今日の地域協働活動を紹介します!

1・2・3年生 やまんばのおはなし会

写真:7枚 更新:2023/07/13 学校CN

7月13日(木)、昼休みにコンピュータ室にてやまんばのおはなし会がありました。 給食が終わるとすぐに子ども達が集まってきました。 今回は「トマトのひみつ」という絵本と、ブラジルの昔話「カメのこうらはヒビだらけ」の素話を聞きました。 2年生は授業でミニトマトを栽培していることもあり、真剣に聞き入っていました。またトマトが虫から身を守る工夫がおもしろおかしく紹介してあり、子どもたちの笑顔がこぼれる場面もありました。 「カメのこうらはヒビだらけ」では、空に近づきたいカメが地面に落ちて甲羅がバラバラになってしまったのをかわいそうに思った魔法使いが、こうらを治して、その名残が今、模様となって残っている、というお話でした。1年生は「そうだったのか・・・!」と驚愕していました。低学年の素直な反応がとてもかわいらしいお話会となりました。

1・2年生/そよかぜ・ひまわり学級 かほっくりの苗植え

写真:6枚 更新:2022/06/14 図書担当

6月9日、西東輝雄さんにご指導いただきながら、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級合同で、喜綿農園からいただいたかほっくりの苗植えをしました。 そよかぜ・ひまわり学級の高学年の児童は慣れた様子で上手に植えていました。 2年生は先日喜綿農園で植えた経験を生かして、わからないところは西東さんに聞きながらしっかりと植え付けました。 1年生も、上級生や西東さんに教えてもらいながら一生懸命植えました。 水やりの頻度も教えてもらって、子ども達みんな、苗のお世話へのやる気がみなぎっていました。

1・2年生 「森となかよし」

写真:16枚 更新:2023/06/13 学校CN

6月13日(火)、地域の方からなる「金津の森プロジェクト実行委員会」の皆さん主催で、1・2年生対象に「森となかよし」を実施しました。 実行委員で司会をしてくださった村井さんは、金津の森のキャラクター「りもり(林森)」を模した手作りの衣装で盛り上げてくださいました。 森の中に入る前には、安全についてのおはなしもしていただきました。 金津の森の中では、「ネイチャービンゴ」という、「ざらざら」「つるつる」「あり」などを金津の森の中で探してビンゴをしました。 項目の中には「いいものみつけた」というものもあり、森の中で見つけた大きなはっぱやキノコ、スギの葉、どんぐりのぼうしなど、思い思いの物を「いいもの」として集めていました。 最後にはスラックラインで楽しくあそびました。

1・2年生 おはなしボランティア

写真:9枚 更新:2022/04/26 図書担当

おはなしボランティアの松本多美子さんに、横山の昔話の「かた目のふな」を紙芝居で読んでいただきました。 目をケガした神様にふなが片目を差し出したことで、感激した神様が横山にお社を移す、というお話です。 図書室で、臨場感たっぷりにおはなしをしていただき、みんな真剣に聞き入っていました。 また、その神様のお社が賀茂神社だと聞き、子ども達はとても驚いていた様子でした。 1年生からは、「横山駅に貼ってあるのを見たことはあるけど、最後まで読んだことが無いから、読んでみようと思った」という感想も出ました。 普段何気なく見ている池や神社が舞台のおはなしを聞いたことで、より自分が住む地域について関心を持ったようです。 今度の遠足で、1・2年生は賀茂神社や「かた目のふな」の舞台となった「不湖の池」(現在の御手洗池)を見てきます。 金色のかた目のふなを見つけることはできるでしょうか。楽しみですね。

1・2年生 さつまいも掘り

写真:12枚 更新:2023/10/20 学校CN

1・2年生が、6月に植えたかほっくりを収穫しました。 畑の先生の西東さんに掘り方を教えてもらいながら、たくさん掘ることができました。 丸々としたおいもを収穫し、子ども達はとても喜んでいました。 このさつまいもは、今日と後日の2回に分けて持ち帰ります。 おうちでどうやって食べようか、今から楽しみにしている様子でした。

1・2年生 金津の森プロジェクト「森となかよし」

写真:12枚 更新:2022/06/24 図書担当

6月23日(木)、金津の森プロジェクトの一環で、地域の有志の方々からなる実行委員のみなさんに進行をしていただき、1・2年生対象企画「森となかよし」を実施しました。 実行委員の牧田さんお手製の「ネイチャービンゴ」を持って、「つるつる」「ふわふわ」「とりのこえ」「こんちゅう」などを探しました。 鳥の声に立ち止まって聞き入ったり、ふわふわの落ち葉にジャンプして飛び込んだりと、子ども達はじっくり金津の森に親しんだ様子でした。 教室に戻ってからは、森で見つけた「いいもの」発表をしました。 ハート形の葉っぱや赤色の葉、わたげの花やすぎぼっくり、ヒノキの皮など、様々な「いいもの」を見つけることができました。

1・2年生・そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもパーティー

写真:16枚 更新:2022/12/07 図書担当

学校の畑で収穫したさつまいもを使って、1・2年生は蒸しパン、そよかぜ・ひまわり学級はおいもチップスと大学イモ、スイートポテトを作りました。 畑のお世話と先生をしてくださった西東さんを招待し、作ったおやつをプレゼントしました。 西東さんと一緒にじゃんけん大会をしたり、一年生がどんぐりで作った楽器を使って「どんぐりころころ」の合奏を披露したりと、大いに盛り上がりました。 最後に西東さんから、子ども達へ素敵なラッピングをしたかき餅を一人ひとりにいただきました。 西東さん、ありがとうございました。

1・2年生&そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもの苗植え

写真:13枚 更新:2023/06/06 学校CN

6月6日(火)、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級がかほっくりの苗を植えました。 今回も畑の先生・西東さんに植え方を教えてもらい、一人3本の苗を植えました。 さつまいもの苗は横向きに植えなければいけないと説明を受け、「なんで横向きにするんですか?」と意欲的に質問する姿が見られました。 自分のペットボトルのじょうろでたっぷりお水をあげました。 収穫が楽しみですね。

1年生 やまんばの会の読み聞かせ

写真:9枚 更新:2023/01/12 図書担当

今年度最後のやまんばの会によるお話会は、1年生対象に実施していただきました。 くどうなおこさんの詩「たたたん ぴょん」「いちめんのゆき」 絵本「みかんのひみつ」「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」 手遊び「おもやのもちつき」「かれっこやいて」 石川の昔話「おじじのさるたいじ」 「みかんのひみつ」では、ひと房に入っている粒やたくさんのみかんの品種が実物大で描かれており、1年生は「これ食べてみたい!」「この大きいのは何て名前?」と興味津々でした。 また、手を魚のカレイに見立て、焼いてしょうゆをつけて食べる、という手遊び「かれっこ焼いて」では、焼くものを何にするか問いかけると「たいやき!」「サーモン!」と、予想もしなかったものが飛び出してきて、楽しく遊ぶことができました。 長山さん、髙井さん、ありがとうございました。

1年生 やまんばの読み聞かせ

写真:11枚 更新:2023/05/11 図書担当

5月11日(木)、読み聞かせボランティア「やまんば」の長山康子さんと高井真弓さんに、1年生へ読み聞かせをしていただきました。 手遊び たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへ 詩「たんぽぽ」 絵本「ポットくんとテントウくん」「くんちゃんのはじめてのがっこう」 手遊び こどもとこどもがけんかして 素話「とりのみじいさ」(日本の昔話) 季節に合った手遊びや絵本に子ども達は静かに聞き入っていました。 手遊びは「これやったことない」と言いながら、みんなが楽しそうに取り組んでいました。 「とりのみじいさ」では、最後におなかの鳥が鳴かなくなってお話が終わると、「やりすぎちゃったんだね」とすぐ内容を理解した言葉が1年生から出ていました。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2022/12/06 図書担当

松本多美子さんに、日本の昔話の読み聞かせをしていただきました。 毎回5冊ほど持ってきてくださり、子ども達に選ばせてくれます。 今回は「かさじぞう」と「一寸法師」でした。 「かさじぞう」では六地蔵を参る人が、もうおじいさんとおばあさんの二人しかいなくなってしまっていると聞き、「かわいそう・・・」という声が聞こえてきました。また、たくさんのお礼の品をお地蔵さんたちはどこから調達してきたのだろうかと盛り上がり、「買ってきたんじゃない!?」など、子どもらしい意見が飛び交っていました。 「一寸法師」では、法師と姫の大きさの差にびっくりしながらも、静かに聞き入っていました。読んだことのある「一寸法師」よりもボリュームがある内容にも、子ども達は驚いていました。同じ昔話でも、内容の違いがあることを実感できたようでした。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:9枚 更新:2023/07/12 学校CN

7月12日(水)、1年生が松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 読んでもらったのは、「およぐ」、「スイミー」、「なまえのないねこ」、「バナナのはなし」の4冊です。 プールの授業が始まった1年生。「およぐ」では、水に慣れる方法や水中で息を吐くやり方がわかりやすい絵本となっていて、まだ泳ぐことが苦手な子も真似してみたいと思ったようでした。 「バナナのはなし」ではバナナの種のなごりや、どうやって苗が増えるかに興味津々といった様子でした。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/12/06 学校CN

松本多美子さんに、日本の昔話を読み聞かせしてもらいました。 今回読んでいただいたのは、「だいくとおにろく」と「ふるやのもり」です。1年生みんなが知らない昔話でした。 「だいくとおにろく」では、作中の子守歌に鬼の名前のヒントがあることに気づく子や、最後になぜ鬼が消えたのか疑問に思う子など、様々な反応が見られました。 「ふるやのもり」は、はじめは「怖い」と体を寄せ合っていた子ども達が、話が進むにつれ声をあげて笑っていました。 終わってから、図書室の日本の昔話が置いてある場所を学校司書に紹介してもらうと、競うように絵本を見ていました。日本の昔話に、とても興味を持ったようでした。

1年生 松本多美子さんの読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/06/21 図書担当

1年生が、松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 今回は「バナナのはなし」と「あめあがり」。 「バナナのはなし」ではバナナの生態がわかりやすく描かれており、1年生は「知らんかった!」「こんな風にバナナってできるんや!」など感心した声を上げていました。 一転して「あめあがり」では、子ども達は静かに聞き入っていました。 「あめあがり」は、家出した飼い犬が飼い主との思い出を回想していき、ラストでは再会します。 松本さんが読み終わった後には、1年生から「ちょっと泣きそうになった」という感想が出ました。 物語を聞く・理解する力が子ども達の中でしっかりと育まれている姿が見られました。

1年生・ひまわり学級 野鳥の観察会とくちばし講座

写真:7枚 更新:2023/06/07 学校CN

6月7日(水)、野鳥の会石川支部代表の白川郁栄先生をお招きし、1年生の国語で学ぶ「鳥のくちばし」に合わせてひまわり学級も一緒に、野鳥の観察会とくちばし講座を実施しました。 白川先生によると、学校の敷地内で鳴き声だけでも15種類確認できたそうです。 大きな声を出さない、近づきすぎないことを野鳥を観察する際のマナーとして教えていただき、全員が双眼鏡で一生懸命観察しました。ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホトトギス、オオヨシキリ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、アオサギなど、多くの野鳥を見つけることができました。 教室に戻ってからは、今日見つけることができた野鳥の特徴についてと、日本の野鳥のくちばしの特徴、形状の理由などを教えていただきました。 最後はみんなでハシブトガラスの鳴きまねをしました。 かわいい子ガラスがたくさんの、ほほえましい光景となりました。

2・3年生 いのちのはじまり

写真:7枚 更新:01/26 学校CN

県立看護大の河合先生をお迎えし、2・3年生が赤ちゃんのおなかの中での成長について学びました。 2年生は生活の授業で、自分の成長歴や名前の由来について勉強しています。 今回は、そもそも赤ちゃんはどこから来るのか?というお話を聞きました。 黒い小さな色画用紙が配られ、中心には小さな小さな点が打たれています。 「これなんだろ?」と子ども達が光に透かしていると、「これが、みんなになるいのちの最初の大きさだよ」と教えていただきました。 そこから子宮、へその緒、胎盤について簡単に説明を受けた後、3か月、5か月、8か月、そして生まれたくらいの大きさの赤ちゃんの人形をそれぞれ全員が抱かせてもらいました。 子ども達は「たった2か月でこんなに大きくなるの!?」と驚いていました。 おなかの中で2000倍の大きさに育って生まれたいのち。 自分たちがどれほど尊い存在なのか考える貴重な機会となったでしょう。

2・3年生 やまんばのおはなし会

写真:8枚 更新:2023/06/09 学校CN

6月8日(木)、読み聞かせボランティアのやまんばさん(細川さん、高井さん)に、2・3年生を対象におはなし会が開かれました。 手遊び「木がゆれる」「いもにめがでて」 詩「木」「かたつむり」 絵本「うまれたよ!カタツムリ」「しげちゃん」 素話「王子様の耳はロバの耳」 「うまれたよ!カタツムリ」では、カタツムリの赤ちゃんの生態が写真でわかりやすく紹介されていました。カタツムリは赤ちゃんの時だけ泳げることや、コンクリートを食べることに、子ども達はとても驚いていました。 「王子様の耳はロバの耳」はポルトガルの昔話で、聞きなじみのある「王さまの~」とは異なり、とても新鮮で聞きごたえのあるお話しで、ラストについて子ども達は思い思いの解釈を、手を挙げて発表していました。

2・3年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/10/18 学校CN

読み聞かせボランティアの松本多美子さんに、2・3年生が国語に関連した読み聞かせをしていただきました。 今回のテーマは「アーノルド・ローベル」と「世界の昔話」。 「ふたりはともだち」のガマくんとカエルくんシリーズの他、「きょうりゅうたち」や「きりぎりすくん」を紹介してもらいました。 世界の昔話は、「ブレーメンの音楽隊」と「おやゆびひめ」を読み聞かせしてもらいました。どちらのお話もハラハラドキドキ、顔を見合わせながら聞き入り、時折笑い声も上がっていました。

2・3年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:4枚 更新:01/17 学校CN

松本多美子さんに、「まーふぁのはたおりうた」と「ふくろにいれられたおとこのこ」を2・3年生が読み聞かせしていただきました。 「まーふぁのはたおりうた」では、戦で死んだ恋人のために不思議な麻ではたおりをしたまーふぁが、ある晩、その輝くような美しい布に乗って恋人に再会できるというお話です。七夕にも似たお話で、子ども達は静かに聞き入っていました。 「ふくろにいれられたおとこのこ」は、鬼につかまった男の子が機転を利かせて鬼を退治するフランスの民話です。ラストの熱した槍で鬼が串刺しになる場面では、思いもよらなかった結末に子ども達はとても驚いていました。

2・3年生 金津の森の虫について

写真:7枚 更新:2023/09/12 学校CN

9月8日(金)、県立自然史資料館の嶋田先生をお招きし、2・3年生が金津の森に生息する虫について学びました。 はじめは嶋田先生が下調べしてくださった、金津の森に住む虫の写真と特徴、そして彼らの働きについて教えていただき、甲虫は動物のフンを食べて、シロアリは朽ちた木を食べ、それぞれが森をきれいに保ってくれていることを学びました。 後半は金津の森に入り、実際に虫を捕まえて観察しました。森に入ると、5種類のセミの声がするとのことで、みんなで耳を澄ませて聞き入りました。 また、アリやカマキリ、コガネムシなど様々な虫を見つけることができました。 虫と森の関係について、学びを深めることができました。

2年生 かほっくる見学

写真:10枚 更新:2022/09/20 図書担当

2年生が町探検の一環でかほっくるの見学に行ってきました。 なぜかほっくるができたのか、一日に何人くらい来るのか、職員さんはどんなお仕事をしているのかなど、館長の西田さんにたくさん答えていただきました。2年生は一生懸命メモを取っていました。 感想タイムでは、「これからもルールやマナーを守って遊ぼうと思いました。」と、施設への理解が深まったことで利用する側としての意識が芽生えたようでした。

2年生 やまんばさんのおはなし会

写真:4枚 更新:2022/05/13 図書担当

5月12日(木)、やまんばの会のお話会がありました。 はじめに手遊びで「たけのこ めだした」で気分がほぐれた後、「たんぽぽ」を読んでいただきました。たんぽぽの生態についてわかりやすく説明された絵本で、特に縦の見開きを使ってもたりない長さの根には、子ども達みんなが驚いていました。 次にびゅんびゅんごまの実物を見せてもらいながら、「びゅんびゅんごまがまわったら」を聞きました。10分以上の長いお話でしたが、集中して聞いていました。 また、素話の「とりのみじいさ」では、絵本の読み聞かせとは違い、自分の想像力を働かせて聞く機会を持つことができました。

2年生 上田名探検

写真:7枚 更新:2022/06/17 図書担当

2年生が、上田名を探検してきました。神社そばの大きな木や貯水槽跡を見た後、藤が丘公園(旧金津小学校跡)で杉本静子さんから当時の学校の様子や児童数などについて質問し、いろいろなお話を聞きました。 藤森神社では、上田名区長さんに鍵を開けていただき、神社の中を見学しました。 知っている名前の入った絵馬を見つけて、子ども達は喜んでいました。 神社の由来についても杉本さんから教えていただき、たくさんの学びを得た探検になりました。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/01/24 図書担当

松本多美子さんに、今回は2年生に国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。2月から「スーホの白い馬」を学ぶため、モンゴルの民話つながりで「いしになったかりゅうど」を読んでもらいました。2年生は知らない民話に興味津々で、真剣に聞き入っていました。松本さんの今年度の読み聞かせは今回が最後です。一年間ありがとうございました。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2022/10/21 図書担当

松本多美子さんに、国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。 今回は2年生が、「がまくんとかえるくん」シリーズでおなじみのアーノルド・ローベルの絵本で、学校図書館にはない「やどなしネズミのマーサ」と「いたずら王子バートラム」を読んでいただきました。 国語で触れた作家さんの他の作品を読み聞かせしていただきことで、ほかの作品にも興味深々になった様子でした。

2年生 横山探検

写真:9枚 更新:2022/07/08 図書担当

2年生が横山にある梶谷ニット工業所と、お茶とお菓子のアトリエha+coへ見学に行きました。 子ども達はそれぞれ用意した質問を持って、意気揚々と向かいました。 梶谷ニット工業所では、作っているものや、何種類あるか、機械で何をするのか等聞いた後、くつしたとリストバンドが出来上がる様子を見せていただきました。たくさんの糸が編み込まれて、大きな音と共に一瞬で飛び出てくるリストバンドに、子ども達はとても驚いていました。 お茶とお菓子のアトリエha+coでは、お店に並んでいるマフィンやケーキに目を輝かせながらも、一生懸命お話を聞きました。一番手間のかかるお菓子はクッキーだと聞き、家で作ったことのある子ども達は「ええー!?」と驚いきつつも、工程を聞くと大変手間のかかっているお菓子なのだと納得していました。また、グレープフルーツのセパレートティーを作る様子を実演で見せていただきました。 たくさんの学びと共に、梶谷ニット工業所ではリストバンドを、お茶とお菓子のアトリエha+coではクッキーをおみやげにいただきました。ありがとうございました。

2年生 町探検(横山)

写真:14枚 更新:2023/06/27 学校CN

6月27日(火)、2年生が横山へ町探検に行き、賀茂神社、梶谷ニット工業所、ハイネファームを見学させてもらいました。 賀茂神社では、二例二拍手一礼を教えていただき神様にご挨拶をして、「どんな神様がいるのか」「いつから賀茂神社はここにあるのか」など、いろんな質問をしました。 梶谷ニット工業所では、工場の中で靴下を作る機械を見せていただきました。大きな音を立ててたくさんの糸と大きな機械であっという間に靴下が飛び出てきて、子ども達はとても驚いていました。おみやげにリストバンドをいただきました。 ハイネファームでは、キクラゲ栽培のハウスの中を見学しました。大きく育っているキクラゲを触った子ども達は、意外にも「かわいい」とつぶやいていました。白いキクラゲも見せてもらいました。ひとり一つ収穫させていただき、子ども達はとても喜んでいました。 身近にあるけど普段入ることのできない場所の見学をし、たくさんの学びを得ることができました。

2年生 町探検(谷・かほっくる見学)

写真:5枚 更新:2023/09/15 学校CN

2年生が校区探検の一環として、かほっくるの見学をしました。 遊びに行くことはあっても、子ども達には知らないことが多いかほっくる。 たくさんの質問を持参して見学に臨みました。 土日・平日はどれくらいの人数が来るのか、なぜこの場所に作ったのか、滑り台がたくさんあるのはなぜなのか、など、たくさんの質問を館長の西田さんに答えていただきました。 身近な遊び場であるかほっくるについて、より詳しく知ることができました。 お話を聞いた後には、少しですがかほっくるで遊びました。

2年生 畑に苗を植えました

写真:14枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、畑の先生・西東輝雄さんに教えてもらいながら、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ミニトマトの苗を植えました。 根を伸ばすために肥料は苗から少し離してまくことや、小さい苗は初めは風よけ・日よけのためにビニールをかけておくことなど、たくさんのことを教えていただきました。 ミニトマトの苗を支柱にゴムひもでくくりつける際には「ぎゅっとしないで、やさしく」と教えてもらった通り、ふんわりと結んでいました。 水やりの頻度も教えてもらい、子ども達はとてもはりきってお世話していました。

2年生 笠島・余地探検

写真:7枚 更新:2022/10/17 図書担当

上田名、横山、谷と、自分たちの住んでいる町を探検してきた2年生。今回が最後の町探検でした。 バスで富士通ITプロダクツの笠島工場の周りや笠島地区を回り、余地では寺本仁和子さんに公民館の役割やホタルのいる川を教えていただきました。 また、北陸グリーンヒルゴルフクラブにも見学に行き、2年生は広い芝生やたくさんのカートに目を丸くしていました。

2年生 野菜の苗植え

写真:5枚 更新:2022/05/11 図書担当

2年生が、畑の先生西東さんにご指導いただきながら、キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、ミニトマトの苗を植えました。 ポットから苗を出すだけで四苦八苦。西東さんに出し方を教えていただきながら、なんとか全員、苗を出すことができました。 植える時には、昨年度さつまいもを植えた経験を思い出し、一生懸命穴を掘って、苗をしっかりと植え付けました。 苗の保護のための袋掛けも体験しました。 ミニトマトは自分の鉢に植えて、培養土を肥料を西東さんに入れてもらいました。 草むしりも頑張ると、最後に西東さんと約束しました。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:5枚 更新:2023/09/08 学校CN

稲刈りに引き続き、畑じまいも西東さんにご指導いただきました。 収穫が終わったトウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、にんじんを片付けました。 そよかぜ・ひまわり学級のにんじんはたくさん収穫できて、大満足の様子でした。 大きなトウモロコシの苗を抜くときには、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、まるで「おおきなかぶ」のワンシーンのようでした。 キュウリのネットを外すときは子ども達は細かい作業に悪戦苦闘していましたが、西東さんに教えていもらいながら、丁寧に外していました。 草むしりもして、畑をきれいにし、最後に、子ども達から西東さんへ感謝のお手紙を渡しました。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:7枚 更新:2022/09/14 図書担当

畑の先生、西東輝雄さんにお願いし、2年生とそよかぜ・ひまわり学級が畑の夏野菜の片付けをしました。 全員で協力し、キュウリの支柱やネットを外して、からんでいる蔦(つた)を取ったり、ナスや枝豆の苗を抜いたりしました。 ナスの苗はとても大きくなっていて、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と「おおきなかぶ」のように引っこ抜いていました。 草むしりもして、畑をきれいにすることができました。

3・4年生 野鳥観察会

写真:6枚 更新:2023/10/24 学校CN

愛鳥モデル校の活動の一環として、野鳥の会石川支部長の白川先生をお迎えし、秋の野鳥観察会を行いました。 双眼鏡を持ち、学校の敷地内を散策し、ノスリ、ウグイス、ヒヨドリ、ダイサギ、シジュウカラなど、9種の野鳥に出会うことができました。 ウグイスの鳴き声が春とはちがうこと、トビとノスリの見分け方、ダイサギがどのようにえさを捕まえるのかなども教えていただきました。 野鳥に興味をもつ良い機会となりました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:10枚 更新:2022/06/14 図書担当

金津の森プロジェクトの、3・4年生対象の「森はすごい」。 今年度は野鳥の観察を行いました。 講師に白川郁栄先生(野鳥の会石川支部副代表)をお招きし、 双眼鏡の使い方を教わった後、学校の周りを歩いて観察の練習をしました。 スズメやカラス、ヒヨドリ、コサギなどを見つけることができました。 金津の森の中では、針葉樹が多いため、あまり野鳥を見つけることができませんでしたが、 木と鳥の関係を学ぶことができました。 また、マラソンで使っているコースにオオヨシキリが住み着いており、 講師の白川先生からは、「オオヨシキリの鳴き声が聞こえるなんて、すばらしい学校です」と教えていただきました。 観察後は、見つけた野鳥の名前でビンゴ大会をし、とても盛り上がりました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:9枚 更新:2023/06/23 学校CN

6月22日(木)、金津の森プロジェクト実行委員会主催による、3・4年生対象の「森はすごい」を実施しました。 今年度は金沢森林組合河北支所の方にご協力いだたき、金津の森で木の伐採の見学をしました。 天気はあいにくの雨でしたが、森に入るとたくさんの枝のおかげであまり濡れることはありませんでした。 間近での伐採の音と迫力に子ども達は圧倒されていました。 その後、倒した木は輪切りにし、子ども達全員に配られました。 年輪についても教えていただき、みんな一生懸命かぞえて木の年齢を調べていました。 また、木を倒した後に丸太にする作業や、伐採の装備や道具も見せていただき、木や森と林業についてしっかりと学ぶ機会となりました。

3年生 「金津の森について」②

写真:10枚 更新:2023/06/12 学校CN

3年生は総合の授業で、金津の森についての理解を深めるために、森林組合の髙野さんを講師にお招きし、林業の観点から木の伐採の意義や森がどのように形成されているかについて学びました。 チェーンソーやドローンの実物の他、伐採時に活躍する重機の動画を見せていただき、子ども達は興味津々の様子でした。 伐採した木がどうなるのか、また、なぜ伐採するのかについて深く学ぶことができました。 今度の金津の森プロジェクトでは、実際に木の伐採の見学をします。今回の学びを胸に、より理解を深めてほしいです。

3年生 しょうゆ博士の出前講座

写真:7枚 更新:2023/11/29 学校CN

3年生は国語で「すがたを変える大豆」という授業で、大豆が様々な食品に変化することを学びました。 そこから発展し、今回は大野醬油から濱本康太さんをお招きし、大豆がしょうゆになる過程について、わかりやすく教えていただきました。 もろみをどのように作るのかの説明では、普段見ることのできない、もろみの発酵の具合が1か月のもの、2か月のもの、半年のものなどを見せていただきました。 また、実際にもろみ、もろみからこしたしょうゆ、そして販売されているしょうゆの3種類を味見させていただきました。「これのほうがおいしい!」「わたしはこっち!」とそれぞれの好みが分かれていました。 いい大豆やきれいな塩を使わないとおいしいしょうゆができないことを教えていただき、しょうゆ博士からたくさんのことを学ぶことができました。

3年生 どんたくを見学

写真:9枚 更新:2023/10/30 学校CN

10月30日(月)、3年生はスーパーマーケットについて学ぶために、どんたくかほく店へ見学に行きました。 バックヤードではどんなことをして商品の準備をしてるのか、じっくりと見せていただきました。 また、野菜の冷蔵室にも入らせてもらいました。「さむーい」といいながらも、入荷した商品をどのように管理しているのか、しっかりとお話を聞いていました。 店内にどんな工夫があるのか探す時間では、自分から店員さんに話しかけ、質問している様子が見られました。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:7枚 更新:2022/12/19 図書担当

ゲストティーチャーに竹中絹子さんをお招きし、3年生が書き初めの基本的な書き方を教えていただきました。 お題は「友だち」。普段の練習には出てこないひらがなが混ざっています。竹中さんに書き初め用の大きな紙での書き方や、ひらがなを書くコツなどを教えていただき、子ども達はぐんぐん上達していました。1月10日には全校で書き初め大会があります。今回の練習の成果を見るのが楽しみです。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校CN

12月8日(金)、3年生がはじめての書き初めの練習をしました。 ゲストティーチャーに習字教室の先生をしてらっしゃる竹中絹子さんをお招きし、「友だち」という課題を練習しました。 竹中先生に字の形を意識することの大切さや、書き初めでの名前の書き方など、細部に至るまで一人ひとりご指導いただきました。 子ども達は初めての書初め用の長い習字紙や太い筆、字のバランスなどに苦戦していましたが、少しずつコツをつかんできたようでした。 1月9日の書き初め大会では、練習の成果を発揮してくれることでしょう。

3年生 やまんばの会の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/12/08 図書担当

3年生が読み聞かせボランティア「やまんばの会」の長山さんと高井さんに、読み聞かせをしていただきました。 いろんなお芋が出てくる手遊びでは、最初にどんなお芋かイメージしやすいよう、「山芋」や「里芋」のカードを見ながら楽しんでいました。 絵本「おおはくちょうのそら」では、病気の子どもの白鳥をおいて北に行かなければならない自然界の厳しさと、ひなの鳴き声に引き返してきて最期を看取る家族の温かさを感じるお話で、子ども達は静かに聞いていました。 3年生は現在、韓国の民話「3年峠」を国語で習っている最中ということで、韓国の民話のひとつである「あずきがゆばあさんととら」も読んでいただきました。日本の「さるかに」と似ているけれど、もっとすごい展開に、「ひゃー!」と声が上がっていました。韓国では100年ほど前まで虎が生活に身近な動物だったこともあり、虎が登場する民話がたくさんあるそうです。 最後に「かめのこうらはひびだらけ」をいうブラジルの昔話は、カメの甲羅を改めてながめたくなるようなお話でした。世界の昔話にたくさん触れることができた45分でした。

3年生 キャベツの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/18 図書担当

4月18日(火)、3年生がモンシロチョウの観察に使うキャベツの植え付けを行いました。 キャベツの苗は、畑の先生・西東さんが冬に種から育てた苗を毎年いただいています。 見たことの無い大きなポットから苗を出すときには「うまく出せるかな」と不安げだった子ども達ですが、みんな上手に取り出していました。 西東さんに土を足してもらいながら、「植え方はこれでいいですか?」と自分から質問する姿も見られました。 今年度もたくさんモンシロチョウが来るといいですね。

3年生 キャベツ植え

写真:10枚 更新:2022/04/21 図書担当

3年生は、理科でモンシロチョウの観察に使うキャベツを植えました。 畑の先生である西東さんが種から育てた苗を毎年、児童のために提供してくださっています。みんな、大きな苗にびっくり! 西東さんにご指導いただきながら、プランターにしっかりと植え付けました。 穴の深さや土の押さえ具合などを西東さんに自分から質問する姿も見られました。 タブレットで苗の写真を撮り、成長記録もつけていきます。 たくさんモンシロチョウが来るといいですね。

3年生 スーパーマーケット見学

写真:10枚 更新:2022/10/05 図書担当

3年生が、社会の学習の一環でどんたくかほく店へ見学に行ってきました。 はじめは店内を見て回り、「工夫」だと思ったところを見つけて、写真撮影やメモをとっていました。 バックヤードでは、青果コーナーの保存用冷蔵庫に入れてもらってどのように野菜や果物が管理されているかを見せていただきました。また、精肉コーナーでは加工前のブロック肉や、スライサーでカットするところを見ることができました。そのほか、バックヤードに入るドアの工夫や、値札の作り方も見学しました。 宣伝方法について、チラシの他に動画サイトでのCMや、どんたくのアプリがあることを聞くと、子ども達はとても驚いていました。 商品はどこから仕入れるのか、カゴがいくつあるのか、今一番売りたいものは何か、どんたくの店名の由来は何かなど、店長の西田さんに時間いっぱいまで、子ども達からのたくさんの質問に答えていただくことができました。 「問屋」や「市場」など、3年生がまだ知らない言葉も教わり、より学びを深めることができました。

3年生 今本ぶどう園の見学

写真:5枚 更新:2022/09/07 図書担当

9月2日(金)、3年生は今本ぶどう園さんへ見学に行ってきました。 ルビーロマンの畑をじっくり見学させていただき、事前に勉強した内容を踏まえた質問にもたくさん答えていただきました。 ルビーロマンとデラウェアの甘さや収穫時期の違いにや、色と味の関係・砂丘地農業試験場とぶどう園の関わり・ぶどう園からの販路・JAとの関わりなど、より深い質問をしていました。 おみやげになんと、ルビーロマンをひとり2粒もいただきました。 新学期が始まって早々に、子ども達にとってとてもうれしい体験となりました。

3年生 今本ぶどう園の見学

写真:12枚 更新:2023/07/19 学校CN

7月19日(水)、3年生が農家の仕事について学ぶため、今本ぶどう園へ見学に行きました。 1年間の仕事内容や、大変なこと、うれしいこと、育てているぶどうの品種の数や出荷量など、様々なことを質問し、教えていただきました。 ぶどう畑にも入れていただき、実際に木になっている7種のぶどうを見ることができました。 ぶどうの甘い匂いをかいでみたり、品種名を質問してみたりと、貴重な体験をすることができました。

3年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/11/15 図書担当

松本多美子さんに、世界の童話の読み聞かせをしていただきました。 今回は「3匹のこぶた」と「マッチ売りの少女」。 「3匹のこぶた」は昔に出版されたもののため、3年生がなじみのあったストーリーとは違っており、兄弟のぶたが食べられてしまう、オオカミを煮て食べてしまう描写に子ども達はびっくりしていました。同じ童話でも時代によって話が異なることを実感できました。 「マッチ売りの少女」は紙芝居で読んでいただきました。 寒くなってきたこの時期、とても悲しい物語に、子ども達は静かに聞き入っていました。

3年生 地域の消防設備について

写真:9枚 更新:2022/11/21 図書担当

11月21日(月)、3年生は、谷・上田名方面の消火栓を見つける探検をしました。 マンホールを見つけると「これは!?」と注目して熱心に探していました。 また、元消防長で上田名区長の奥野司郎さんに、消火栓について説明していただきました。 消火栓はかほく市全体では1277か所、そのうち金津校区は79か所あることや、消火栓が地域の人の初期消火と消防車が来た時のための二つの役割を持つこと、ホースの格納庫には20メートルのホースが5本あることなどを教えていただき、さらに消火栓のふたを開けて見せてもらいました。 何気ない風景にとけこんでいる消火栓が重要な役割を持つことを学ぶことができました。

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:7枚 更新:03/01 学校CN

3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。