令和5年度

1・2年生 「森となかよし」

写真:14枚 更新:2023/06/13 学校CN

6月13日(火)、地域の方からなる「金津の森プロジェクト実行委員会」の皆さん主催で、1・2年生対象に「森となかよし」を実施しました。 実行委員で司会をしてくださった村井さんは、金津の森のキャラクター「りもり(林森)」を模した手作りの衣装で盛り上げてくださいました。 森の中に入る前には、安全についてのおはなしもしていただきました。 金津の森の中では、「ネイチャービンゴ」という、「ざらざら」「つるつる」「あり」などを金津の森の中で探してビンゴをしました。 項目の中には「いいものみつけた」というものもあり、森の中で見つけた大きなはっぱやキノコ、スギの葉、どんぐりのぼうしなど、思い思いの物を「いいもの」として集めていました。 最後にはスラックラインで楽しくあそびました。

6月 先生方の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/06/12 図書担当

今月は「歯と口の健康週間」でしたので、「歯」に関する本を読んだクラスもありました。 毎月とても楽しみな朝の時間です。 ■1年生:瀧田先生:ことりのメルおっこちる、まぜてまぜて、つよい歯をつくろう ■2.3年生:校長先生:おなおしやのミケばあちゃん ■4年生:西尾先生:こんなにすごいよ歯のやくわり ■5年生:教頭先生:デンタウン、うえにはなあに したにはなあに ■6年生:シロナガスクジラより大きいものっているの?

3年生「金津の森について」②

写真:11枚 更新:2023/06/12 学校CN

3年生は総合の授業で、金津の森についての理解を深めるために、森林組合の髙野さんを講師にお招きし、林業の観点から木の伐採の意義や森がどのように形成されているかについて学びました。 チェーンソーやドローンの実物の他、伐採時に活躍する重機の動画を見せていただき、子ども達は興味津々の様子でした。 伐採した木がどうなるのか、また、なぜ伐採するのかについて深く学ぶことができました。 今度の金津の森プロジェクトでは、実際に木の伐採の見学をします。今回の学びを胸に、より理解を深めてほしいです。

2・3年生 やまんばのおはなし会

写真:7枚 更新:2023/06/09 学校CN

6月8日(木)、読み聞かせボランティアのやまんばさん(細川さん、高井さん)による2・3年生を対象におはなし会が開かれました。 手遊び「木がゆれる」「いもにめがでて」 詩「木」「かたつむり」 絵本「うまれたよ!カタツムリ」「しげちゃん」 素話「王子様の耳はロバの耳」 「うまれたよ!カタツムリ」では、カタツムリの赤ちゃんの生態が写真でわかりやすく紹介されていました。カタツムリは赤ちゃんの時だけ泳げることや、コンクリートを食べることに、子ども達はとても驚いていました。 「王子様の耳はロバの耳」はポルトガルの昔話で、聞きなじみのある「王さまの~」とは異なり、とても新鮮で聞きごたえのあるお話しで、ラストについて子ども達は思い思いの解釈を、手を挙げて発表していました。

プール掃除

写真:9枚 更新:2023/06/08 情報担当

6月8日(木) 4~6年生でプール掃除をしました。各学年の担当を決めて始めたプール掃除でしたが、早く終わった人から助けが必要なところに学年を越えて移動し、みんなで協力しながら掃除をすることができました。プール掃除が終わったころにちょうど雨が降ってきました。なんとか最後まで掃除ができてよかったです。4・5・6年生のみなさん、本当にきれいになりました。ごくろうさまでした。来週はいよいよプール開きです。楽しみですね。

保健員会読み聞かせ

写真:11枚 更新:2023/06/08 情報担当

6月の保健目標は「歯や歯肉を健康にしよう」です。7(水)と8日(木)の朝学習の時間に、保健委員が「ハーピカせんにん」の読み聞かせしながら、歯みきの大切さについて全校に伝えてくれました。来週1週間は、給食後の歯磨きチェック週間になります。クラス全員がきちんと歯みがきできたらスペシャルカードがもらえます。みんなで声をかけ合って、スペシャルカードをゲットしてください。そして、虫歯0になるように、歯みがきの習慣を身につけていってください。

1年生・ひまわり学級 野鳥の観察会とくちばし講座

写真:8枚 更新:2023/06/07 学校CN

6月7日(水)、野鳥の会石川支部代表の白川郁栄先生をお招きし、1年生の国語で学ぶ「鳥のくちばし」に合わせてひまわり学級も一緒に、野鳥の観察会とくちばし講座を実施しました。 白川先生によると、学校の敷地内で鳴き声だけでも15種類確認できたそうです。 大きな声を出さない、近づきすぎないことを野鳥を観察する際のマナーとして教えていただき、全員が双眼鏡で一生懸命観察しました。ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホトトギス、オオヨシキリ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、アオサギなど、多くの野鳥を見つけることができました。 教室に戻ってからは、今日見つけることができた野鳥の特徴についてと、日本の野鳥のくちばしの特徴、形状の理由などを教えていただきました。 最後はみんなでハシブトガラスの鳴きまねをしました。 かわいい子ガラスがたくさんの、ほほえましい光景となりました。

2・3年リコーダー講習会

写真:6枚 更新:2023/06/06 情報担当

6月6日(火)2・3年生のリコーダー講習会がありました。リコーダーは3年生から学習するのですが、複式学級ということで2年生も参加させてもらい、息の出し方や押さえ方などの基本的なことを教えてもらいました。 授業の後半は、講師の先生が持っていた大小さまざまなリコーダーの演奏を聞かせていただきました。リコーダーの大きさにびっくりしていた子供たちでしたが、曲が流れてくると手拍子を叩いたり体を動かしたりと楽しそうでした。

かほく市小学校器械運動交歓会

写真:8枚 更新:2023/06/06 情報担当

6月6日(火) 宇ノ気小学校で、器械運動交歓会が行われました。外日角小学校、高松小学校と共に午前の部に参加した子供たちは、大人数の中で少し緊張した様子でした。しかし、金津小学校の順番になると、これまでの練習の成果を発揮し、どの子も立派に演技をやり遂げることができました。これまできなかった技が会場で初めてできた子もいました。大勢に見てもらえる発表の場と、あきらめずに努力した経験が子供たちを大きく成長させるということを改めて感じることができた交歓会でした。

1・2年生&そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもの苗植え

写真:10枚 更新:2023/06/06 学校CN

6月6日(火)、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級がかほっくりの苗を植えました。 今回も畑の先生・西東さんに植え方を教えてもらい、一人3本の苗を植えました。 さつまいもの苗は横向きに植えなければいけないと説明を受け、「なんで横向きにするんですか?」と意欲的に質問する姿が見られました。 自分のペットボトルのじょうろでたっぷりお水をあげました。 収穫が楽しみですね。