令和元年度(平成31年度)

書き初め大会

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、昨日の3・4限目に、書き初め大会が行われました。どの子も一字一字丁寧に、一生懸命取り組んでいました。作品は交流スペースや学年廊下に展示してあります。10日(金)の13:30まで公開していますので、どうぞお越しになってご覧下さい。

5年書道展に向けて

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の2限目、城村先生に来ていただいて、5年生が西田幾多郎博士頌徳会書道展に向けての練習を行いました。西田先生にちなんだ4つの言葉「無」「道」「誠実」「真理」の中から一つを選んで書きます。選んだ字ごとに集まってポイントを習いました。先生は一人一人に声をかけたり、手を持って下さったりしながら指導してくださいました。審査は2月中旬です。5年生、頑張ってください。

3年生:お話会

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日の2限目、やまんばさんによるお話会が3年教室で行われました。国語の「モチモチの木」の学習に合わせて行われました。内容は、手遊び、絵本の読聞かせ(「なまえのないねこ」「花さき山」)斎藤隆介の絵本紹介(モチモチの木、三コ、八郎、半日村、花さき山)、石川の昔話(「みそすり地蔵」)などです。お話会の後は、社会科でうみっ子ランド見学。とっても楽しい1日になった3年生でした!

うみっこらんど見学

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

3年生が、新しくなったうみっこらんどを見学してきました。昔の道具についてたくさん教えてもらいました。石臼や滑車などの体験もさせてもらいました。石臼で大豆をこなにひいたときは「重い!」という子が多かったです。滑車の体験では、重い荷物が少しの力で持ち上がることが分かり、昔の人が生活をよりよくしようと工夫していたことを感じました。ここで学んだことを、社会科「昔のくらし」の学習にいかしていこうと思っています。

風っ子タイム(なわとびチャレンジ)

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

長休みに、風っ子タイムを行いました。今回は、“なわとびチャレンジ”です。ふれあい班ごとに集まって行いました。他の学年の子がどのようになわとびチャレンジをしているのか見ることは、刺激になったようです。さらになわとびを頑張り、寒さに負けず、元気に生活できるようにしていってほしいです。

先生方の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習は、みんなが楽しみにしている先生方の読み聞かせでした。どの学年もとても楽しそうに、そして話に引き込まれて聞いていました。雨で外遊びができない日こそ、読書です!自分の興味のある本をどんどん読んで下さい。賢くなること間違いなし!

生産者の方を招いての会食

写真:18枚 更新:2020/02/22 校長

24日(金)に、市長さんや教育長さん、紋平柿・あみ佃煮・かほっくりの生産者の方々に来ていただき会食を行いました。給食週間に合わせて毎年学校で行われている行事で、今年は金津小で行われました。「にゃんたろう」や「ほくのさと」も駆けつけてくれたとあって、みんな大喜びでした。とっても楽しい会食会でした。生産者の方々に感謝の気持ちをもち、これからもおいしく残さず食べたいですね。

風っ子タイム(なわとびチャレンジ(ふれあい班で長なわ))

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

1月27日の長休みに、風っ子タイムを行いました。今回は、“なわとびチャレンジ(長なわ8の字とび)”です。ふれあい班で集まって行いました。上級生が下級生に、なわへ入るタイミングなど、とび方を教える様子が見られました。ここで学んだことを、学年で長なわに取り組むときにいかしてほしいです。

風っ子タイム(なわとびチャレンジ(学年で長なわ))

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 今回の“なわとびチャレンジ(長なわ8の字とび)”は、各学年で行いました。先日のふれあい班の8の字とびで学んだことをいかして上手にとべるようになった学年もありました。  全学年が、「スポチャレいしかわ」への挑戦も兼ねて制限時間内に何回とべたか数えました。短なわだけでなく長なわも頑張り、寒さに負けないようにするとともに、友だちと一緒に運動をする楽しさも感じてほしいです。

全校集会

写真:6枚 更新:2020/02/22 情報担当

 2月3日に、2月の全校集会を行いました。書き初め大会の表彰と、学習や生活に関するお話がありました。  生活に関するお話では、運営委員会の子どもたちが劇を行い、あいさつの時に、「大きな声」「相手の目を見る」「先あいさつ」に気を付けることを呼びかけました。学習に関するお話では、先生方が劇を行い、授業の中での「反応」についてモデルを示しました。  「あいさつ」や「反応」等のいろいろなことに、金津伝統の「考動」を大切にして取り組み、さらに力をのばす2月にしていきましょう。