令和5年度

2年生 町探検(横山)

写真:14枚 更新:2023/06/27 学校CN

6月27日(火)、2年生が横山へ町探検に行き、賀茂神社、梶谷ニット工業所、ハイネファームを見学させてもらいました。 賀茂神社では、二例二拍手一礼を教えていただき神様にご挨拶をして、「どんな神様がいるのか」「いつから賀茂神社はここにあるのか」など、いろんな質問をしました。 梶谷ニット工業所では、工場の中で靴下を作る機械を見せていただきました。大きな音を立ててたくさんの糸と大きな機械であっという間に靴下が飛び出てきて、子ども達はとても驚いていました。おみやげにリストバンドをいただきました。 ハイネファームでは、キクラゲ栽培のハウスの中を見学しました。大きく育っているキクラゲを触った子ども達は、意外にも「かわいい」とつぶやいていました。白いキクラゲも見せてもらいました。ひとり一つ収穫させていただき、子ども達はとても喜んでいました。 身近にあるけど普段入ることのできない場所の見学をし、たくさんの学びを得ることができました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:7枚 更新:2023/06/23 学校CN

6月22日(木)、金津の森プロジェクト実行委員会主催による、3・4年生対象の「森はすごい」を実施しました。 今年度は金沢森林組合河北支所の方にご協力いだたき、金津の森で木の伐採の見学をしました。 天気はあいにくの雨でしたが、森に入るとたくさんの枝のおかげであまり濡れることはありませんでした。 間近での伐採の音と迫力に子ども達は圧倒されていました。 その後、倒した木は輪切りにし、子ども達全員に配られました。 年輪についても教えていただき、みんな一生懸命かぞえて木の年齢を調べていました。 また、木を倒した後に丸太にする作業や、伐採の装備や道具も見せていただき、木や森と林業についてしっかりと学ぶ機会となりました。

4年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/06/21 学校CN

国語で「一つの花」というお話を勉強中の4年生に合わせて、6月21日(水)、松本多美子さんに戦争がテーマの絵本を読み聞かせしていただきました。 読んでいただいたのは「かわいそうなぞう」「8月6日のこと」「おれはなにわのライオンや!」です。 子ども達は静かに、真剣な表情で聞き入っていました。 「今は平和だけど、こんなことがあったなんて初めて知った」 「戦争で動物を殺さなきゃいけなかったなんて、ひどいと思った」 といった感想が聞かれました。

プール事故対応~想定訓練~

写真:8枚 更新:2023/06/20 情報担当

6月20日(火) かほく市消防高松分署の方を講師にお招きし、プール事故対応訓練を行いました。あってはならないプール事故ですが、万が一に備えて全職員で行いました。迅速な対応ができるよう、立場を変えて2回行いました。が、やはり大事なことは、「未然防止」です。児童の人数や様子を絶えず確認することや水泳の決まりを徹底することなど、安全な水泳学習に努めていきたいと思います。

人権教室

写真:11枚 更新:2023/06/19 情報担当

6月19日(月)人権教室を開催しました。人権擁護委員の方に、「ずっとともだちでいたいから」の朗読劇(紙芝居)をしていただき、みんなが楽しく幸せになれるためにはどうすればよいか考えました。いじめは、「しない!させない!見逃さない」ことが大切です。悲しい思いをする人がいないように、思いやりの心を持って生活していきたいものです。 最後に、人権擁護委員のみなさんと市役所のみなさんから「人権の花」をいただき、ふれあい班で仲良く植えました。この花を育てながら「人権教室」で学んだことを思い出し、優しい心を持った金津っ子に育ってほしいです。 人権擁護委員の皆様、市役所の皆様、ありがとうございました。

授業参観

写真:6枚 更新:2023/06/16 情報担当

6月16日(金) 5限目に授業参観を行い、一生懸命頑張っている子供たちの姿を見ていただきました。4年生は、宇ノ気小で発表してきた器械運動を、5・6年生は、かほく市音楽会で披露したや合唱「すてきな一歩」と合奏「新時代」を発表しました。おうちの人の姿を見つけて嬉しそうにしている子や恥ずかしそうにしている子、テンションが高くなっている子、普段とは違った様子も見られましたが、子供たちにとって今日は特別な日だったようです。 授業参観後の救命救急法の講習会にもたくさんの方にご参加いただきました。今年は4年ぶりにプール開放を行います。子供たちが事故なく安全にプールでの時間を楽しめるよう、見守りのご協力をお願いいたします。

5年生哲学対話

写真:3枚 更新:2023/06/16 情報担当

6月16日(金)西田幾多郎哲学館からゲストティーチャーをお招きし、哲学対話を行いました。5年生が選んだテーマは、「お金って必要?」でした。「あんまりお金がありすぎてもよくないこと(仕事をしなくなる、悪い事件に巻き込まれる・・・)になるかもしれないから多くはいらない」「生活できるお金があればいい」など、一人一人がしっかり考えて話をしていました。教室に戻った子供たちは、「次の時間も続けたい」と言っていたそうです。短い時間でしたが、いろいろな角度から深く考え、自分の考えを話したり友達の考えを聞いたりする哲学の楽しさを感じることができたようです。

6年生租税教室

写真:8枚 更新:2023/06/16 情報担当

県税事務所の方を講師にお招きし、6年生租税教室を行いました。税金がどんなところで使われているのか、どんな税金の種類があるのかなど、いろいろ教えていただきました。そして、税金がなくなったらどんな社会になってしまうのかを動画をみながら考えました。火事の時の消火が有料になったり、ごみが回収されずにゴミだらけになったり・・・。税金がなくなると、必要なものが有料になって利用できない人が出てきます。「税金」はみんなが、平等で安全・安心に暮らすためにとても大切なものであることをこの学習を通して理解することができたようです。

プール開き

写真:9枚 更新:2023/06/14 情報担当

6月14日(水)プール開きをしました。怪我や事故がなく、安全にプールでの学習ができますようにと、お酒とお塩をプールにまいてお清めをしました。その後、子供たちは久しぶりのプールを楽しみました。泳いだりもぐったりしながら楽しそうに友達と遊んでいました。子供が少ない分プールは広々と使うことができます。これも小規模校の良さだなあとつくづく感じました。プールで泳げる期間は限られています。目標をもって泳ぎの上達をめざしてほしいです。

かほく市小学校音楽会

写真:9枚 更新:2023/06/14 情報担当

6月13日(火) 河北台中の講堂で、かほく市小学校音楽会が行われました。かほく市で大会が開かれたのは、今年で2回目。コロナ禍であった昨年度は、DVDに録画をしたものを各校で鑑賞するという形の音楽会であったため、かほく市の6校集まった音楽会は今年が初めてでした。 金津小学校の子供たちは、1番目に発表しました。スタートということで緊張をしていた子もいたようですが、練習の成果を発揮し、大変素晴らしい演奏ができました。授業参観の際、保護者の皆様にも発表をしますので、楽しみにしていてください。どの学校も大変工夫された内容で、まさしく、音を楽しむ会となりました。