一緒に作りあげていってほしいことを話しました。また、1・2年生にどうやったら分かりやすく教えることができるかを考えながら、早速休み時間に一緒に踊る姿も見られました。1・2年生は3年生の気持ちに応えてくれることだと思います。

3・4年生「金津の森をもっと知ろう」

写真:10枚 更新:09/05 情報担当

石川県自然史博物館の嶋田さんを講師に迎え、「金津の森をもっと知ろう」の学習をしました。金津の森にはたくさんの昆虫がいます。昆虫がたくさんいるということは、金津の森の環境が整っているからだそうです。動物と昆虫のそれぞれの役割を果たしながら生きているからだそうです。「森の環境を守るために一番役に立つ昆虫は何ですか。」の質問に、「ゴキブリやシロアリは役に立つ昆虫です。」との回答。子供たちは驚いていました。話を聞いた後は、実際に森に行き昆虫を観察しました。わくわくハウスの下には蟻地獄がありました。その中心の土の中にいたウスバカゲロウの幼虫を見つけ、大興奮でした。